検索結果

1622件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

壇之浦古戦場跡(みもすそ川公園)

関門海峡での歴史的一戦に思いをはせる!

1185年(寿永4年)に、源氏と平家の最後の合戦「壇之浦の戦い」が起きました。合戦の地は「早鞆の瀬戸」とも言われ、関門海峡の幅が最も狭く潮の流れが激しい場所です。平家の敗戦を覚悟した二位の尼は、わずか8歳の安徳天皇を抱き壇之浦の海へ入水しました。この時二位…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15266.html
壇之浦古戦場跡(みもすそ川公園)

青海島

「海上アルプス」と称される日本海の景勝地

青海島は、北長門海岸国定公園の代表的な景勝地で、「海上アルプス」の別称で呼ばれています。東西北の三面は日本海の荒波を浴び、波浪に侵食されて断がい絶壁、洞門、石柱、岩礁などが16kmにわたって変化に富む豪壮雄大な景勝をつくり出しています。青海島の景色は、…

  • 萩・長門エリア
detail_17017.html
青海島

一の坂川

風情ある山口の町を見守る、憩いの川

京都の鴨川に見立てられた一の坂川は、風情ある山口の町の中心的存在です。春は桜やつつじを、初夏はゲンジボタルを鑑賞でき、四季折々の風物詩を堪能できます。川沿いの喫茶店で一の坂川を見ながら小休憩。古民家を改築したお店が並ぶレトロな街並みは、散策にもぴっ…

  • 山口・防府エリア
detail_17326.html
一の坂川

別府弁天池

エメラルドのように池が輝く、神秘的なパワースポット

別府厳島神社の境内にある別府弁天池は、日本名水百選に選ばれた池。エメラルドの宝石のような美しく神秘的な色合いに、誰もが見入ってしまうでしょう。ドライブにぴったりの人気のスポットで、近年ではインスタ映えスポット、パワースポットとしても注目を浴びていま…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_14478.html
別府弁天池

花の海

四季折々の花や収穫体験を楽しめる、西日本最大の体験農園!

「季節を楽しむ毎日」を提案する、西日本最大級の総合園芸農園!春はいちご狩りを楽しみ、夏はひまわり、秋はコスモスを愛で季節ごとに旬の野菜や花を楽しめます。真っ青なネモフィラや黄色に輝くひまわりが大地いっぱいに広がる光景は、まさに「花の海」。苗売り場で…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_17049.html
花の海

笠戸島

大小無数の奇岩が点在する、海と緑が美しい島

瀬戸内海にポコッと飛び出した、小さな「笠戸島」。入り組んだ海岸線が変化に富み、大小無数の奇岩が点在する海と緑が美しい島です。島の周囲は約30kmと、自転車でも3時間ほどで回れます。宿泊施設やハイキングコース、キャンプ場やバーベキュー施設(家族旅行村)、…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11106.html
笠戸島

浜出祭

7年に1度、田耕神社・堀切・土井ケ浜で行われる元寇戦死者の慰霊祭。山側の小野にあった厳島神社(現在は田耕神社に合祀されている)の社伝では、蒙古襲来と結び付けられた伝説があるが、民間では、厳島神社と海側の土井ケ浜にある蛭子社との男女2神の再会の神事であ…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_11095.html
浜出祭

龍宮の潮吹

岩穴に激しい波が入り込むことで起こる自然現象

「潮吹」とは、自然にできた穴から海水を高く噴き上げる現象で、「龍宮」とは、油谷町津黄漁港の北西端の岬や畑島付近の海の波でけずられてできた地形の総称。打ち寄せる波が、絶壁下海面近くのわずか縦1m、幅20cmの穴に突入し、奥の空洞に圧縮された空気が海水を激…

  • 萩・長門エリア
detail_13695.html
龍宮の潮吹

キワ・ラ・ビーチ

干潮時がおすすめ!写真映えスポット

日本の「ウユニ塩湖」、宇部のキワ・ラ・ビーチ。リゾート地のような美しい風景が広がる、絶景写真スポットです。風のない日の潮溜まり(潮が引いた後に残る水たまりのようなもの)には、鏡のような水面に空や夕陽が映り込み、幻想的な景色が広がります。日本有数の広大…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10245.html
キワ・ラ・ビーチ

城下町長府

歴史を刻む風情ある城下町

下関からひと足のばした長府に残る風情豊かな城下町。江戸時代の土壁や石垣が続く「古江小路(ふるえしょうじ)」、上級藩士の暮らしを見ることができる「長府藩侍屋敷長屋」など歴史ロマン漂う雰囲気を味わうことができます。また、国宝に指定されている仏殿や美しい…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10476.html
城下町長府

重源の郷【休園中】

昔の農村にタイムスリップ?山村文化を体験できるテーマパーク

【※リニューアル工事のため令和6年度末まで休園】 紙すき体験や竹細工製作など、豊かな山村地域の文化を体験できる体験交流公園。平安末期、東大寺再建のためにこの地を訪れた、重源上人にちなんだテーマパークです。約8万㎡の集落跡地に昔の里山風景が再現され…

  • 山口・防府エリア
detail_12498.html
重源の郷【休園中】

田布施川桜並木

満開の桜がお出迎え!田布施町人気のお花見スポット

田布施川は、石城山を源として町の中央部を流れる総長15.1kmの二級河川。4月初旬になると、川沿いに植えられたソメイヨシノやしだれ桜など約350本を超える桜が満開となり、整備された桜の川土手は花見客が訪れます。4月上旬には、田布施町のシンボル「さくら橋」周辺…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11798.html
田布施川桜並木

萩城下町

世界遺産の町並みを散策!幕末志士ゆかりの城下町にタイムスリ…

分厚い白壁の重厚な武家屋敷、夏みかんが顔を出す土塀や鍵曲など、かつて城下町として栄えた町並みが色濃く残る萩城下町。高杉晋作や木戸孝允など幕末から明治維新に活躍した偉人の生家が現存し、その足跡をたどることもできる見どころ豊富な城下町です。町筋は碁盤目…

  • 萩・長門エリア
detail_14354.html
萩城下町

防府天満宮

学問の神様・菅原道真公を祀る日本最初の天満宮

学問の神様として有名な菅原道真公を祀る神社は全国に約1万2千社ありますが、最初に創建されたのはここ、防府天満宮といわれています。安産祈願や商売繁盛など様々な御利益がありますが、やはり合格祈願や学業成就を願って訪れる人が多く、境内にかかるあふれんばかり…

  • 山口・防府エリア
detail_14780.html
防府天満宮

大平山山頂公園

瀬戸内海を臨むパノラマ絶景!家族で楽しむつつじの名所

防府市の最高峰、標高631.3mの大平山山頂からは、防府平野や瀬戸内海を見渡せ、日によっては九州の国東半島までも望むことができます。山頂公園には、「展望広場」「芝生広場」「遊びの広場」「多目的広場」の4つの広場があり、アスレチック遊具や、コンビネーション…

  • 山口・防府エリア
detail_15025.html
大平山山頂公園

毛利氏庭園・毛利博物館

自然と人工の妙が調和した、風光明媚な毛利家の庭園

防府駅から車で8分の位置にある毛利氏庭園は、人工的に作られた島や橋が見事に自然と調和し、明治・大正の職人の技術を詰め込んだ最高傑作で、国名勝に指定されている雅な庭園です。広大な敷地には、旧毛利家本邸が毛利博物館として公開されており、毛利氏ゆかりの文…

  • 山口・防府エリア
detail_14783.html
毛利氏庭園・毛利博物館

福徳稲荷神社

ご利益多彩!眼下に広がる多島美と千本鳥居の絶景神社

古歌に「長門なる稲荷の山の姫あやめ時ならずして如月に咲く」と詠まれているほど由緒の古い社で、開運、商売繁盛、家内安全、航海安全、学業成就、交通安全、豊漁祈願と、ご利益も多彩です。 赤い千本鳥居と青い海、響灘に浮かぶ島々のコントラストが美しく、境…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10706.html
福徳稲荷神社

功山寺

700年の歴史を持つ、幾度の動乱を見守った寺

功山寺は、鎌倉幕府が滅ぶ6年前、1327年に開かれた曹洞宗の寺院です。唐様建築特有の美しさをもつ仏殿は、国宝に指定されています。春は桜、秋は紅葉が美しく、特に紅葉のシーズンは県内外の多くの観光客で賑わいます。国宝の仏殿と真っ赤な紅葉のコントラストは、秋…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10468.html
功山寺

長門湯本温泉

癒しの温泉街でお肌すべすべ、美肌の湯と自然を堪能

川の両岸に宿が軒を連ねる風情豊かな長門湯本温泉は、今からおよそ600年前に発見されたといわれる山口県最古の温泉地。おとずれ川周辺には続々とレストランやカフェがオープンしており、温泉だけではなく散策や食べ歩きなども楽しめます。春は桜、初夏にはゲンジボタ…

  • 萩・長門エリア
detail_13478.html
長門湯本温泉

岩国城

山頂にそびえる天守閣から望む岩国の絶景

江戸幕府が制定した「一国一城令(居城以外のすべての城の破却を命じた令)」により取り壊され、現在の白壁の美しい造りに再建された天守閣。山頂に立つ城の展望台から眼下に広がる錦帯橋や岩国の城下町は絶景です。晴れた日には瀬戸内海の島々、宮島まで見渡すことが…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11341.html
岩国城
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. ...
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5