検索結果

1768件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

覚苑寺

紅葉が美しい毛利家の菩提寺

長府毛利藩3代目藩主・毛利綱元が建立したお寺で、毛利家の菩提寺の一つです。綱元を含めた3人の藩主の遺体が眠っています。四季折々の景色を楽しめますが、中でも秋は格別に美しく、赤く染まった紅葉を見ようと多くの観光客で賑わいます。大銀杏と紅葉の、赤と黄色の…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10466.html
覚苑寺

漢陽寺

四季を彩る美しい庭園が魅力の名刹

中国地方を一手に掌握していた大内氏の祈願所として、応安7年(1374年)に建立された県内でも屈指の名刹。「昭和の雪舟」と称される作庭家の重森三玲が造った庭園が有名で、水の流れを主体とする「曲水の庭」、枯山水の「地蔵遊化の庭」、石組と池泉を中心とする「九山…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17736.html
漢陽寺

大平山山頂公園

瀬戸内海を臨むパノラマ絶景!家族で楽しむつつじの名所

防府市の最高峰、標高631.3mの大平山山頂からは、防府平野や瀬戸内海を見渡せ、日によっては九州の国東半島までも望むことができます。山頂公園には、「展望広場」「芝生広場」「遊びの広場」「多目的広場」の4つの広場があり、アスレチック遊具や、コンビネーション…

  • 山口・防府エリア
detail_15025.html
大平山山頂公園

須佐ホルンフェルス

自然が作り出した美しい縞模様と圧巻の迫力

北長門海岸国定公園の海岸沿いにそびえる「須佐ホルンフェルス」は、約1500万年前のマグマの熱の影響を受けて誕生しました。海底に堆積した砂泥互層からなる須佐層群に、高温の火成岩体(高山はんれい岩)が貫入し、その熱で変成作用を受けてできたものです。高さ12m…

  • 萩・長門エリア
detail_13845.html
須佐ホルンフェルス

【秋吉台エリアプレミアムツアー】秋芳洞未公開エリアケイビン…

【ファミリーにおすすめ!!】大自然の神秘をHOTに探求しよう!

闇の中で、五感が目覚める。広大なカルスト台地秋吉台の下に広がる「秋芳洞」。その未公開エリアへ突入!整備されていない道を進み、光無き洞窟の奥深くへ。足元には険しい岩場。響くのは呼吸 と水の音だけ....。地上からは想像できない洞窟の世界。壮大な地底への冒…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_19146.html
【秋吉台エリアプレミアムツアー】秋芳洞未公開エリアケイビン…

湯田温泉こんこんパーク

癒しも、遊びも、ぜんぶここに。温泉×イベント×遊び場の憩いの…

\2025年6月1日新規オープン!/湯田温泉エリアに位置し、温泉や健康、交流、自然とのふれあいをテーマにした新しい地域の拠点としての複合施設。交流棟には、天候を気にせず利用できる「こんこん広場」 や多目的スペース、食事をしながら足湯も楽しめる温泉交流エリ…

  • 山口・防府エリア
detail_19639.html
湯田温泉こんこんパーク

毘沙ノ鼻

本州で最後の夕陽を見ることが出来る、本州最西端の地

本州最西端の岬。下関市・毘沙ノ鼻には、展望広場・駐車場が整備されており、気軽に立ち寄ることができます。遮るものがなく視界一面に広がる日本海は絶景。九州や海に浮かぶ島々を眺めて悠久の時にうっとり…。日中の景色ももちろん素敵ですが、夕暮れ時がベス…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_18749.html
毘沙ノ鼻

岩国城ロープウエー

錦川や錦帯橋など、岩国の市街地を一望

山麓駅から頂上に立つ岩国城を目指して空中散歩。音声ガイドによる岩国の歴史に耳を傾けていると、あっという間に山頂へ到着します。山頂に立つ岩国城までは山頂駅から徒歩約10分です。ロープウエーや山頂駅からは錦帯橋や岩国市内を一望でき、晴れた日には瀬戸内海ま…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11254.html
岩国城ロープウエー

錦帯橋ライトアップ

幻想的な風景に包まれる夜の錦帯橋

期間限定で実施される錦帯橋のライトアップ。色とりどりに染められた昼間とは違った神秘的な姿は写真撮影にもおすすめです。季節や曜日でライトアップカラーが変わるため、訪れるたびに違った雰囲気に。風情漂う夜の錦帯橋をお楽しみ下さい。 ライトアップは22:0…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17430.html
錦帯橋ライトアップ

阿東のりんご狩り

収穫体験でもぎたての美味しさを!

山口市阿東地区は西日本最大級のりんご産地。8月から12月にかけてさまざまな品種が登場し、旬のりんごを楽しめます。太陽の光をたっぷり浴びた完熟りんごは糖度が高く、さわやかな酸味で栄養満点!園内からSLやまぐち号が走る姿を見られる所もあります。収穫・体験情…

  • 山口・防府エリア
detail_18925.html
阿東のりんご狩り

萩温泉郷

萩市では泉質の異なる7つの温泉が楽しめます

お宿によって異なる泉質を楽しめる「萩温泉郷」。2004年に「はぎ温泉」が開湯したことをきっかけに、自家源泉をもつ市内各所の温泉宿とあわせて「萩温泉郷」と呼ばれるようになりました。オーシャンビューの絶景を楽しめる露天風呂から気軽に入れる足湯まで、各宿が趣…

  • 萩・長門エリア
detail_17335.html
萩温泉郷

一の俣温泉

にっぽんの温泉100選にも選ばれた泉質

西日本屈指の泉質ともいわれる名泉・一の俣温泉は周囲を山に囲まれた、ひなびた雰囲気の情緒あふれる温泉郷です。独特のぬめりをもったお湯は一度入るとやみつきになり、リピーターも数多く訪れます。地元の猟師さんから直接仕入れる新鮮な猪を使った、一の俣温泉名物…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10776.html
一の俣温泉

冒険テーマパーク 地底王国 美川ムーバレー

【2025年新謎解きアトラクション登場】洞窟探検もできる!古代…

鉱山跡を利用した冒険テーマパークで、伝説のムー大陸をモチーフにした、洞窟探検アトラクションです。屋外では、砂金探し体験や宝石探し体験も楽しめます。旧坑内は、古代伝説の地・ムー大陸をイメージした神殿や神秘の湖など15のゾーンが迷路で結ばれていて、夏も涼…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11466.html
冒険テーマパーク 地底王国 美川ムーバレー

とことこトレイン

清流宇佐川の景色を眺めながら、幻想的な世界を満喫

岩国市錦町にある清流宇佐川の景色を眺めながら、幻想的な世界へご案内する『とことこトレイン』は 、岩国市のローカル線の錦町駅からそうづ峡温泉駅までの6Kmを約40分かけてゆっくりと走ります。テントウムシをイメージした可愛いトロッコ列車に乗って、清流宇佐川…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11706.html
とことこトレイン

瑠璃光寺

文明3年(1471)陶弘房の夫人が夫の菩提をとむらうために、現在の山口市仁保高野に創建した寺で、はじめ安養寺といっていたが、明応元年(1492)に瑠璃光寺と改められました。この地にあった香積寺は、慶長9年(1604)に萩に移され、その後にこの瑠璃光寺が元禄3年(…

  • 山口・防府エリア
detail_12192.html
瑠璃光寺

青海島観光汽船(青海島遊覧船)

別名「海上アルプス」の絶景を遊覧船から楽しもう

山口県の日本海側に位置する青海島(おおみじま)は、その壮大な自然美から「海上アルプス」と呼ばれ、エメラルドグリーンの海や奇岩、洞門、断崖絶壁など、魅力的な景観が広がっています。青海島観光汽船は、青海島の美しい自然を間近で楽しむことができる遊覧船を運…

  • 萩・長門エリア
detail_13625.html
青海島観光汽船(青海島遊覧船)

江汐公園

群青の江汐湖を囲む、自然豊かな公園

東京ドーム約29個分の広さを誇る江汐公園は、豊かな植生と多くの野鳥や昆虫に恵まれた自然豊かな公園です。公園の中心にはまるで群青の鏡のように光るロマンチックな江汐湖が広がります。園内には小さな子供を連れたファミリーからシニアまで、老若男女が集います。ま…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_12690.html
江汐公園

シークレットミュージアムYanai Yamaguchi

他に例のない光のアートによる映えスポットを創出します

白壁の町並み全体を美術館に見立て、町並みにある空き店舗等の未活用スペースにアートスポットを設置し、分散型のミュージアムとしてこれまでにない見どころを創出します。柳井市の歴史を元に展示ストーリーを展開し、新たな視点で白壁の町並みを散策します。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_19629.html
シークレットミュージアムYanai Yamaguchi

白壁の町並み(柳井市古市金屋地区伝統的建造物群保存地区)

商屋の町並みに映える柳井金魚ちょうちん

江戸時代の商家の家並みが約200mの石畳の両側に続き、岩国藩のお納戸と呼ばれ商都として栄えた面影が色濃く残っています。柳井の民芸品『柳井金魚ちょうちん』が白壁の軒下や沿道に揺れる姿は、SNS映えも抜群です。8月はライトアップを楽しめたり、季節によってちょ…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15062.html
白壁の町並み(柳井市古市金屋地区伝統的建造物群保存地区)

東大寺別院阿弥陀寺

約4,000本のあじさいが境内を彩る「あじさい寺」

大平山山麓、牟礼坂本の景勝の地に佇む古刹で東大寺別院。文治3年(1187)に、俊乗房重源が後白河法皇の現世安穏を祈るため、自ら荒野を開いて建立しました。仁王門は、茅葺の阿弥陀寺総門で、江戸時代に右田領主毛利就信によって建て直されたもの。門内の左右には金…

  • 山口・防府エリア
detail_14779.html
東大寺別院阿弥陀寺
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. ...
  1. 2
  2. 3
  3. 4
  4. 5
  5. 6