検索結果

263件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

六島諸島

【全体概要】萩市街の沖合に点在する6つの島で右から主島の大島、櫃(ひつ)島、肥(ひ)島、羽(は)島、尾(お)島、相島の6島からなり、肥島、羽島、尾島以外は居住者があります。2018年9月に日本ジオパーク認定された「萩ジオパーク」のジオサイトになっています。

  • 萩・長門エリア
detail_13983.html
六島諸島

古地図を片手にまちを歩こう<浜崎編>

海運、水産加工で繫栄した萩藩の海の玄関口・浜崎の町並みを歩…

萩城下の港町として栄えてきた浜崎。日本海に面することから、物資の流通や販売、水産業に携わる人々で賑わい、古くから萩の経済を支えてきました。古地図を片手に、地元ガイドさんと昔ながらの町並みを巡ります。また、普段見ることができない国指定史跡旧萩藩御船倉…

  • 萩・長門エリア
detail_17616.html
古地図を片手にまちを歩こう<浜崎編>

弥富そば打ち体験

そばの産地・弥富(やどみ)で打つ十割そばづくり体験!

そばの産地・弥富(やどみ)で打つ十割そばづくり体験!

  • 萩・長門エリア
detail_19544.html
弥富そば打ち体験

萩八景遊覧船「夕陽観賞コース」 

赤く染まる萩の町を、船上から眺める

完全予約制・夏休み期間中のみの運航 日本海にゆっくりと沈む夕陽を遊覧船からご覧いただけます。赤く染まる萩のまちを普段とは違った目線で眺めてみませんか?◆運航期間/2025年7月1日(火)~8月31日(日) ※完全予約制   当日の16時までにご予約下…

  • 萩・長門エリア
detail_18639.html
萩八景遊覧船「夕陽観賞コース」 

陶芸の村公園

高台にある絶景のビュースポット公園

東光寺や吉田松陰誕生地そばの高台にある絶景公園。展望台からは市街地や指月山、日本海に浮かぶ島々などの景色が一望できます。春には桜、秋には十月桜やハギ、初冬には寒椿が見頃を迎え、四季折々の花木が楽しめます。特に10月の「日本一長いハギの花のトンネル」は…

  • 萩・長門エリア
detail_18874.html
陶芸の村公園

菊ヶ浜

白砂の海岸からは美しい景観が広がる

北長門海岸国定公園内にある萩市北部の白砂の海岸です。砂浜からは、国指定史跡萩城跡、沖合いには笠山や、大島・相島など多くの島々を眺めることができます。日本の夕陽百選にも選ばれるほどのすばらしい景観をお楽しみいただけます。夏には海水浴を楽しむことができ…

  • 萩・長門エリア
detail_15591.html
菊ヶ浜

鍵曲

江戸時代の面影を残す鍵状に折れ曲がった道

鍵曲は鍵の手に曲がった通路で、戦いの際見通しを悪くして防御しやすくしたものです。堀内地区・追廻し筋、平安古地区・大児玉横丁にあります。城下町特有の街路の姿をそのままに残しています。堀内地区の鍵曲は、2015年7月明治日本の産業革命遺産として世界遺産に登…

  • 萩・長門エリア
detail_14449.html
鍵曲

玉木文之進旧宅

【全体概要】松陰の叔父で、松下村塾を創めました。松陰の師にあたり、乃木希典はこの家から明倫館に通いました。【その他】●周辺観光施設●松陰神社、松下村塾、伊藤博文別邸、伊藤博文旧宅、東光寺など

  • 萩・長門エリア
detail_15408.html
玉木文之進旧宅

山田顕義誕生地(顕義園)

【全体概要】山田顕義は、1844年(弘化元年)に萩藩士山田七兵衛の長男として生まれ、14歳の時に松下村塾に入門した。吉田松陰にとっては最年少の門下生だったらしい。戊辰戦争で大きな功績を残し、明治に入ってからは佐賀の乱、西南戦争の鎮静に尽力。その後、日本の…

  • 萩・長門エリア
detail_17077.html
山田顕義誕生地(顕義園)

萩城下町

世界遺産の町並みを散策

分厚い白壁の重厚な武家屋敷、夏みかんが顔を出す土塀や鍵曲など、かつて城下町として栄えた町並みが色濃く残る萩城下町。高杉晋作や木戸孝允など幕末から明治維新に活躍した偉人の生家が現存し、その足跡をたどることもできる見どころ豊富な城下町

  • 萩・長門エリア
detail_19555.html
萩城下町

田万川キャンプ場

田万川キャンプ場は、道の駅「ゆとりパークたまがわ」のそばに位置する、自然の地形を生かしたキャンプ場です。(炊事棟、トイレ、休憩所、駐車場あり)田万川温泉「憩いの湯」や瀬越海水浴場にも近く、買い物・温泉・海水浴を楽しむことができます。駐車場内では「RVパ…

  • 萩・長門エリア
detail_13900.html
田万川キャンプ場

須佐湾自然研究路

  • 萩・長門エリア
detail_15680.html
須佐湾自然研究路

萩市堀内地区伝統的建造物群保存地区

上級武士の屋敷跡と土塀からのぞく夏みかんが美しい町並み

選定地区は旧萩城三の丸地域で、堀内といわれる広さ東西9丁余(約990m)、南北6丁余(約660m)の約77.4haです。藩政時代、藩の諸役所(御蔵元・御木屋・諸郡御用屋敷・御膳夫所・御徒士所)や毛利一門、永代家老、寄組といった重臣たちの邸宅が建ち並んでいました。…

  • 萩・長門エリア
detail_14403.html
萩市堀内地区伝統的建造物群保存地区

虎ヶ崎

市の北に伸びた半島笠山の最先端。ヤブ椿が群生。

  • 萩・長門エリア
detail_15903.html
虎ヶ崎

瀬越遊歩道

【全体概要】日本海を眺めながら、尻高山を1周するコース。

  • 萩・長門エリア
detail_13899.html
瀬越遊歩道

見島ジーコンボ古墳群

国境警備の武人の墓所・国指定史跡

萩市見島の東南部海岸一帯の小石の海浜に、比較的大きい玄武岩を用いて造られた 200基近い積石塚の密集した群集墳。7世紀後半から10世紀初頭にかけて造られたと推定され、新羅(しらぎ)の侵入に備えて見島に駐留していた武人の墓といわれています。ジーコンボとは、…

  • 萩・長門エリア
detail_14017.html
見島ジーコンボ古墳群

古地図を片手にまちを歩こう<須佐編>

萩藩永代家老 益田家の本領地 須佐を巡る

萩藩を幕末まで支えた永代家老益田家の本領地であった須佐。碁盤の目状の町割に、益田館や郷校育英館跡などの史跡が残る城下町風の町です。石州街道や日本海航路の要衝でもあった須佐の町を巡ります。[集合場所]須佐歴史民俗資料館「みこと館」(萩市大字須佐中津44…

  • 萩・長門エリア
detail_17617.html
古地図を片手にまちを歩こう<須佐編>

松陰神社

令和7年に世界文化遺産登録10周年

明治40年(1907)に創建された、吉田松陰を祭神とする神社。松下村塾、吉田松陰幽囚ノ旧宅が「明治日本の産業革命遺産」として、平成27年7月に世界文化遺産登録。

  • 萩・長門エリア
detail_19549.html
松陰神社

はぎまえ698合同会社(はぎのふぐさばき・料理体験)

ぷりぷり食感と深いコクが絶品!

良質なふぐの漁場として知られる山口県近海。下関のイメージが強いふぐですが、実は下関にあがる天然ふぐの大半は萩で漁獲したものだといわれています。なかでも真ふぐの水揚げ量は全国一!味はトラフグにも匹敵する真ふぐ。身の色は淡く飴色がかり、すべて天然物とい…

  • 萩・長門エリア
detail_18930.html
はぎまえ698合同会社(はぎのふぐさばき・料理体験)

野山獄・岩倉獄跡

萩藩の牢獄跡で、武士が野山獄、町人や農民は岩倉獄に入れられました。安政元年(1854)に海外密航に失敗した吉田松陰は野山獄、その時の従者金子重輔は岩倉獄に投ぜられました。野山獄跡には十一烈士の碑、岩倉獄には重輔絶命の詩碑と松陰が重輔に与えた詩碑が建てら…

  • 萩・長門エリア
detail_15423.html
野山獄・岩倉獄跡
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. ...
  1. 4
  2. 5
  3. 6
  4. 7
  5. 8