- 現在の検索条件
- 歴史的建造物
59件ありました
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 妙円寺(月性展示館・清狂草堂)
- 1817年(文化14年) に妙円寺に生まれた僧月性。九州で遊学中に長崎でオラ…
-
- 柳井市
- more
- 三田尻御茶屋(英雲荘)
- 御茶屋とは、参勤交替や領内巡視の時の旅館として、また他藩の特使等をも…
-
- 防府市
- more
- 吉香神社本殿・拝殿・幣殿・神門・鳥居
- 吉香神社は、旧岩国藩主吉川氏歴代の神霊を祀る神社です。現社殿は享保13…
-
- 岩国市
- more
- 旧伊藤博文邸
- 初代内閣総理大臣伊藤博文が、先祖の法要を行うため、自らが基本設計した…
-
- 光市
- more
- 枡築らんかん橋
- 江戸時代中期に、塩田の間を通る入川に架けられた橋で、かつては9梁あっ…
-
- 防府市
- more
- 小野田セメント山手倶楽部
- 旧小野田セメント株式会社第4代社長笠井真三氏が、ヨーロッパ遊学の帰途…
-
- 山陽小野田市
- more
- しらかべ学遊館
- しらかべ学遊館は、柳井の白壁の町並みの中に位置し、江戸時代後期から明…
-
- 柳井市
- more
- 山﨑八幡宮
- 和銅2年(709年)の期限と伝えられている由緒ある神社。毎年9月第4土・日…
-
- 周南市
- more
- 錦雲閣
- 【全体概要】旧藩時代の城郭の一部を移築したもの。絵馬堂。
-
- 岩国市
- more
- 閼伽井坊多宝塔
- この多宝塔は、花岡八幡宮の境内にあります。室町中期から後期の建造と推…
-
- 下松市
- more
- 旧萩藩校明倫館
- 長州藩の藩校跡で、亨保4年(1719)毛利吉元が城内三の丸の創設、嘉永2…
-
- 萩市
- more
- 岩国学校
- 明治になり、岩国藩が学制の大改革を行った際に、藩士に語学を学ばせるた…
-
- 岩国市
- more
- 多胡家老門
- 亀井氏11代にわたって手腕をふるった家老、多胡家の屋敷門。どっしりとし…
-
- 津和野町(島根県)
- more
- 古熊神社
- 応安6年(1373)に大内弘世が京都の北野天神から神霊を迎え、山口の北野…
-
- 山口市
- more
- 山田家本屋
- 【全体概要】慶長の頃小早川隆景に仕え、後に湯野の領主竪田元慶の家臣と…
-
- 周南市
- more
- 旧上関番所
- 番所とは、江戸時代に、萩藩が国境または海陸の要衝に設けた見張り所で、…
-
- 上関町
- more
- 旧殿居郵便局舎
- 下関市豊田町殿居に所在する、木造平屋建て、八角塔屋2階建て付きの建物…
-
- 下関市
- more
- 土手町南蛮樋
- この樋門の特徴は、それまでの唐樋と違い、ロクロの心棒部分と樋門の樋蓋…
-
- 平生町
- more
- 堀川南蛮樋
- この樋門の特徴は、それまでの唐樋と違い、ロクロの心棒部分と樋門の樋蓋…
-
- 平生町
- more
- 鹿背隧道
- 【全体概要】幅4.2m、延長180m、高さ3.8m 県内初の石巻工法によるもの…
-
- 萩市
- more