検索結果

227件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

両足寺

約150本のもみじが、美しく寺を彩る

もみじ寺として知られる紅葉の名所・両足寺。山門から参道、境内と、敷地内の至る所に約150本ものもみじが配置され、秋になると鮮やかな紅色が寺を彩ります。また、同じ時期に参道脇を飾るツワブキの小さな花や、3月には鮮やかな五色八重散椿も咲き、訪れる人の目を和…

  • 山口・防府エリア
detail_12520.html
両足寺

山口市菜香亭

風情ある山口の街並み散策に便利な、歴史ある観光施設

約120年間も親しまれてきた料亭「菜香亭」が、歴史豊かな山口市の観光施設・市民交流の場として生まれ変わりました!風情ある山口の街並みは絶好の散策スポット。菜香亭では、まるでタイムスリップしたような気分になれる着物体験や幕末志士体験の他、散策に便利なレ…

  • 山口・防府エリア
detail_12540.html
山口市菜香亭

山口ふるさと伝承総合センター

山口市の伝統工芸品大内塗の箸作り体験が人気

明治時代に建築された古い造り酒屋を保存整備した「まなび館」と、新しい「たくみ館」、そして明治時代の大架構の民家を再現した「みやび館」からなる施設です。「まなび館」では、一の坂川を乱舞するゲンジボタルの人工飼育の紹介や大内塗など大内文化遺産、また山口…

  • 山口・防府エリア
detail_12503.html
山口ふるさと伝承総合センター

高嶺城跡(大内氏遺跡)

山口市街の北西にそびえる標高338mの鴻ノ峰にある城跡で、大内氏遺跡の一つとして史跡指定をうけています。大内氏最後の義長が毛利軍の進軍に備え、弘治3年(1557)に築城された典型的な山城で、山頂に本丸跡などを残します。この山に登る道は、山口大神宮からも登…

  • 山口・防府エリア
detail_12372.html
高嶺城跡(大内氏遺跡)

旧山口藩庁門

毛利敬親が幕末の文久3年(1863)12月に、今の県庁の位置に藩庁移転を計画し、慶応3年(1867)に竣工しました。この門はその藩庁の正門で、脇門付薬医門で、切妻造り、平入り、本瓦葺きです。1864(元治元)年、萩から山口への藩庁移転の際に建てられた「山口政事堂」の…

  • 山口・防府エリア
detail_12204.html
旧山口藩庁門

古地図を片手にまちを歩こう<山口編>

維新策源地山口街路巡り

今話題の瑠璃光寺五重塔も記された「山口町村図」を片手に維新策源地山口を巡ります。幕末の山口町村図には、当時の長州藩主・毛利敬親公が藩庁を山口に移した時の様子が描かれており、幕末の有事に備えた策源地づくりの計画も追記されています。古地図と現在の様子を…

  • 山口・防府エリア
detail_17609.html
古地図を片手にまちを歩こう<山口編>

新山口駅南口観光案内所

山口県の玄関口ともいえるJR新山口駅。新幹線口の改札隣りの分かりやすい位置に観光案内所があります。新幹線発着駅という場所がら、山口市のみならず、駅を拠点とした広範囲の案内にも案内員さんが丁寧に対応。また、外国人対応担当の方がおられ(常時ではありません…

  • 山口・防府エリア
detail_12100.html
新山口駅南口観光案内所

道の駅 長門峡くんくのだいち

自然豊かな渓谷とSLが楽しめる道の駅。特産品「あとう和牛」…

国道9号線沿い、長門峡遊歩道の入り口にある道の駅です。直売所「あとうの恵み」には、阿東地域の旬の特産品(お米・トマト・りんご・梨・ハチミツなど)が並びます。中でも「あとう和牛」はここでしか買えない貴重なお肉で、遠方からわざわざ買いに来る方も。テイク…

  • 山口・防府エリア
detail_10124.html
道の駅 長門峡くんくのだいち

湯田温泉観光案内所

足湯・飲泉所・レンタサイクルもある観光案内所

県道200号線沿い、湯田温泉街の真ん中にある湯田温泉観光案内所。常時、観光・旅館案内のスタッフがいるので、市内観光から温泉宿のことまで知ることができます。おすすめは建物前の足湯(無料)。市内6ヶ所にある足湯のうちの1つで、旅行者と地元の方のふれあいの場に…

  • 山口・防府エリア
detail_15959.html
湯田温泉観光案内所

道の駅 願成就温泉

澄んだ空気と豊かな緑に包まれた名湯

露天風呂、サウナ、家族風呂完備の願成就温泉に入浴できる道の駅です。レストランでは、オリジナルメニューの麺類や定食をお楽しみいただけます。\美味しい道の駅グルメがたくさん!/山口県内そのほかの人気の道の駅はこちら

  • 山口・防府エリア
detail_10182.html
道の駅 願成就温泉

古地図を片手にまちを歩こう<鋳銭司編>

古地図散歩~大村家の足跡~

鋳銭司(すぜんじ)は、幕末維新の先覚者大村益次郎の誕生地です。明治初期につくられた古地図を片手に大村家の足跡を訪ねます。[集合場所]鋳銭司郷土館(山口市鋳銭司11422番地)[コース]鋳銭司郷土館 → 大村神社 →長沢池→ 大村益次郎・琴子の墓…

  • 山口・防府エリア
detail_17580.html
古地図を片手にまちを歩こう<鋳銭司編>

井上公園

湯田温泉中心部のこの地は、明治の元勲「井上馨」の生家があったところで、幕末の政変で都をおわれた三条実美ら七卿の宿舎にもなっていました。公園内には井上馨の銅像や七卿の碑のほか、異郷の地で短い生涯を閉じた山口市の生んだ詩人中原中也の詩碑、種田山頭火の句…

  • 山口・防府エリア
detail_12254.html
井上公園

山口県政資料館

大正建築の粋を集めた貴重な建築物

山口県政資料館(旧県庁舎)は、大正2年に起工し、大正5年に完成しました。設計は、妻木頼黄博士指導のもとに後に国会議事堂の設計スタッフとなった武田五一、大熊喜邦技師等が担当。西洋の近代的な建築様式と伝統的な和様式が融合した大正建築の粋を集めた貴重な建築…

  • 山口・防府エリア
detail_12218.html
山口県政資料館

柚木慈生温泉

炭酸ガス、カルシウム、ナトリウム、重曹などの成分を大量に含む、全国でもまれにみる優れた泉質。大原湖、滑渓谷に近く、国道315号線のそばに建つ温泉宿泊施設です。日帰り湯も実施。

  • 山口・防府エリア
detail_12124.html
柚木慈生温泉

萩往還ガイドウォーキング/やまぐち萩往還語り部の会

[萩往還ガイドウォーキング]「歴史の道100選」に指定された萩往還は、毛利氏が萩城築城後、江戸への参勤交代での「御成道」として開かれました。萩~山口~防府を繋ぐ約53kmの街道です。現在も数々の史跡が残っており、幕末には維新の志士たちが往来し、歴史の上で重…

  • 山口・防府エリア
  • 萩・長門エリア
detail_16919.html
萩往還ガイドウォーキング/やまぐち萩往還語り部の会

秋穂八十八ヶ所お大師まいり

海山の自然を楽しみながらご縁を結ぶ

四国八十八ヶ所に次ぐ古い歴史で知られる秋穂八十八ヶ所は、山口市の秋穂地区と隣接する秋穂二島地区を中心に札所がおかれる伝統ある霊場です。秋穂お大師参りは、弘法大師が高野山に入定された旧暦の3月21日(ご命日)にちなんで行われ、当日は、各札所においてお…

  • 山口・防府エリア
detail_12060.html
秋穂八十八ヶ所お大師まいり

古地図を片手にまちを歩こう<小郡編>

山陽道と石州街道の交わる宿場町の歴史

山陽道と石州街道の交わる交通の要所として栄えた小郡を江戸時代の古地図を片手に散策します。萩藩小郡宰判の勘場跡をスタートし、往時を想像しながら幕末の歴史を動かす舞台となった史跡をめぐります。[集合場所]小郡ふれあいセンター(JR山口線周防下郷駅前)[コ…

  • 山口・防府エリア
detail_18343.html
古地図を片手にまちを歩こう<小郡編>

藤尾山公園

絶景を見渡せる大型ローラー滑り台はスリル満点!多彩な遊具も…

山口市佐山、周防大島の近くにある公園。展望広場のローラー滑り台は、絶好のロケーションで、周防大橋や山口湾、やまぐち富士商ドーム(きららドーム)を見渡すことができます。遊具広場には小さいお子様が安心して遊べる専用ゾーンや、船をチーフにしたアスレチックな…

  • 山口・防府エリア
detail_19155.html
藤尾山公園

其中庵

俳人・種田山頭火(本名:種田正一、1882~1940年)が、昭和7年から昭和13年のあいだ過ごした庵を、当時親しく訪れていた近木黎々火(ちかきれいれいか)氏による見取り図を元に、平成4年にこの場所に庵を復元し、休憩所、東屋、水琴窟などを設け公園として整備しま…

  • 山口・防府エリア
detail_12073.html
其中庵

山口観光案内所

山口市の観光・旅館等案内をいたします。

  • 山口・防府エリア
detail_12353.html
山口観光案内所
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. ...
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5