検索結果

1709件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

大内義隆供養塔

室町時代の守護大名大内義隆が長門市大寧寺で自害、側室の子息が忍び逃れ、御舟子の養雲院の住職となり、義隆卿、正室、側室を供養するため建立した石塔が三基あります。

  • 萩・長門エリア
detail_13791.html
大内義隆供養塔

久賀歴史民俗資料館・八幡生涯学習のむら

久賀歴史民俗資料館には、周防大島が生んだ宮本常一氏の指導により収集された諸職用具、歴史文化財15,000点(内2,707点重要有形民俗文化財)を展示しています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_13199.html
久賀歴史民俗資料館・八幡生涯学習のむら

中の浦海浜公園

シャワー室、トイレ有

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11735.html
中の浦海浜公園

旧上関番所

番所とは、江戸時代に、萩藩が国境または海陸の要衝に設けた見張り所で、地域の警備や港湾で扱う積荷の検閲など行う役人の詰め所です。鬼瓦には萩毛利家家紋がついています。この上関番所は、はじめ長島の四代(しだい)に1632年(寛永9)に設置されていたものを、利…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11776.html
旧上関番所

八坂神社

奈良時代、吉備真備が遣唐使として当時の中国にあるとき、スサノオノミコトが自分を守るのを感じ、天平5年(733)日本に帰る際にこの地に祀ったのが始まりといわれています。また、大内氏の信仰が厚かった古社で、大内氏が寄贈したと伝えられる5面の能面や、捕鯨の…

  • 萩・長門エリア
detail_13460.html
八坂神社

一位ケ岳ハイキングコース

青海島や油谷湾など360度パノラマの景色が楽しめます。山頂へは河内神社から入る「椎ノ木ルート」と、マリア聖母像から入る「花瀬ルート」の2ルートがあり、初心者から上級者まで楽しむことができます。また、山口県天然記念物指定のベニドウダンツツジやヤマボウ…

  • 萩・長門エリア
detail_17021.html
一位ケ岳ハイキングコース

島根で一番大きな木 ~池村のクスノキ~

国の天然記念物に指定されている高さ35mのクスノキ

樹高35m、幹周り12・5m、南北に約42mもの枝を広げている、島根県で一番大きな木が津和野町にあります。昭和33年7月に県指定文化財、天然記念物の第1号に指定されています。クスノキは常緑樹なのでいつ見ても変わらぬ姿で、根元に立って見上げるとその大きさに圧…

  • 山口・防府エリア
detail_18586.html
島根で一番大きな木 ~池村のクスノキ~

岩田遺跡

縄文時代の遺跡が地中に

縄文時代の中期から弥生時代の前半にいたる遺物がたくさん出土しております。遺跡の特徴は、ドングリなど木の実の貯蔵のための穴が多く見つかったことや、乳幼児を埋葬したと推定されるかめ棺群(かんぐん)と打製石斧の大型なものなどが見つかったことがあげられます…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11856.html
岩田遺跡

遊ー遊ー広場

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15639.html
遊ー遊ー広場

霊鷲山ハイキングコース

戦争犠牲者の供養と、世界の平和と人類の幸福を祈願する仏舎利塔があります。周囲は面積約400平方メートルの平坦な草地で、旧軍隊の豪舎が散在しています。標高291mの山頂からは、東に北九州市、西に宇部市はもとより遠く周防灘を隔てて四国山脈が眺望でき、北に日本…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10493.html
霊鷲山ハイキングコース

萩反射炉

令和7年に世界文化遺産登録10周年

海防強化の一環として、西洋式の鉄製大砲鋳造を目指した萩藩が、安政3年(1856)に築いた反射炉の遺跡

  • 萩・長門エリア
detail_19550.html
萩反射炉

医食の学び舎・旧畑迫病院

医療・健康の今昔を見つめなおす

先端医療を提供した明治25年設立の私立病院。畑迫病院は明治25年(1892)、畑迫村の実業家堀礼造によって創設された私立病院です。鉱山業によって財を成した堀礼造が、地域住民へ医療を安価に提供する機関として設立しました。その後、畑迫医院、畑迫診療所と名称を変え…

  • 山口・防府エリア
detail_19203.html
医食の学び舎・旧畑迫病院

岩崎寺

平安時代中期~鎌倉時代初期の仏像が安置

【全体概要】「注進案」によれば坂上田村麻呂の創建、本尊は弘法大師作。境内の観音堂には、1年に1度だけ開帳される千手観音や釈迦如来など藤原期の仏像7駆が安置されています。県指定文化財。(昭和58年4月5日指定)

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15514.html
岩崎寺

東行忌

慶応3年(1867)4月14日、27歳8ヶ月で病死した維新の志士、高杉晋作(東行)の慰霊行事です。墓前祭のほか、献花、保育園児による散華の舞や奉納吟などが行われます。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10437.html
東行忌

大帯姫八幡宮

由緒ある八幡宮の桜並木

柳井市の日積地区にある大帯姫八幡宮(おおたらしひめはちまんぐう)は、古くは奈良時代に歴史をさかのぼると言われる由緒ある八幡宮です。境内には桜の木が多く植えられており、毎年4月上旬には、見頃を迎え花見の名所としても有名です。境内の駐車場には市営のキャン…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15871.html
大帯姫八幡宮

御汗観音

天保3年,中島屋太郎右衛門,桂掛比丘の2人が夢の中で観世音のお告げをきき,鹿水山中から掘り出し安置したものと伝えられ,観音像が常に濡れているところから御汗観音と呼ばれている。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11728.html
御汗観音

妙円寺(月性展示館・清狂草堂)

幕末勤皇僧「月性」のゆかりの地

1817年(文化14年) に妙円寺に生まれた僧月性。九州で遊学中に長崎でオランダ船を目撃し、海防の必要を感じ、帰郷後の1848年(嘉永元年)に私塾「清狂草堂(せいきょうそうどう:別名・時習館)」を開き、子弟の教育に努めました。門下生には久坂玄瑞をはじめ、多くの志を…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15029.html
妙円寺(月性展示館・清狂草堂)

ひまわりロードプロジェクト

笠戸島の雄大な景色とひまわりのコントラスト

7月下旬から8月中旬にかけて、笠戸島の雄大な景色とひまわりのコントラストを楽しむことができます。笠戸島の住民の皆様や地元の園児などと共にひまわりの種まきや整備を行うなど、地域住民が一体となって創りあげています。また、見頃の時期にはキッチンカーも出店…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_19144.html
ひまわりロードプロジェクト

雲谷庵跡

天花の七尾山麓にあります。ここは中世の画聖雪舟のアトリエがあったところです。雪舟は大内氏の招きにより40歳頃に山口に来て、48歳の応仁元年(1467)に遣明船に乗り中国に渡りました。帰国後も雲谷庵に住み作画活動と弟子の養成につとめましたが、永正3年(1506)…

  • 山口・防府エリア
detail_12406.html
雲谷庵跡

渡辺蒿蔵旧宅

渡辺蒿蔵は、天保14年(1843年)萩藩士渡辺家に生まれ、15歳の安政4年(1857年)松下村塾に入塾、吉田松陰から「奇物」と期待されました。97歳まで健在で、松陰に学んだ松下村塾生で最も長生きした人物です。21歳の文久3年(1863年)奇兵隊に入り、元治元年(1864年)禁門…

  • 萩・長門エリア
detail_17084.html
渡辺蒿蔵旧宅