検索結果

227件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

湯田温泉観光案内所

足湯・飲泉所・レンタサイクルもある観光案内所

県道200号線沿い、湯田温泉街の真ん中にある湯田温泉観光案内所。常時、観光・旅館案内のスタッフがいるので、市内観光から温泉宿のことまで知ることができます。おすすめは建物前の足湯(無料)。市内6ヶ所にある足湯のうちの1つで、旅行者と地元の方のふれあいの場に…

  • 山口・防府エリア
detail_15959.html
湯田温泉観光案内所

道の駅 仁保の郷

のどかな山里にある道の駅には、地元の食材や特産品、ご当地グ…

【お知らせ】2025年8月29日(金)に、レストラン「仁保のめぐみ食堂 饗 motenasu 」がオープン!新鮮な野菜・果物やお花の直売所を中心に、地元産の野菜などを使ったお菓子や餅、パンの工房やレストランなどがあります。山口県のソウルフード「チキンチキンごぼう」のお…

  • 山口・防府エリア
detail_12384.html
道の駅 仁保の郷

高嶺城跡(大内氏遺跡)

山口市街の北西にそびえる標高338mの鴻ノ峰にある城跡で、大内氏遺跡の一つとして史跡指定をうけています。大内氏最後の義長が毛利軍の進軍に備え、弘治3年(1557)に築城された典型的な山城で、山頂に本丸跡などを残します。この山に登る道は、山口大神宮からも登…

  • 山口・防府エリア
detail_12372.html
高嶺城跡(大内氏遺跡)

サビエル公園

サビエル布教地として記念碑とビリヨン神父の銅像がある。サビエル公園は山口市金古曽町に存在した大道寺跡地とされる場所に作られた公園で、サビエル記念碑も建てられています。 大道寺は大内義隆がサビエルに与え、布教の拠点となったでした。その後、サビエルは仲…

  • 山口・防府エリア
detail_15905.html
サビエル公園

山口県立美術館

山口県の特色を発揮する郷土色豊かな美術館

山口県にゆかりのある作家の代表作品を含む収蔵作品は、テーマごとに企画するコレクション展で紹介しています。また、全国巡回展など幅広い時代とさまざまなジャンルの特別展を開催します。日本の道100選にも選ばれた「パークロード」沿いにあり、四季を通して景観も…

  • 山口・防府エリア
detail_12213.html
山口県立美術館

徳佐八幡宮しだれ桜

満開の桜がまるでピンクのトンネル!

徳佐八幡宮参道の両側に、しだれ桜とソメイヨシノあわせて約360本が植えられ、毎年4月上中旬に満開の花でおおわれます。参道がまるでピンクのトンネルのようになり、近隣はもとより県外からも多くの花見客が訪れます。

  • 山口・防府エリア
detail_10165.html
徳佐八幡宮しだれ桜

新山口駅南口観光案内所

山口県の玄関口ともいえるJR新山口駅。新幹線口の改札隣りの分かりやすい位置に観光案内所があります。新幹線発着駅という場所がら、山口市のみならず、駅を拠点とした広範囲の案内にも案内員さんが丁寧に対応。また、外国人対応担当の方がおられ(常時ではありません…

  • 山口・防府エリア
detail_12100.html
新山口駅南口観光案内所

【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定街道ウ…

萩往還 特選ガイドコース 4コース

萩往還は、毛利氏が1604年萩城築城後、江戸への参勤交代での「お成道(おなりみち)」として開かれました。全長およそ53㎞。幕末には、維新の志士たちが往来し、歴史の上で重要な役割を果たしました。萩往還の魅力をお伝えするため、特選4コースをご用意しております…

  • 山口・防府エリア
  • 萩・長門エリア
detail_19756.html
【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定街道ウ…

風水の地山口 ~開運!ふくの地巡りの旅~

風水にかなった「四神相応」の地として作られた山口市で、ふく…

今から660年ほど前、周防国と長門国を治めていた大内弘世は、京の町にならったまちづくりを始め、後の世に「西の京」と呼ばれるほど繁栄した大内文化の礎を築くことになりました。そのまちづくりは、京の町から陰陽師を呼び寄せ、風水にかなった土地選びをすすめ、周…

  • 山口・防府エリア
detail_19349.html
風水の地山口 ~開運!ふくの地巡りの旅~

井上公園

湯田温泉中心部のこの地は、明治の元勲「井上馨」の生家があったところで、幕末の政変で都をおわれた三条実美ら七卿の宿舎にもなっていました。公園内には井上馨の銅像や七卿の碑のほか、異郷の地で短い生涯を閉じた山口市の生んだ詩人中原中也の詩碑、種田山頭火の句…

  • 山口・防府エリア
detail_12254.html
井上公園

古地図を片手にまちを歩こう<小郡編>

山陽道と石州街道の交わる宿場町の歴史

山陽道と石州街道の交わる交通の要所として栄えた小郡を江戸時代の古地図を片手に散策します。萩藩小郡宰判の勘場跡をスタートし、往時を想像しながら幕末の歴史を動かす舞台となった史跡をめぐります。[集合場所]小郡ふれあいセンター(JR山口線周防下郷駅前)[コ…

  • 山口・防府エリア
detail_18343.html
古地図を片手にまちを歩こう<小郡編>

山口県政資料館

大正建築の粋を集めた貴重な建築物

山口県政資料館(旧県庁舎)は、大正2年に起工し、大正5年に完成しました。設計は、妻木頼黄博士指導のもとに後に国会議事堂の設計スタッフとなった武田五一、大熊喜邦技師等が担当。西洋の近代的な建築様式と伝統的な和様式が融合した大正建築の粋を集めた貴重な建築…

  • 山口・防府エリア
detail_12218.html
山口県政資料館

山口外郎作業場見学&蒸し立て試食

間近で見て・食べて山口外郎のおいしさ体感

作業場で手づくりの様子を間近で見学。蒸し上がった後は出来立てを試食し、新たな魅力に触れることができます。

  • 山口・防府エリア
detail_19243.html
山口外郎作業場見学&蒸し立て試食

秋穂八十八ヶ所お大師まいり

海山の自然を楽しみながらご縁を結ぶ

四国八十八ヶ所に次ぐ古い歴史で知られる秋穂八十八ヶ所は、山口市の秋穂地区と隣接する秋穂二島地区を中心に札所がおかれる伝統ある霊場です。秋穂お大師参りは、弘法大師が高野山に入定された旧暦の3月21日(ご命日)にちなんで行われ、当日は、各札所においてお…

  • 山口・防府エリア
detail_12060.html
秋穂八十八ヶ所お大師まいり

KDDI山口衛星通信所 KDDIパラボラ館

子供も大人も楽しく通信の仕組みを学べる

遠くから見える巨大なパラボラアンテナ、大小合わせて20基があり一番大きいものは直径34mです。日本最大級の衛星通信の施設。通信所に併設するKDDIパラボラ館では、ロケット・通信衛星の模型、実物のパラボラアンテナを展示、見て・触れて・楽しみながら衛星通信を学…

  • 山口・防府エリア
detail_12222.html
KDDI山口衛星通信所 KDDIパラボラ館

長門峡の梨狩り

2025年8月30日(土)~9月6日(土)開園!さまざまな品種の梨が時…

山口県屈指の名勝・長門峡のある阿東地域は梨の産地。明治39年(1906年)から100年以上も栽培され、青梨の二十世紀や豊水等の赤梨など9品種以上を生産するバラエティがある産地です。梨狩りを行っているのは、9つの観光農園が集まる「長門峡梨組合」。国道9号線沿いにあ…

  • 山口・防府エリア
detail_18932.html
長門峡の梨狩り

木戸神社・木戸公園

維新の三傑 木戸孝允を祀る神社

木戸孝允は、萩に生まれ、幕末には京都や江戸で国事に活躍、薩長連合を図り、明治新政府樹立の大きな力となりました。新政権が発足すると、総裁局顧問・参与、参議を歴任。以後、五箇条の御誓文の起草に始まり、版籍奉還、廃藩置県といった歴史に残る決断を次々に断行…

  • 山口・防府エリア
detail_17107.html
木戸神社・木戸公園

のむら美術館

洞春寺の敷地内にある美術館。山口市内で酒造業営んでいた野村益治氏が生涯を通じて収集した書・画・茶道具類数百点を常時展示してあります。収蔵品には幕末から維新に活躍した桂小五郎(後の木戸孝允)、三条実美、伊藤博文、山県有朋、村田清風などの書・書簡文、絵…

  • 山口・防府エリア
detail_12223.html
のむら美術館

八坂神社

朱色の大鳥居が印象的

応安3年(1370)大内弘世が京都八坂社から勧請して創建されたと伝えられている。はじめ竪小路に創建されたが、後に水の上に、また永正16年(1519)に鴻ノ峯の麓に移し、翌年(1520)社殿を新築した。元治元年(1864)毛利敬親が萩から山口に藩庁を移すにあたり、社殿を…

  • 山口・防府エリア
detail_12194.html
八坂神社

串山遊歩道

秋穂のパノラマ風景を満喫できるのが串山遊歩道。この道は串山連峰を縦走するハイキングコースで、展望台や石の彫刻、藤棚・休憩施設などが設置されています。

  • 山口・防府エリア
detail_12059.html
串山遊歩道
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. ...
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5