条件指定検索
- カテゴリを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 歴史的建造物
検索結果
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 表示切り替え
- タイル
- リスト
- マップ
枡築らんかん橋
江戸時代中期に、塩田の間を通る入川に架けられた橋で、かつては9梁あったが現在往時の地に残るのはこの1梁のみです。橋の中程が高く作られており、塩や石炭などを運ぶ上荷船が満潮時でも通行できるよう工夫されています。
- 山口・防府エリア

下関市立豊北歴史民俗資料館 『太翔館(たいしょうかん)』
この建物は旧滝部小学校の本館で、大正13年(1924)、滝部村出身の中山太一(元貴族院議員)・豊三・喜助三兄弟の寄付により完成しました。設計はドイツ人といわれ、宮大工の伝統を持つ阿川村の棟梁橋本銀之助によって建造されました。ルネサンス様式の石造建築を木…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

東光寺
約500基の石灯籠が立ち並ぶ姿は圧巻
元禄4年(1691)に、3代藩主毛利吉就が萩出身の名僧慧極を開山として創建した全国屈指の黄檗宗の寺院で、大照院と並ぶ毛利家の菩提寺です。総門、三門、鐘楼、大雄宝殿は、いずれも国の重要文化財に指定されており、名刹の面影を残しています。本堂裏の毛利家墓所は、…
- 萩・長門エリア

山口市菜香亭
風情ある山口の街並み散策に便利な、歴史ある観光施設
約120年間も親しまれてきた料亭「菜香亭」が、歴史豊かな山口市の観光施設・市民交流の場として生まれ変わりました!風情ある山口の街並みは絶好の散策スポット。菜香亭では、まるでタイムスリップしたような気分になれる着物体験や幕末志士体験の他、散策に便利なレ…
- 山口・防府エリア

防石鉄道蒸気機関車
明治時代の蒸気機関車を見学しよう
いずれも三田尻(防府)~堀(山口市徳地)間で運行していた防石鉄道(大正8年~昭和38年)で使用された車両です。機関車は長さ7.8m、高さ3.6m、幅2.4m、重量23.1t。明治27年(1894)ドイツ クラウス社製の蒸気機関車で、川越鉄道(現:西武鉄道)で導入されたも…
- 山口・防府エリア

レトロな木造校舎 萩・明倫学舎で懐かしい学校体験
萩藩校明倫館跡地に建つ日本最大級の木造校舎
近年まで授業が行われていた日本最大級の木造校舎の長い廊下でぞうきんがけの体験や、小学校の教室を再現した復元教室で朗唱や書道を体験し、昔ながらの食器を使った学校給食を堪能。
- 萩・長門エリア

山﨑八幡宮
秋季例大祭 本山神事では多くの人で賑わう
和銅2年(709年)の期限と伝えられている由緒ある神社。毎年9月第4土・日曜の秋季例大祭で行われる、豊作を祈願して山車を坂から突き落とす「本山神事」(ほんやましんじ)が有名で、期間中には夜店が並び、多くの人で賑わいます。境内では、手水鉢(ちょうずばち)の…
- 岩国・柳井・周南エリア

三田尻御茶屋(英雲荘)
歴史のロマンを感じる毛利のお茶屋
御茶屋とは、参勤交替や領内巡視の時の旅館として、また他藩の特使等をもてなす時などに使用していた藩の公館です。萩藩7代藩主で、防府の発展に尽力した毛利重就が隠居後にここに住みました。幕末には京都の政変の難を逃れた三条実美などの七卿をはじめ、志士たちが…
- 山口・防府エリア

萩城下町
世界遺産の町並みを散策
分厚い白壁の重厚な武家屋敷、夏みかんが顔を出す土塀や鍵曲など、かつて城下町として栄えた町並みが色濃く残る萩城下町。高杉晋作や木戸孝允など幕末から明治維新に活躍した偉人の生家が現存し、その足跡をたどることもできる見どころ豊富な城下町
- 萩・長門エリア

旧萩藩校明倫館
長州藩の藩校跡で、亨保4年(1719)毛利吉元が城内三の丸の創設、嘉永2年(1849)毛利敬親が江向に移しました。明倫小学校・萩商業高校・萩裁判所の約14,349坪がその跡地で、現在明倫小学校の敷地内に剣槍場の有備館、遊泳術、水中騎馬の行われた水練池、その傍に、…
- 萩・長門エリア

松陰神社
令和7年に世界文化遺産登録10周年
明治40年(1907)に創建された、吉田松陰を祭神とする神社。松下村塾、吉田松陰幽囚ノ旧宅が「明治日本の産業革命遺産」として、平成27年7月に世界文化遺産登録。
- 萩・長門エリア

萩反射炉修理現場見学ツアー
塔体部など、通常見ることができない角度から反射炉が見れる。
萩反射炉修理調査期間中に足場台を設置し、この機会を利用した、観光客向けの見学ツアーを実施。タイミングが良ければ、足場台からJR列車が見れるかも。(実施期日・日にち:未定(調査期間中に複数回実施予定))
- 萩・長門エリア

小野田セメント山手倶楽部
大正時代の貴重な建築物
旧小野田セメント株式会社第4代社長笠井真三氏が、ヨーロッパ遊学の帰途、イギリスからコンクリートブロックの型枠を持ち帰り、ブロックを製造、大正3年(1914年)6月に完成したものです。大正時代のブロック建築は大変珍しいものであり、建築史上貴重な建物です。建物…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

妙円寺(月性展示館・清狂草堂)
幕末勤皇僧「月性」のゆかりの地
1817年(文化14年) に妙円寺に生まれた僧月性。九州で遊学中に長崎でオランダ船を目撃し、海防の必要を感じ、帰郷後の1848年(嘉永元年)に私塾「清狂草堂(せいきょうそうどう:別名・時習館)」を開き、子弟の教育に努めました。門下生には久坂玄瑞をはじめ、多くの志を…
- 岩国・柳井・周南エリア

香川家長屋門
岩国藩の家老であった香川家の住宅の表門で、1693年に香川正恒が建立。瓦に1個づつ家紋が刻してある長屋門の他に、通用門、平時門などがあり、身分、用件によって使いわけられていました。
- 岩国・柳井・周南エリア

周防国分寺でお守りづくり体験<特別祈願付き>・重要文化財<…
周防国分寺は全国で唯一、天平時代の寺域を保ち、国の史跡に指定されています。重要文化財の金堂を拝観し、厳かな雰囲気の中、オリジナルのお守りを作ってみませんか。職員が重要文化財の金堂を説明いたします(事前予約必要)セールスポイント・ご自身や家族・友人へ…
- 山口・防府エリア

閼伽井坊多宝塔
この多宝塔は、花岡八幡宮の境内にあります。室町中期から後期の建造と推定され、藤原鎌足の創建した日本16塔の一つと伝えられています。多宝塔とは、下重は方形、上重は円形平面になっていて、頂上に相輪をもつ二重塔のことをいいます。一階部分の一辺は約4m、相…
- 岩国・柳井・周南エリア

旧殿居郵便局舎
下関市豊田町殿居に所在する、木造平屋建て、八角塔屋2階建て付きの建物。殿居郵便局は明治35年に開局したが、ときの局長河田寛は、大正 10年頃から洋風建築に改築する意向をもち、地元の大工棟梁山本安一を同道して上京し、洋風建築を見学して回りました。帰村後、同…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

城下町とっておき体験プラン ”今 むかし 時間の歯車を回す旅”
萩城下町のいいとこどり非日常体験
着物を着る、人力車で巡る、お抹茶を点てる…江戸の城下町風情が色濃く残る萩のまちで3つの体験がセットで楽しめる体験プランです。着物体験・抹茶体験・人力車体験を組み合わせてお楽しみいただけます。
- 萩・長門エリア

伊藤博文別邸
伊藤博文が明治40年(1907)に東京府下荏原郡大井村(現:東京都品川区)に建てた建物の一部を、萩市が無償譲渡を受けて伊藤博文旧宅側に移築したものです。
- 萩・長門エリア
