検索結果

1624件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

多賀社

標高330m、多賀山の山上に鎮座するイザナギノ尊とイザナミノ尊を祭り、 近江国多賀神社の分霊を勧請す、と伝えられています。延命の神様として広く知られ、多くの参拝者が訪れます。山頂からの眺望もすばらしく、ハイキングコースに最適です。駐車場手前の西側に2本の…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16614.html
多賀社

吉田松陰東送の碑

【全体概要】安政6年(1859)5月25日午前9時ごろ、江戸幕府により東送を命ぜられた吉田松陰は、唐丸籠に乗り、食事ができる程度にゆるく手を縛られ、小雨の中萩を後にしました。途中、小休止をとった萩往還沿いの夏木原で、日本の現状を憂い、行く末を案じて詠んだ詩が…

  • 萩・長門エリア
detail_14427.html
吉田松陰東送の碑

玉木文之進旧宅

【全体概要】松陰の叔父で、松下村塾を創めました。松陰の師にあたり、乃木希典はこの家から明倫館に通いました。【その他】●周辺観光施設●松陰神社、松下村塾、伊藤博文別邸、伊藤博文旧宅、東光寺など

  • 萩・長門エリア
detail_15408.html
玉木文之進旧宅

向道湖

ダム周辺には,500本余りの吉野桜があり,4月上旬から下旬にかけて開花する。また,ヘラブナ,アユ,コイなどの釣りも楽しめる景勝地で,ハイキングにも好適である。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12908.html
向道湖

大林寺

曹洞宗で、山号は岩戸山、創建はわかりませんが、江戸時代領主であった宍道就判が元禄6年(1693)再建し、大林寺と寺号が改められました。

  • 山口・防府エリア
detail_12412.html
大林寺

椿八幡宮

椿八幡宮は鎌倉時代に由緒を持つ古い社で、江戸時代には萩四社の一社として知られ、「八江萩名所図画」にも描かれています。秋には、境内のイチョウが見事に色づきます。[第9代宮司 青山上総介について]文久2年(1862)10月、京都の粟田山で吉田松陰の最初の神道式…

  • 萩・長門エリア
detail_17287.html
椿八幡宮

秋根一号古墳

秋根神社の境内にある6世紀中頃の円形墳で、墳丘が削られ、石室の一部が露出しています。石室は横穴式石室で、奥室と前室があり、室壁はほとんどが礫岩で一部に花崗岩が使われています。さらに石室全体は、天井部に近いほど小石を積み上げドーム状になっています。奥…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10593.html
秋根一号古墳

上関砲台跡(室津日和山、長島東山)

江戸末期、毛利藩は外敵からの防衛の為に要所に砲台を築造した。上関海峡の両端(室津日和山、長島瀬戸東山)の丘にも砲台が築かれ大砲が備え付けられた。嘉永6年(1853)2月に吉田松陰が江戸へ行く途中、室津の日和山の砲台場を見学した。慶応二年(1866年)四…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17157.html
上関砲台跡(室津日和山、長島東山)

青少年旅行村キャンプ場

逗子ケ浜の砂浜に広がるテントサイトでは、波の音と潮風につつまれて、シーサイドキャンプを思う存分楽しめます。テントサイトまで車の乗入れはできませんが、2か所の駐車場はテントサイトに近く便利です。※7・8月のみ問い合わせ先 旅行村管理棟 TEL:0820-75-02…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_13263.html
青少年旅行村キャンプ場

呼鶴温泉

古くより湯田の地名があり、開発されたのは昭和27年。世界屈指のラジウム含有量を誇り、県知事の飲用許可もある温泉です。万病によく効くといわれ、療養者など湯治客が絶えず訪れます。近くには、特別天然記念物ナベヅルの本州唯一の渡来地があります。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12788.html
呼鶴温泉

赤崎神社 楽桟敷・楽踊

赤崎山の北東斜面にある自然にできたすり鉢状の地形を巧みに利用した野外劇場。谷底の踊庭(おどりにわ)で奉納される「楽踊」「南条踊」「芝居」などを観覧する場として整備されました。階段状の桟敷は「高桟敷」と呼ばれ、一段の石積みの高さは90~170㎝。踊庭は「…

  • 萩・長門エリア
detail_13462.html
赤崎神社 楽桟敷・楽踊

湯の原ダム

平成3年3月に完成した湯の原ダムは、貯水量293万tで下関市の水源となっています。周辺もダム公園として整備され、散策やピクニックに最適です。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10668.html
湯の原ダム

綾羅木郷遺跡

綾羅木郷遺跡は、本州西端の響灘に面する地域にあり、北九州とともに弥生時代の中心地域でした。発掘調査により、竪穴住居跡や袋状竪穴群が発見されています。また、遺物として、弥生時代前期前半の土器や多くの石器などが発見されています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10464.html
綾羅木郷遺跡

宇部旅館ホテル生活衛生同業組合

宿泊案内

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10298.html
宇部旅館ホテル生活衛生同業組合

鼻操島

室津から約10km。岩場。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15570.html
鼻操島

郡司鋳造所遺構広場

【全体概要】萩藩の代表的な鋳物師であった松本郡司家の鋳造工房の遺構を移築整備した広場です。なかでも、西洋式の青銅大砲を鋳造し、一番深いところで4.5mある巨大な石組み大砲鋳造遺構は日本でも唯一のものです。

  • 萩・長門エリア
detail_17085.html
郡司鋳造所遺構広場

朝日山

【ビューポイント】中腹には千手観音で名高い真照院があり、山頂からは瀬戸内海をはじめとして周囲を一望することができます。

  • 山口・防府エリア
detail_12169.html
朝日山

ふく楽舎(とらふく料理体験)

下関のとらふくを使った本場の味に挑戦!

ふぐの街として名高い下関。「高級な魚」のイメージがあるふぐは、縁起を担ぐ意味で下関では「ふく」と呼ばれ親しまれています。そんな下関でプロの料理人に手ほどきを受けながらふくをおろし、刺身やふくちりなど本格的なふく料理に挑戦してみませんか。ふく専用調理…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_18929.html
ふく楽舎(とらふく料理体験)

大覚寺

大覚寺は、阿武町奈古駅の北東方約500mにある古い寺で、元は光応寺(こうおうじ)と呼んでいたのを、1611年(慶長15)に大覚寺と改め、境内も整備したといわれています。雲州富田城主尼子義久の墓やビャクシンの巨樹があります。

  • 萩・長門エリア
detail_15671.html
大覚寺

維新十三人墓

慶応3年(1867年)萩藩は、幕末期の馬関戦争、禁門の変において戦死した、都濃郡宰判管内出身者の奉斎のために、山添招魂社を設立した。その後、奇兵隊や戊辰戦争の戦死者が合祀されるなど、明治維新前後に国事に殉じた若者13人が祀られている。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17086.html
維新十三人墓