検索結果

263件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

畳ヶ淵

六角形の岩が整然と並ぶ 山口県自然百選のひとつ

河床に敷石を敷きつめたように整然と並ぶ亀甲状の岩石と、川岸に垂直にそそり立つ一辺70cmの六角状の柱状節理の柱が、見事な自然の造形美をなしています。これらの岩石は、火山の噴火で流れ出た溶岩が冷えて固まるときに規則正しく六角形となってできたものです。阿武…

  • 萩・長門エリア
detail_13846.html
畳ヶ淵

江戸屋横町

維新の三傑 木戸孝允旧宅、高杉晋作・伊藤博文ゆかりの円政寺…

黒板塀の風情ある横町。碁盤目状に区画された萩城下町には、中・下級の武家屋敷が軒を連ねていました。現在でも町筋はそのままに残り、往時の面影をとどめています。東西にのびる表通りの御成道に面して藩の豪商、江戸屋、伊勢屋、菊屋の商家が並んでいたため、御成道…

  • 萩・長門エリア
detail_14450.html
江戸屋横町

長門峡温泉 湯ノ瀬

【※現在休業しています】原泉かけ流しの岩風呂です。窓からは美しい渓谷美を誇る阿武川のほか、かじか、岸つつじ、ほたる、紅葉など、四季折々の自然が楽しめる温泉施設です。■泉質:単純弱放射能温泉■効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、関節のこわばり、打ち身…

  • 萩・長門エリア
detail_16713.html
長門峡温泉 湯ノ瀬

古地図を片手にまちを歩こう<堀内編>やさしいコースあり

上級武士の屋敷跡が並ぶ風情溢れるエリアをめぐる

萩城・三の丸にあたる堀内伝建地区は、萩藩主毛利一門や永代家老などの上級武士が居住した広大な武家屋敷跡で、世界遺産「明治日本の産業革命遺産」にも登録されています。古地図を片手に、武家屋敷が「土塀と夏みかん」の町並みとして残ったのはなぜか、ガイドと一緒…

  • 萩・長門エリア
detail_17615.html
古地図を片手にまちを歩こう<堀内編>やさしいコースあり

三見橋(眼鏡橋)

四季折々の花が彩る大型石造りの眼鏡橋

三見川の上流にかかる県下最大級の石橋。大正3年(1914)に建設され、径間54尺(約16m)の単一アーチ型石橋。長さ21.4m、幅員3.4m、迫石545個を積んで構成されています。橋の真下から見上げると、アーチの曲線のシルエットが力強く美しいさまを見ることができます…

  • 萩・長門エリア
detail_18772.html
三見橋(眼鏡橋)

萩城下町の夏みかんの花のかおり

どこか懐かしい香りが町を包み込む

萩の特産である夏みかんは、毎年5月上旬~中旬頃に甘くさわやかな香りのする白く可憐な花を咲かせます。花が咲く頃は、町全体が甘い香りに包まれ、どこか懐かしい萩独特の雰囲気を醸し出しています。萩城下町の夏みかんの花のかおりは、平成13年に環境省が選定した「…

  • 萩・長門エリア
detail_14406.html
萩城下町の夏みかんの花のかおり

NPO萩観光ガイド協会

萩を訪れる観光客の皆様に、萩の良さ、楽しさを知って頂くため「おもてなし」の心を以ってお迎えしています。私たちと一緒に萩の町を散策してみませんか?[その他]●主なガイド先 萩市内全域・市内公開文化財(松陰神社・萩城下町)●おすすめスポット 松陰神社・萩…

  • 萩・長門エリア
detail_14351.html
NPO萩観光ガイド協会

城下町とっておき体験プラン ”今 むかし 時間の歯車を回す旅”

萩城下町のいいとこどり非日常体験

着物を着る、人力車で巡る、お抹茶を点てる…江戸の城下町風情が色濃く残る萩のまちで3つの体験がセットで楽しめる体験プランです。着物体験・抹茶体験・人力車体験を組み合わせてお楽しみいただけます。

  • 萩・長門エリア
detail_19530.html
城下町とっておき体験プラン  ”今 むかし 時間の歯車を回す旅”

平安橋

平安古総門前の外堀にかけられている石橋ではじめ木橋であったが、明和年間(1764~72)に石橋にかけ換えられたと思われます。市指定文化財。

  • 萩・長門エリア
detail_14033.html
平安橋

旧萩藩校明倫館

萩藩の教育や人材育成の中枢を担った「藩校明倫館」。その跡地に建築され、国の登録有形文化財に登録された本館を含む旧明倫小学校の日本最大級の木造校舎群を改修整備し、萩の新たな観光施設となっています。長州藩の藩校跡で、亨保4年(1719)毛利吉元が城内三の丸…

  • 萩・長門エリア
detail_14030.html
旧萩藩校明倫館

旧萩藩御船倉

藩主の御座船や軍船を格納した御船倉

藩主の御座船(ござぶね)や軍船を格納した船倉で、浜崎重要伝統的建造物群保存地区に位置しています。明治以後の埋め立てにより、現在は河岸から離れたところに位置していますが、往時は松本川に面して船が自由に出入り出来る場所でした。屋根を葺いた旧藩時代の船倉…

  • 萩・長門エリア
detail_14029.html
旧萩藩御船倉

旧湯川家屋敷

藍場川沿いにある情緒あふれる武家屋敷

藍場川沿いにある藩政時代の武家屋敷で、川沿いに長屋門があり、屋敷の中には橋を渡って入ります。主屋には玄関、座敷と茶室などがあり、特に茶室回りの意匠が優れています。また、川の水を屋敷内に引き入れて流水式の池泉庭園を造り、池から出た水を家の中に作られた…

  • 萩・長門エリア
detail_13968.html
旧湯川家屋敷

唐樋札場跡(萩往還)

萩市の中心部、唐樋(からひ)町に位置する「札場跡」。藩府・萩と防府三田尻を結ぶ、萩往還の起点となる場所です。周防・長門両国の一里塚の基点とされました。また、幕府や藩からの「御触」(法令や規則など)が掲げられた高札も立っていました。

  • 萩・長門エリア
detail_17056.html
唐樋札場跡(萩往還)

萩キリシタン殉教者記念公園

【全体概要】萩城の石垣築造に際して、五郎太石(石垣の間に詰める石)が盗まれるいう紛争が益田元祥と熊谷元直、天野元信の間で始まり、石垣築造工事が2ヶ月以上も遅延し、毛利輝元は非は熊谷、天野両氏にありとして、一族11人を討ち滅ぼしました。これを五郎太石事…

  • 萩・長門エリア
detail_15416.html
萩キリシタン殉教者記念公園

萩八景遊覧船 世界遺産・ジオパーク HAPINESSコース

萩らしい新たな遊覧船を提供。DC期間中は12月まで運行期間を延…

DC期間中に運行期間の延長(既存は11/30まで)を行います。船内から水の都・萩の景観を更に見易くし、日頃の観光では見ることのない世界遺産を海や川から楽しんでいただけます。今回から初めて幸せを感じる「ハートの岩」や萩城郭を築くために石を切り出した跡など…

  • 萩・長門エリア
detail_19498.html
萩八景遊覧船 世界遺産・ジオパーク HAPINESSコース

道の駅 ハピネスふくえ

地元で採れた新鮮野菜が購入できる

地元特産品直売所、シクラメン等の花が買いもとめられる温室、福栄の歴史や暮らしが少し見えてくる郷土コーナー、ふれあい広場では、毎日とれたばかりの新鮮な野菜市を開設しています。レストランでは萩むつみ豚のとんかつ定食が人気で、新鮮食材を使った日替わり定食…

  • 萩・長門エリア
detail_13930.html
道の駅 ハピネスふくえ

道の駅 ゆとりパークたまがわ

県指定の文化財の西堂寺六角堂をモデルにしたこの施設では、特産品の直売・朝市・地元食材を生かしたレストランや近隣市町村の各種情報を発信しています。駐車場を囲むようにして、ツツジが植栽されており、ゴールデンウィーク頃に見ごろをむかえます。\美味しい道の…

  • 萩・長門エリア
detail_13893.html
道の駅 ゆとりパークたまがわ

恵美須ヶ鼻造船所跡

世界遺産|洋式軍艦の建造に先駆的な役割をはたした造船所

1853(嘉永6)年、幕府は各藩の軍備・海防力の強化を目的に大船建造を解禁し、のちに萩藩に対しても大船の建造を要請しました。1856(安政3)年、萩藩は洋式造船技術と運転技術習得のため、幕府が西洋式帆船の君沢型(スクーナー船)を製造した伊豆戸田村に船大工棟梁…

  • 萩・長門エリア
detail_17080.html
恵美須ヶ鼻造船所跡

道の駅 うり坊の郷katamata

夏限定!トマトソフトクリームがおすすめ♪

地元片俣地区産のトマトを中心とした野菜のほか、猪肉や手作り寿司、かき餅などを販売しており、食堂もあります。夏季限定で販売されている、トマトソフトクリームが人気です。\美味しい道の駅グルメがたくさん!/山口県内そのほかの人気の道の駅はこちら

  • 萩・長門エリア
detail_14383.html
道の駅 うり坊の郷katamata

吉田松陰幽囚ノ旧宅

幕末の産業化に取り組み産業文化の形成といった地域社会においての人材育成の施設として、松下村塾とともに世界遺産に登録されている「吉田松陰幽囚ノ旧宅」(杉家旧宅)。【 2015年7月世界遺産登録『明治日本の産業革命遺産』 】松陰は、実家杉家の4畳半の一室で前…

  • 萩・長門エリア
detail_14024.html
吉田松陰幽囚ノ旧宅
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. ...
  1. 2
  2. 3
  3. 4
  4. 5
  5. 6