検索結果

1753件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

やまぐち大内散歩コース

地元ガイドと大内氏ゆかりの史跡を巡る

室町時代に西国一の栄華を誇っていた大内氏に触れるガイドツアーです。大内氏ゆかりの史跡を地元観光ガイドと巡ります。

  • 山口・防府エリア
detail_19260.html
やまぐち大内散歩コース

津和野町郷土館

大正10年、当時としては県内唯一の郷土歴史博物館として設立され、津和野周辺の歴史資料、津和野藩の資料、美術工芸品などを展示しています。吉見、坂崎、亀井の三氏にわたる津和野藩政の歴史を今に伝える豊富な史料に加え、人材育成の源泉となった「養老館」に関する…

  • 山口・防府エリア
detail_13725.html
津和野町郷土館

五条千本桜

ふるさとの想いの結晶

周防大島町の片添ヶ浜海浜公園から沖家室大橋までの全長5 ㎞に桜がアーケードのように花開きます。県道沿いに咲き競う桜が周囲を桃色に彩り、瀬戸内海の綺麗な青とのコントラストも楽しめます。ドライブがてら車窓から眺める桜並木を是非体感してください。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_13320.html
五条千本桜

岩国学校

明治になり、岩国藩が学制の大改革を行った際に、藩士に語学を学ばせるために建てた学校。木造2階建て、塔屋付、桟、瓦葺きで、岩国市内最古の洋風木造建築物。現在は教育資料館として活用されています。展示物としては、明治初期以降の教科書類、児童の作文・詩集・…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11374.html
岩国学校

棯畑のノハナショウブ自生地

山口市棯畑の山中、標高約380mの湿地帯にあるノハナショウブ自生地です。ノハナショウブはハナショウブの野生の品種で、アヤメ科の多年草植物。平地のハナショウブの名所と比べ、見頃はやや遅めの6月中旬頃です。県指定天然記念物であり、自生地の周囲は柵で囲まれて…

  • 山口・防府エリア
detail_12180.html
棯畑のノハナショウブ自生地

田布施のいちご狩り

食べ放題からいちごパフェまで!いちごに囲まれた贅沢時間

山陽自動車道の熊毛ICから約14kmの田布施町。日照時間が長く冬でも暖かいため、いちご栽培に適している町です。そんな田布施町の中心から車で10分以内で行けるいちご狩りスポットをご紹介します。食べ放題はもちろん、量り売りで購入できる施設や贅沢ないちごパフェを…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_18927.html
田布施のいちご狩り

浄名寺

厚東武実の祈願所として創建されたものです。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15301.html
浄名寺

瓦屋跡

瓦屋は幕末から明治初期にかけて木戸孝允など維新の志士たちが利用した旅館です。松陰門下生・山田顕義の妻は瓦屋の娘です。

  • 山口・防府エリア
detail_17122.html
瓦屋跡

ときわ少年キャンプ場

ときわ公園内にあるキャンプ場です。施設概要◾収容人数 約80名◾テントサイト数 10◾付属設備 炊事場、野外炉、ファイヤーサークル、トイレ◾開設期間 通年◾使用料 無料◾利用申込 利用日3ヶ月前の月初めより申込可能例:「9月20日」使用の場合は「6月1日」よ…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10253.html
ときわ少年キャンプ場

百済部神社

太鼓橋で繋がる海に浮かぶ神社

海に浮かぶこの神社は、昔から海上安全、船乗りの守りをしてくださる神様として、この地方では明神さまや竜宮さまといわれて親しまれています。また、神社に繋がる太鼓橋は美しい石造りの欄干で、大野毛利のお殿様のお屋敷にかかっていたものと伝えられるものです。近…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_18566.html
百済部神社

ラポールゆや

可動式500席収容の大ホール・可動式壁パネルにより最大3室に仕切れるコミュニティーホール外図書室・研修室等を備えた文化施設です。2003年から自主公演事業で地元の子供達によるオリジナルミュージカルが毎年行われています。

  • 萩・長門エリア
detail_13412.html
ラポールゆや

ハートランドひらおスポーツレクリエーション公園

キャンプサイト併設の多目的公園

四季の花や木に囲まれ、多目的広場、ちびっ子広場などがあります。春には桜並木がきれいに咲きそろいます。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11822.html
ハートランドひらおスポーツレクリエーション公園

菅野湖

【全体概要】緑と太陽の湖として1億トンの水をたたえる多目的ダム。湖中にはみだした中ノ島公園の桜、夏の緑と水、秋は湖面に映える紅葉がすばらしい。付近の温見ダム向道湖を含め、ヘラブナ、コイの釣場としても人気です。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12907.html
菅野湖

霊鷲山ハイキングコース

戦争犠牲者の供養と、世界の平和と人類の幸福を祈願する仏舎利塔があります。周囲は面積約400平方メートルの平坦な草地で、旧軍隊の豪舎が散在しています。標高291mの山頂からは、東に北九州市、西に宇部市はもとより遠く周防灘を隔てて四国山脈が眺望でき、北に日本…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10493.html
霊鷲山ハイキングコース

長磯海水浴場

北長門海岸国定公園内にあり、国指定名勝、天然記念物に指定されている須佐湾を望むことができる磯浜です。トイレ、駐車場あり。

  • 萩・長門エリア
detail_13853.html
長磯海水浴場

百姓庵の塩づくり見学

塩をとおして山と海の関係性を学べる

本州の最西北端に位置する山口県長門市の油谷湾。森のミネラルが川を伝って雨とともに流れ込み、湾状の汽水域で海のミネラルと混ざり合う。こうして山と海の恵みを凝縮して出来上がる百姓庵の塩づくりを見てみませんか。

  • 萩・長門エリア
detail_19638.html
百姓庵の塩づくり見学

医食の学び舎・旧畑迫病院

医療・健康の今昔を見つめなおす

先端医療を提供した明治25年設立の私立病院。畑迫病院は明治25年(1892)、畑迫村の実業家堀礼造によって創設された私立病院です。鉱山業によって財を成した堀礼造が、地域住民へ医療を安価に提供する機関として設立しました。その後、畑迫医院、畑迫診療所と名称を変え…

  • 山口・防府エリア
detail_19203.html
医食の学び舎・旧畑迫病院

藩校養老館

津和野を支えた偉人を輩出した教育機関

津和野藩校「養老館」は、津和野8代藩主亀井矩賢によって天明6年(1786)に創設され、嘉永6年(1853)の大火後の安政年間に殿町に現在みることのできる建物が移設新築されました。現在残されている校舎「武術棟」(槍術教場、剣術教場)と土蔵「御書物蔵」の2棟、そし…

  • 山口・防府エリア
detail_13721.html
藩校養老館

周防灘干拓遺跡 高泊開作浜五挺唐樋

切石による精緻な樋の構造と技術に感嘆

高泊の浜五挺唐樋は、江戸時代における周防灘での干拓の実態を示す貴重な遺跡であり、また、切石による精緻な樋の構造は、当時の土木技術の到達点をよく示しています。高泊開作は、小野田の高泊湾を干拓したもので、1668年(寛文8)に完成。樋門は幅10.81m、総高6.18…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_12767.html
周防灘干拓遺跡 高泊開作浜五挺唐樋

山陽小野田市歴史民俗資料館

ふるさとの歴史を再発見

山陽小野田市歴史民俗資料館は、昭和57年(1982)3月に小野田市制40周年記念事業の一環として建設されました。古代の土器から一般庶民の生活・生産を語る民俗資料まで、祖先が営み築いた文化と歴史を紹介する他、江戸時代からの開作の歴史、近代山陽小野田発展の…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_12679.html
山陽小野田市歴史民俗資料館