条件指定検索
- カテゴリを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- ミュージアム
検索結果
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 表示切り替え
- タイル
- リスト
- マップ
岩国シロヘビの館
「神様の使い」と崇められるシロヘビの、開運・金運パワーを授…
国の天然記念物で世界でも岩国にしか生息していない、大変珍しいヘビ「岩国のシロヘビ」の博物館。シロヘビの生態展示のほか、生態や歴史についてゲームや模型を使いながら、大人から子供まで楽しく学ぶことができます。
- 岩国・柳井・周南エリア

土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム
日本で唯一の「人類学専門博物館」で、見て・体験して・学ぶ
下関市 豊北町土井ケ浜近くの砂地の丘にある約 9,500㎡の遺跡。この遺跡は弥生時代前期の終わりごろを中心として営まれた集団墓地です。発掘調査で、300体余りの人骨が発見され、副葬品とともに弥生式土器その他の遺物も出土しました。ミュージアムには、土井ケ浜遺跡…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

ときわミュージアム(世界を旅する植物館)
まるで世界旅行!?各地域の珍しい植物に出会える植物園
2017年4月にリニューアルオープン。プラントハンター、西畠清順氏監修のもと、「世界を旅し、感動する植物館」をコンセプトに、原産地の植生を意識した8つのゾーン(アフリカ、南米、ヨーロッパ、熱帯アジアなど)に、特徴的なシンボルツリーを植栽しています。まる…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

乃木神社
乃木神社は、明治の軍人乃木希典を祀ってあり、社は台湾阿里山のひのき材を用いた極く簡素なものです。境内には乃木大将が幼年時代を過した家が復元され、ゆかりの品を展示する宝物館などもあります。参拝自由。
- 下関・秋吉台・宇部エリア

阿多田交流館
回天基地跡地に回天レプリカを展示
太平洋戦争中、この地域に旧海軍の潜水学校が建設され、後に水中特別攻撃隊・人間魚雷「回天」の訓練基地となりました。その跡の一角に建てられた「阿多田交流館」には、関連資料や遺品、映画「出口のない海」のロケでも使用された実物大レプリカが展示されています。…
- 岩国・柳井・周南エリア

金子みすゞ記念館
ぬくもりある詩を身近に感じることができる記念館
「みんなちがって、みんないい」やさしいフレーズを耳したことはありませんか?大正末期に彗星のごとく現れ、幻の童謡詩人と語り継がれている金子みすゞの詩は、今もなお心に響きます。幼少期を過ごした仙崎にある記念館には、みすゞの部屋のほか、カマドや井戸など当…
- 萩・長門エリア

吉香 鵜の里
”錦帯橋のう飼”で活躍!可愛い「鵜」を見学しよう
吉香公園内に位置する、"錦帯橋のう飼"で活躍する『鵜』の飼育施設です。鵜が泳ぐ姿を間近に見ることができます。鵜飼の歴史や全国の鵜飼開催地についての展示も必見!
- 岩国・柳井・周南エリア

秋吉台科学博物館

山口県児童センター・プラネタリウム
屋内外で一日中遊べる公園
維新百年記念公園の中に位置し、子どもたちがのびのび遊べる体験型の大型遊具が数種類設置してある広場(「夢ひろば」)があります。また、大型プラネタリウムもあり、季節の星座解説や神話、天文に関する知識などを分かりやすく紹介しています。季節に沿って年4回入…
- 山口・防府エリア

長登銅山文化交流館
大田絵堂戦役で使用された火縄銃やミニエール銃、大砲や小銃の弾、諸隊の陣笠などが展示されています。■鋳造体験・奈良の大仏のふるさと長登銅山は日本最古の国営銅山跡です。ここで採掘された銅は「奈良の大仏」建立時の材料としても使用されました。長登銅山文化交…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

下関市立歴史博物館
下関と周辺地域にかかわる歴史資料の収集・調査研究および展示活動を行っていた長府博物館を継承する博物館。「海峡に育まれた下関の歴史と文化」をテーマとし、長府毛利家遺品や幕末維新関係資料を用いた江戸・幕末維新期の展示を中心としています。坂本竜馬の手紙収…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

山口県立萩美術館・浦上記念館
萩市内中心地にある浮世絵、東洋陶磁、陶芸を中心とした美術館。観光地、観光施設を紹介する旅行ガイド「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」において、二ツ星「寄り道する価値がある(★★)」を獲得しています。【学芸員によるギャラリー・トーク】当館収蔵の浮世…
- 萩・長門エリア

医食の学び舎・旧畑迫病院
医療・健康の今昔を見つめなおす
先端医療を提供した明治25年設立の私立病院。畑迫病院は明治25年(1892)、畑迫村の実業家堀礼造によって創設された私立病院です。鉱山業によって財を成した堀礼造が、地域住民へ医療を安価に提供する機関として設立しました。その後、畑迫医院、畑迫診療所と名称を変え…
- 山口・防府エリア

下関市立考古博物館
西日本屈指の弥生遺跡として知られる国の史跡・綾羅木郷遺跡に隣接して平成7年5月13日に開館しました。弥生人の暮らしや、中国や朝鮮半島との交流を示す資料などが分かりやすく展示してあり、研究の成果として企画展も毎年開催されています。また、体験学習や教養講座…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

山口ふるさと伝承総合センター
山口市の伝統工芸品大内塗の箸作り体験が人気
明治時代に建築された古い造り酒屋を保存整備した「まなび館」と、新しい「たくみ館」、そして明治時代の大架構の民家を再現した「みやび館」からなる施設です。「まなび館」では、一の坂川を乱舞するゲンジボタルの人工飼育の紹介や大内塗など大内文化遺産、また山口…
- 山口・防府エリア

みすゞの詩札づくり
金子みすゞが生まれ育った仙崎でみすゞの心温まる詩に触れ、思…
木札に水彩絵の具やサインペン、クレヨンで色づけしたり、札を個性的に掘ったりして、思い思いの詩札を作ることができます。
- 萩・長門エリア

森鷗外記念館
幼少期を津和野で過ごした明治の文豪・森鴎外の遺品や直筆原稿、文学資料等を展示、収蔵した近代文学資料館です。記念館は、国指定史跡・森鴎外旧宅の南側に隣接し、鴎外旧宅を展示物の一部として取り込んでいます。鴎外が10歳まで過ごした旧宅は、作品にも登場してお…
- 山口・防府エリア

ふくの国山口「幸ふく」成就の旅~ふくの国で重ね押し「幸ふく…
重ね押しスタンプラリーを楽しんで幸福をゲットしよう!
江戸時代から人々の幸せの舞台となっている場所を巡り、幸福をゲットしよう!重ね押しスタンプラリーで『御城印』『御乗印』の印状が完成します。①『やまぐち・つわの幸ふく御城印』 :岩国城・萩城・津和野城の三城を巡って”幸ふく御城印”をゲット!台紙…
- 岩国・柳井・周南エリア

津和野町郷土館
大正10年、当時としては県内唯一の郷土歴史博物館として設立され、津和野周辺の歴史資料、津和野藩の資料、美術工芸品などを展示しています。吉見、坂崎、亀井の三氏にわたる津和野藩政の歴史を今に伝える豊富な史料に加え、人材育成の源泉となった「養老館」に関する…
- 山口・防府エリア

川棚の杜コルトーホール
建築家・隈研吾による、川棚の自然に溶け込む多面体の建築
本州最西端の温泉街にして開湯800年の歴史ある川棚温泉。温泉街のど真ん中に建つ川棚の杜コルトーホールは、三角形を組み合せた多面体の不思議なカタチの建物で、温泉街周囲の山並みに馴染む設計は、建築家隈研吾氏によるものです。館内には、大交流室(コルトーホー…
- 下関・秋吉台・宇部エリア








