検索結果

752件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

旧伊藤博文邸

初代内閣総理大臣伊藤博文が、先祖の法要を行うため、自らが基本設計した2階建ルネサンス風の洋館。博文自身は暗殺されたため、館の完成を見ることはかないませんでした。博文の遺品を展示する伊藤公資料館に隣接しています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11865.html
旧伊藤博文邸

萩市佐々並市伝統的建造物群保存地区

萩往還沿いの宿場町

佐々並市は、萩市の南部を占める旧旭村の南縁に位置する農村集落で、かつての萩城下町と三田尻(防府市)を結ぶ萩往還の中間点に位置することから、参勤交替の際などに藩主が休息する御茶屋を中心とした、宿駅機能を有する集落として栄えました。佐々並市の町並みは、…

  • 萩・長門エリア
detail_16910.html
萩市佐々並市伝統的建造物群保存地区

佐々木小次郎の墓

「佐々木古志らう」と記された墓標。小次郎の墓か!?阿武郡阿武町福賀の山腹で発見された。この墓は昔から知られていたが、昭和40年代の山火事以来、所在が不明になっていた。墓石の正面には、観音像かマリア像と見られる彫刻がある。そして、墓石の右側面に「佐々木…

  • 萩・長門エリア
detail_10213.html
佐々木小次郎の墓

向山文庫跡

清水家の家老だった難波家の土蔵。清水親知の遺品と自家の蔵書が残っており,明治39年(1906)には村民にも一般開放していた。昭和51年(1976),光市史跡に指定された。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11920.html
向山文庫跡

萩ジオパーク ジオガイド

萩城下町、笠山、須佐ホルンフェルスなど、萩の自然や歴史を紐…

私たちが暮らしている大地は、地球の活動が生み出したもの。萩の雄大な自然景観の中には、人の感覚では計り知れない壮大なスケールの物語が秘められています。さあ、地球の記憶をめぐる冒険に出かけよう! ■地球目線のまち歩き 萩城下町編萩ならではの独特な城…

  • 萩・長門エリア
detail_18813.html
萩ジオパーク ジオガイド

山縣有朋誕生地

萩出身の総理大臣の一人 明治維新の立役者・山縣有朋の誕生地

山県有朋は、天保9年(1838)に萩藩士 山県三郎有稔の次男として生まれました。尊皇攘夷派の影響を受け、久坂玄端の紹介で松下村塾に入門して吉田松陰に学び、のちに高杉晋作率いる奇兵隊に入隊、長州藩の中心人物の一人として活躍しました。明治22年(1889)に総理大…

  • 萩・長門エリア
detail_15413.html
山縣有朋誕生地

白山比咩神社(白山神社)

西の東照宮とも言われ,加賀国の白山神社の分霊を移し祀っている。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11337.html
白山比咩神社(白山神社)

花岡福徳稲荷社

失せ物が見つかる神社⁉ 華やかな「狐の嫁入り行列」は必見

出世福徳正一位稲荷大明神であり、福徳円満、火災盗難を除く霊験あらたかな稲荷です。毎年11月3日には稲穂祭の祭事を行い、きつねの嫁入り行列が見物です。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11110.html
花岡福徳稲荷社

山田顕義旧宅跡

日本の「小ナポレオン」と言われた山田顕義の旧宅跡です。

  • 山口・防府エリア
detail_17105.html
山田顕義旧宅跡

長州藩上屋敷跡

長州藩上屋敷は、慶長8年(1603)9月に、藩主毛利秀就が徳川家康より拝領したことに始まります。江戸城桜田門外にあり、表門は西の丸下を囲む内堀ぞいの道に面しており、17,170坪あまりの敷地であったと記録されています。周囲には仙台藩伊達家、米沢藩上杉家…

detail_17349.html
長州藩上屋敷跡

能満寺

俵山温泉から東へ約2㎞離れた、田園の中にある真言宗の古刹です。大同元年(806年)、弘法大師が唐からの帰朝の折、この地に立ち寄って創建したと伝えられています。石段を登ると鮮やかな朱色の山門や本堂、宝物殿などが立ち並んでいます。花や鳥などが描かれた本堂の…

  • 萩・長門エリア
detail_13459.html
能満寺

大内義隆主従の墓所

室町時代、大内家は山口の町を中心に中国地方西部一帯から九州北部にかけて大きな力を持っていました。天文20年(1551)、重臣の陶すえ晴はる賢かたの謀反にあい、大内義隆は仙崎から海路九州へと逃れようとしたが叶わず、9月1日湯本の大寧寺で自じ刃じんしました。『…

  • 萩・長門エリア
detail_13464.html
大内義隆主従の墓所

赤崎神社 楽桟敷・楽踊

赤崎山の北東斜面にある自然にできたすり鉢状の地形を巧みに利用した野外劇場。谷底の踊庭(おどりにわ)で奉納される「楽踊」「南条踊」「芝居」などを観覧する場として整備されました。階段状の桟敷は「高桟敷」と呼ばれ、一段の石積みの高さは90~170㎝。踊庭は「…

  • 萩・長門エリア
detail_13462.html
赤崎神社 楽桟敷・楽踊

薬師堂

白猿山薬師寺。俵山温泉の守護寺です。

  • 萩・長門エリア
detail_15526.html
薬師堂

京都霊山護国神社

【全体概要】池田屋事変(元治元(1864)年)や蛤御門の変などでの犠牲者や、木戸孝允、高杉晋作など幕末の志士たちの御霊を奉祀している。

detail_17977.html
京都霊山護国神社

【DC特別企画コース】古地図を片手にまちを歩こう〈青景編〉

昔は千軒?!認定ジオガイドと巡る青景の里の謎解きウォーク♪

2026年10月から12月にかけて開催される山口デスティネーションキャンペーンを記念して、特別ガイドツアーが登場します。秋吉台国定公園の北西部に広がる、自然豊かな青景地区。この魅力あふれる場所を、認定ジオガイドがご案内します。ジオガイドならではの解説を聞き…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_19403.html
【DC特別企画コース】古地図を片手にまちを歩こう〈青景編〉

野田神社

毛利家敬親を祭神する神社

明治維新の毛利家敬親を祭神とし、その子・元徳を配祀神とする神社。社殿前の鳥居は、山県有朋・寺内正毅・杉孫七郎らによって、大正5年(1916年)に奉納されました。内には助友作と伝えられる太刀があり、国の重要文化財の指定をうけています。■Autumn Illumination …

  • 山口・防府エリア
detail_12198.html
野田神社

版木(漢詩集:清狂遺稿)による木版印刷の体験 

「時を超え、版木に宿る江戸職人の技を見て、触れて、当時の出…

月性展示館では、月性作の漢詩集(清狂遺稿)を木版印刷した版木55枚と当時の収納箱を保存管理している。その版木を活用した簡易レプリカで木版印刷体験をすることで江戸時代の歴史、文化に触れると共に、当時の彫り師の見事な職人技も併せて感じることができる。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_19626.html
版木(漢詩集:清狂遺稿)による木版印刷の体験 

瓶垣

丈夫な硫酸瓶を人々の知恵が活かす

【全体概要】小野田地区の粘土が硫酸を入れる容器に適していたため、市内で大量に硫酸瓶が作られ製陶業が栄えました。その硫酸瓶を積み上げて作られたのが瓶垣です。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_17834.html
瓶垣

夫婦島(男鹿島・女鹿島)

日本海に浮かぶ阿武町のシンボル「鹿島」。仲良く並ぶ様子から夫婦島とも呼ばれています。

  • 萩・長門エリア
detail_16044.html
夫婦島(男鹿島・女鹿島)