検索結果

1753件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

清安寺

目白の不動明王が祀られる寺

承平元年(931)の創建,大内氏の一族,冷泉判官隆豊が主家から賜った春日作と伝えられ,日本三体の一つといわれる目白の不動明王が祀ってある。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_12603.html
清安寺

道の駅 萩・さんさん三見

海を眺めながら地元の食材を楽しめる

道の駅では三見地区を中心に、萩市や近隣の市で採れた新鮮な野菜や果物を販売。特に果物は、萩市三見の温暖な気候の中潮風を受けて育ち、新鮮で美味しいと人気です。6月中旬には、特産のビワ収穫祭が開催されます。道の駅からは日本海を眺めることが出来ます。萩市大…

  • 萩・長門エリア
detail_16627.html
道の駅 萩・さんさん三見

防府市向島の寒桜

山口県指定天然記念物

向島小学校の正面玄関南で生育している、樹齢約100年の「蓬莱桜」は「防府市向島の寒桜」として山口県天然記念物に指定されています。 向島尋常小学校の卒業生が記念植樹し、以来希望にあふれた数々の巣立ちの姿を見届けてきた桜。悠々とした姿は多くの人々から…

  • 山口・防府エリア
detail_16433.html
防府市向島の寒桜

大田・絵堂戦跡記念碑

慶応元年(1865)1月、美東町の大田・絵堂を主戦地として、保守派の藩政府軍と、諸隊との戦いが始まりました。下関の功山寺で決起した高杉晋作に呼応した諸隊と、鎮圧しようとした藩政府軍とが対峙し、10日間の交戦で諸隊が勝利しました。現在、呑水、絵堂、川上の戦…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_14579.html
大田・絵堂戦跡記念碑

川棚温泉観光協会

川棚温泉の旅館案内等

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10743.html
川棚温泉観光協会

麓耕つつじの里

鯉のぼりとつつじのコントラストが鮮やか

津和野の秀峰青野山のふもと麓耕地区では、毎年4月下旬から5月上旬にかけて、約10,000株ものつつじが見られます。5月には地元住民により何十匹ものこいのぼりが掲げられ、 元気よく空を泳ぎます。親子連れのお出かけスポットとして親しまれています。 また、ゴー…

  • 山口・防府エリア
detail_16008.html
麓耕つつじの里

渋木ホタル橋付近/ほたる

ゲンジボタルの乱舞が美しい!

長門市大畑地域を流れる大地川。地域の方々の努力により非常に綺麗な水を保っているので、毎年5月中旬~6月中旬には、多くのゲンジボタルが乱舞する光景を鑑賞することができます。長門湯本温泉から車で約10分の場所で、旅館からホタルバスが運行されます。6月にはホ…

  • 萩・長門エリア
detail_13672.html
渋木ホタル橋付近/ほたる

常満寺の大イチョウ

常満寺を開いたのは、平氏の武将佐原十郎盛光(1293年没)といわれ、1727年(享保12)火災に遭い、1739年(元文4)この地に移転しました。本堂前にある大イチョウは、根元の周囲約10m、目の高さの幹周り6m、高さ約30mの雌樹です。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11727.html
常満寺の大イチョウ

柳井市観光ボランティアの会

県内では最古参のガイド団体です。金魚ちょうちんが映える国の重要伝統的建造物群保存地区の白壁の町並みを中心にベテランガイドが心をこめてご案内します。少人数でも大歓迎です。[その他]●主なガイド先 国森家住宅・むろやの園・町並み資料館(松島詩子記念館)・…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15104.html
柳井市観光ボランティアの会

防府市観光ボランティアガイドの会

幸せますのまち防府を防府天満宮・周防国分寺・旧公爵家毛利邸と庭園・東大寺別院阿弥陀寺・山頭火関連地など御案内します。二千年の歴史が息づく防府を私達と一緒に廻りませんか。防府でお会い出来たら幸せます。[その他]●主なガイド先 防府天満宮・国分寺・毛利…

  • 山口・防府エリア
detail_14939.html
防府市観光ボランティアガイドの会

須佐湾フィッシングパーク

須佐の入り江に設けられた天然の釣り堀です。釣り竿、イス、パラソルのレンタル(有料)、エサの購入ができますので、手ぶらで釣りを楽しめます。海上の東屋でのんびりと休憩もできる癒しの場です。◆2024年の営業日/《GW営業》 4月28日(日)~5月5日(日・祝) ※4…

  • 萩・長門エリア
detail_13848.html
須佐湾フィッシングパーク

吉香神社本殿・拝殿・幣殿・神門・鳥居

吉香神社は、旧岩国藩主吉川氏歴代の神霊を祀る神社です。現社殿は享保13年(1728)に、横山の白山神社境内に造営され、明治18年(1885)に旧城跡の現在地に移築されたものです。鳥居、神門、拝殿及び幣殿、本殿が南から北に一直線に並んだ構成となっています。全国的にも…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11375.html
吉香神社本殿・拝殿・幣殿・神門・鳥居

秋吉台国際芸術村

秋吉台国際芸術村は滞在型創作活動を中心とした多方面の芸術文化活動の拠点として、1998年に世界的に著名な建築家、磯崎 新氏の設計によって建築されました。世界に開かれた芸術文化の創造と発信の場として、音楽、美術、ダンス、演劇など幅広い芸術文化活動に対応で…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_14538.html
秋吉台国際芸術村

養専寺

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16227.html
養専寺

萩焼深川古窯跡群

慶長5年(1600)の毛利輝元の萩移封に伴い、朝鮮の陶工 李勺光(りしゃっこう)の一統も安芸広島から萩に移住し、松本中ノ倉(現 萩市椿東)に窯を構築しました。萩焼は、輝元によりひらかれたこの藩窯「窯薪山御用焼物所」(かままきやまごようやきものしょ)(松本焼…

  • 萩・長門エリア
detail_13703.html
萩焼深川古窯跡群

周南市郷土美術資料館・尾崎正章記念館

周南市の洋画家尾崎正章画伯の作品を年4回展示替えをし常設展示している。またこれに合わせて郷土(地元)で長年にわたり創作活動をしている作家の作品を企画展示。さらに、市内の保育園から高校までの学校・園別作品展も年間通して行なっている。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_13114.html
周南市郷土美術資料館・尾崎正章記念館

文珠山・嵩山・嘉納山・源明山ハイキングコース

瀬戸内アルプスと呼ばれる4山(文珠山、嵩山、嘉納山、源明山)をめぐるハイキングコース。ハイキングコースは雑木林ですが、道は明確で整備されているので迷うことはありません。山野草も多く、植物好きの人にもおすすめです。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16416.html
文珠山・嵩山・嘉納山・源明山ハイキングコース

宮市本陣兄部家

【全体概要】鎌倉時代から周防国合物商の長職だった宮市の商人兄部家。1642年(寛永19)に宮市本陣に定められ、西国の大名や幕府の上級役人が宿泊するようになりました。

  • 山口・防府エリア
detail_14787.html
宮市本陣兄部家

向島タヌキ生息地

向島は防府市の南部にある島。ここに生息するタヌキはホンドタヌキで、アナグマまたはキツネの古巣に住み、しばしばこれらと一緒に住んでいます。1926年(大正15)には、生息数2万頭と推定されたが、その後減少し、現在では、ごく少数の個体が生息しているとされてい…

  • 山口・防府エリア
detail_14745.html
向島タヌキ生息地

野谷の石風呂

1186年(文治2)ころ、俊乗房重源(しゅんじょうぼうちょうげん)が東大寺を建て直すための役割を担い、佐波郡の山中から多くの建築用材を奈良に送る仕事をしました。野谷の石風呂は、作業をする人たちの病気治療のために重源がつくった施設の一つです。石風呂は石を…

  • 山口・防府エリア
detail_12132.html
野谷の石風呂