住吉神社

山口県指定無形民俗文化財「お船謡」が代々伝承される。

住吉神社は、万治2年(1659)に勧請されました。

その神幸祭に山車「お船」の上で謡われるようになりましたが、藩政時代には一般人の「お船謡」の演唱は禁じられ、演唱者も世襲的な藩の階級である「浜崎歌舸子(かこ)」の家柄の者14人に限られていました。明治以降、神幸祭の行事のうち「お船」に関する事柄だけは浜崎の魚問屋が主催し、自家の使用人を使って「お船」を引かせ、問屋の若主人たちが「お船謡」を謡っていましたが、後には浜崎町内で引き受けるようになり、演唱者も浜崎町内の一般男子から選ばれるようになりました。神社祭事に毎年奉納演奏され、今日まで口伝(くちづたえ)により伝承されています。

お船謡は、7月下旬の吉日に行われる住吉神社の夏大祭の「御祭事始め」に神社の拝殿で演じられ、8月3日の御神幸祭には萩のまちを巡行してまちが賑わいます。萩藩の御座船を模した長さ8m、巾2mの木造の船には、真鍮金具を配し両舷に極彩色の「浪に竜」が描かれています。この「お船」に「地謡組」が乗船し、演奏しつつ神輿に供奉します。

現在は、山口県指定無形民俗文化財となっています。


基本情報

住所
〒758-0022 山口県萩市浜崎町240
お問い合わせ
住吉神社
電話番号
0838-22-0849
アクセス
東萩駅から徒歩15分
ウェブサイト
萩市観光協会HP

このスポットの関連記事

山口県2025│5月・6月が見頃のおすすめ花スポット(ネモフィラ畑・バラ園etc.)駐車場情報など
山口県2025│5月・6月が見頃のおすすめ花スポット(ネモフィラ畑・バラ園etc.)駐車場情報など
https://yamaguchi-tourism.jp/feature/detail_101.html

周辺にあるスポット

このページを見ている人は、
こんなページも見ています