検索結果

263件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

萩城下町の夏みかんの花のかおり

どこか懐かしい香りが町を包み込む

萩の特産である夏みかんは、毎年5月上旬~中旬頃に甘くさわやかな香りのする白く可憐な花を咲かせます。花が咲く頃は、町全体が甘い香りに包まれ、どこか懐かしい萩独特の雰囲気を醸し出しています。萩城下町の夏みかんの花のかおりは、平成13年に環境省が選定した「…

  • 萩・長門エリア
detail_14406.html
萩城下町の夏みかんの花のかおり

玉江浦「天狗拍子」

【全体概要】玉江浦権現社秋祭に奉納される大漁踊り。毎年10月下旬に行われます。

  • 萩・長門エリア
detail_13989.html
玉江浦「天狗拍子」

旧萩藩御船倉

藩主の御座船や軍船を格納した御船倉

藩主の御座船(ござぶね)や軍船を格納した船倉で、浜崎重要伝統的建造物群保存地区に位置しています。明治以後の埋め立てにより、現在は河岸から離れたところに位置していますが、往時は松本川に面して船が自由に出入り出来る場所でした。屋根を葺いた旧藩時代の船倉…

  • 萩・長門エリア
detail_14029.html
旧萩藩御船倉

須佐ホルンフェルス周辺つわぶき

荒波の側で一面につわぶきの花が咲く

ホルンフェルス周辺には、たくさんのつわぶきが自生しています。10月中旬から11月にかけて、黄色い花が一面に咲きます。

  • 萩・長門エリア
detail_16355.html
須佐ホルンフェルス周辺つわぶき

高山(磁石石)

【全体概要】標高532.8mの頂上付近には、石英はん粉岩があり、強力な磁性を有しています。古くから磁石石として名高く、磁針の方向を変えさせることで知られており、国の天然記念物に指定されています。全国でも珍しいものです。

  • 萩・長門エリア
detail_13844.html
高山(磁石石)

花江茶亭(指月公園)

13代藩主・毛利敬親が家臣たちと茶事に託して時勢を論じた茶室

萩城跡・指月公園内にある茶室で、三の丸の藩主別邸花江御殿の茶室を移築したものです。幕末期の藩主敬親は、尊攘の志士とこの茶室で茶事に托して時勢を論じ、国事を画策したといわれています。建物は木造入母屋造り茅葺き平屋建てで、4畳半の茶室と3畳の水屋からなっ…

  • 萩・長門エリア
detail_14037.html
花江茶亭(指月公園)

旧厚狭毛利家萩屋敷長屋

この地は、長州藩主毛利氏の一門、厚狭毛利家の屋敷のあったところで、屋敷は全長51mの長大な長屋、屋根は一重入母屋造り瓦ぶき、式台および縁付で、中間部屋もある代表的な武家屋敷長屋です。2015年7月明治日本の産業革命遺産として世界遺産に登録された萩城下町に…

  • 萩・長門エリア
detail_14031.html
旧厚狭毛利家萩屋敷長屋

道の駅 あさひ

萩市街と山口市の中継地点にある道の駅

国道262号沿いの山口市から萩市街までの中間に位置する道の駅。地元の新鮮野菜やお米、餅、漬物、味噌、佐々並とうふなどの特産品・加工品を販売しています。2021年3月に、地域の生活拠点化を図るため、コンビニエンスストアの機能を導入し、店舗をリニューアルしまし…

  • 萩・長門エリア
detail_13818.html
道の駅 あさひ

NPO萩まちじゅう博物館 古地図ガイドチーム 歩隅見

古地図を片手に、ぶらり萩あるき

萩は今も江戸時代の地図が使えるまち。案内人の話に耳を傾ければ、旅は深く、よりおもしろくなります。街をブラブラするテレビ番組で案内役を務めた萩博物館の学芸員直伝のコース&ガイド内容なので、歴史に詳しくない方でもお楽しみいただけます。ガイドブックには書…

  • 萩・長門エリア
detail_18811.html
NPO萩まちじゅう博物館 古地図ガイドチーム 歩隅見

夢現空間/GI Paddlers(ギ パドラーズ)

世界遺産・萩城下町をパドルウォーキング!

2つの川に挟まれた萩は、古くから「水の都」として発展してきました。そんな萩の水路や運河をシーカヤックで散策するパドルウォーキングはいかがでしょう?手軽に楽しみたいなら午前・午後から選べる半日コース、じっくり楽しみたい方は1日コースがおすすめ。お弁当を…

  • 萩・長門エリア
detail_18937.html
夢現空間/GI Paddlers(ギ パドラーズ)

虎ヶ崎

市の北に伸びた半島笠山の最先端。ヤブ椿が群生。

  • 萩・長門エリア
detail_15903.html
虎ヶ崎

萩の竹から作った竹紙で一生モノのランプシェード作り体験

環境に負荷のかからない暮らしに触れるサスティナブルツーリズ…

萩の竹で作った竹紙で、独特の風合いが美しい一生モノのランプシェードを制作します。竹から紙になるまでのストーリーを、見て、触って、体感できます。

  • 萩・長門エリア
detail_19541.html
萩の竹から作った竹紙で一生モノのランプシェード作り体験

萩駅舎

レトロな駅舎が美しい山陰本線の停車駅

現存する数少ない鉄道開通時の駅舎。白く美しい外観が目を引くレトロなJR萩駅舎の中には展示室が整備され、萩市出身で日本の「鉄道の父」と称される井上勝に関する資料をはじめ、萩の美しい自然や歴史を紹介しています。夜には駅舎がライトアップされます(日没~22:0…

  • 萩・長門エリア
detail_15409.html
萩駅舎

旧萩藩校明倫館

長州藩の藩校跡で、亨保4年(1719)毛利吉元が城内三の丸の創設、嘉永2年(1849)毛利敬親が江向に移しました。明倫小学校・萩商業高校・萩裁判所の約14,349坪がその跡地で、現在明倫小学校の敷地内に剣槍場の有備館、遊泳術、水中騎馬の行われた水練池、その傍に、…

  • 萩・長門エリア
detail_14030.html
旧萩藩校明倫館

指月山/ミカドアゲハ

【全体概要】ミカドアゲハは南方系の昆虫でインド、セイロン、中国、フィリピンから日本にかけて分布し、日本はその北限にあたります。指月山中のオガタマノキを食性としており、日本海側の北限となっています。

  • 萩・長門エリア
detail_13981.html
指月山/ミカドアゲハ

下横瀬公民館(旧明木村立図書館)

【全体概要】前身は旧明木村立図書館。全国初の村立図書館として建設されたが、昭和33年に現在地に移築し、地区公民館として使用されています。木造平屋建て44平方m。

  • 萩・長門エリア
detail_13832.html
下横瀬公民館(旧明木村立図書館)

笠山ジオガイドツアー

萩市笠山の麓、虎ヶ崎・椿群生林を舞台に、ガイドと一緒に地球目線で、大地の成り立ちと、自然を楽しむツアーです。●集合場所:萩市笠山椿群生林(椿の館前、10分前に集合)●申込:7日前までに萩ジオパーク推進協議会事務局(萩市ジオパーク推進課内)へ電話(0838-21…

  • 萩・長門エリア
detail_18141.html
笠山ジオガイドツアー

龍蔵寺観音堂

本堂は中世に建てられた萩最古の建物。6月にはアジサイが咲きます。

  • 萩・長門エリア
detail_14151.html
龍蔵寺観音堂

かんきつ公園

萩城下町のシンボル!白壁や武家屋敷の土塀からのぞく夏みかん

平安古伝建地区の一角に位置するかんきつ公園には、萩の代名詞とも言える夏みかん約100本をはじめとする柑橘類10種約380本が植えられ、目近に見ることができます。夏みかんは、毎年5月上旬〜中旬頃にかけて白く可憐な花を咲かせ、その頃には公園全体にふわっと甘いよ…

  • 萩・長門エリア
detail_14387.html
かんきつ公園

宇津観音堂

日本海にそびえたつ断崖絶壁と弘法大師の正観音

見島の宇津観音堂には、全国3か所にあるといわれ、弘法大師が彫られたといわれる正観音が祭られています。御利益が多いといわれ、四国や九州からも参拝があります。お堂は赤褐色の火山噴出物の断崖に立っていますが、観音崎の断崖絶壁と日本海は素晴らしい眺めです。

  • 萩・長門エリア
detail_18730.html
宇津観音堂
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. ...
  1. 4
  2. 5
  3. 6
  4. 7
  5. 8