検索結果

812件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

山口市徳地文化伝承館

鎌倉時代、東大寺再建の命を帯びてこの地から木材を搬出した俊乗房重源上人の偉業を、当時の文化財についての展示とともにふりかえることができます。あわせて昭和以前の徳地の生活用品等の展示も行っています。

  • 山口・防府エリア
detail_12111.html
山口市徳地文化伝承館

錦の御旗製作所跡

慶応3年(1867)討幕の勅命が下り、品川弥二郎は京都西陣で材料を購入し、ここにあった養蚕所の一室で御旗の製作にあたりました。ここで製作された錦の御旗が、鳥羽伏見の戦において官軍の陣頭に立てられました。

  • 山口・防府エリア
detail_17101.html
錦の御旗製作所跡

乃木旧邸

軍人として広くその名を知られ、明治天皇大葬の日に殉死した乃木希典(まれすけ)を文武両道の神として祀るため1920年(大正9年)に創建された乃木神社の境内にあります。乃木家が16年間過ごした旧宅を1914年(大正3年)に復元したもので、またゆかりの遺品を展…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10482.html
乃木旧邸

英雲荘で<みそソムリエ>と“味噌づくり体験” ~日本伝統調味…

江戸時代の藩主ゆかりの史跡・英雲荘の館内見学と伝統産業の醸造体験です。藩の米蔵を活用し1899年に創業された醸造所で、県内唯一「しょうゆもの知り博士」を併せ持つ「みそソムリエ」と味噌作り体験を行えます。作った味噌は持ち帰ることが出来るので、家で調理して…

  • 山口・防府エリア
detail_19392.html
英雲荘で<みそソムリエ>と“味噌づくり体験” ~日本伝統調味…

時を超えてよみがえる歴史絵巻 将軍体験ツアー!

室町時代、栄華を誇っていた西国一の大名様を体験!

町時代に山口の基礎を築いた大内氏。京都文化と大陸文化の受容と融合による、国際性ゆたかな独自の文化が特徴の「大内文化」が開花し、「西の京」といわれた地域の魅力や文化を体験できる特別なツアーです。オリジナルの衣装に身を包み白馬に乗った将軍役として、大内…

  • 山口・防府エリア
detail_19211.html
時を超えてよみがえる歴史絵巻 将軍体験ツアー!

旧殿居郵便局舎

下関市豊田町殿居に所在する、木造平屋建て、八角塔屋2階建て付きの建物。殿居郵便局は明治35年に開局したが、ときの局長河田寛は、大正 10年頃から洋風建築に改築する意向をもち、地元の大工棟梁山本安一を同道して上京し、洋風建築を見学して回りました。帰村後、同…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10789.html
旧殿居郵便局舎

舟郡ダム展望台(青龍湖)

響灘と川棚平野を一望。アルフレッド・コルトーと種田山頭火が…

2001年、青龍湖(舟郡ダム)の完成によって、湖からつながる鬼ヶ城連山がまるで青龍の両腕となり、川棚平野と響灘に浮かぶ厚島を包み込んでいるように見えます。2002年4月に、誰もが憩える湖公園としてオープンしました。展望台から見える無人島「男島」(別名:孤留…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15214.html
舟郡ダム展望台(青龍湖)

山﨑八幡宮

秋季例大祭 本山神事では多くの人で賑わう

和銅2年(709年)の期限と伝えられている由緒ある神社。毎年9月第4土・日曜の秋季例大祭で行われる、豊作を祈願して山車を坂から突き落とす「本山神事」(ほんやましんじ)が有名で、期間中には夜店が並び、多くの人で賑わいます。境内では、手水鉢(ちょうずばち)の…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_19115.html
山﨑八幡宮

鮎原剣神社

この神社は武道の神様として有名で一般には「妙見様」と呼ばれ親しまれている。今から約1200年前に創建された。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11434.html
鮎原剣神社

楫取素彦夫妻の墓

萩藩出身で初代群馬県令などを務めたほか、坂本龍馬の長州への入国に貢献したことでも知られる楫取素彦とその妻美和子(=久坂文、吉田松陰の実妹)の墓です。また、楫取素彦の生涯と功績を紹介する顕彰標も建立されています。

  • 山口・防府エリア
detail_17054.html
楫取素彦夫妻の墓

萩市須佐歴史民俗資料館

【全体概要】旧領主益田家に伝わる貴重な文化財・須佐町の民俗資料などが展示されています。

  • 萩・長門エリア
detail_13847.html
萩市須佐歴史民俗資料館

安養寺(木造阿弥陀如来坐像)

安養寺には、国の重要文化財に指定されている木造阿弥陀如来坐像が安置されています。クス材の寄木造りで、台座・光背は後補。像高は269.1cmで、いわゆる丈六仏(じょうろくぶつ)の大きさです。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_11083.html
安養寺(木造阿弥陀如来坐像)

金子みすゞ詩の小径

唐戸周辺で童謡詩人金子みすゞゆかりの地を辿る散策コース。それぞれの場所には詩碑や顕彰碑が設置されている。スタート地点は旧秋田商会ビル(下関観光情報センター)で、ゴールは唐戸市場前。所要時間は60分程度。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_11061.html
金子みすゞ詩の小径

津和野町本町通り

この通りは「萩・津和野線、本町・祇園丁工区」の道路整備に伴い、風情ある石畳となりました。もとより商家が多く、10月の体育の日には「ゑびす講」も開催されます。また、この通りは江戸時代より道幅が変わっていないのも特徴の一つです。

  • 山口・防府エリア
detail_16000.html
津和野町本町通り

平家の一杯水

「壇ノ浦の戦いで深手を負い、命からがら岸に泳ぎ着いた平家の武将が水溜りを見つけ、飲んでみると真水だった。が、もう一口飲もうとしたら塩水になっており、その場で力尽きた」という伝説が残っているところです。碑の近くの渚に湧き出る清水には祠が建てられ、今も…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15274.html
平家の一杯水

三光寺

真言宗の寺で、周南七福神「弁財天」を祀っています。商売繁昌・諸願成就を御祈願します。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15578.html
三光寺

周防国分寺でお守りづくり体験<特別祈願付き>・重要文化財<…

周防国分寺は全国で唯一、天平時代の寺域を保ち、国の史跡に指定されています。重要文化財の金堂を拝観し、厳かな雰囲気の中、オリジナルのお守りを作ってみませんか。職員が重要文化財の金堂を説明いたします(事前予約必要)セールスポイント・ご自身や家族・友人へ…

  • 山口・防府エリア
detail_19388.html
周防国分寺でお守りづくり体験<特別祈願付き>・重要文化財<…

英雲荘で檜皮葺コースター作り体験 ~英雲荘や山口市・瑠璃光…

江戸時代の藩主ゆかりの史跡の英雲荘での特別文化体験。英雲荘や山口市・瑠璃光寺五重塔の屋根に使われている檜皮葺を疑似体験します。檜皮葺と同じピッチで7段ほど檜皮を貼り付け、オリジナルのコースターを制作できます。皮の厚みや表裏の色の違いを生かし、自由で…

  • 山口・防府エリア
detail_19374.html
英雲荘で檜皮葺コースター作り体験 ~英雲荘や山口市・瑠璃光…

西周旧居

哲学者西周の育った家。母屋の右側にある土蔵の小さな部屋で、寸暇を惜しんで勉強し、後に日本で初めてできた東京高等師範学校の初代校長に就任、更には福沢諭吉らとともに、西洋の学問、文化思想、特に西洋哲学を日本に最初に紹介した人で、明治文化の先駆者として活…

  • 山口・防府エリア
detail_13719.html
西周旧居

渡辺翁記念会館

宇部市渡辺翁記念会館 は、宇部市発展の基礎を築いた渡辺祐策翁(1864―1934)の遺徳を記念して、昭和12年に建てられました。宇部村に生まれた渡辺祐策翁は、苦労を重ねて炭鉱経営に成功したのち、セメント工業や石炭化学事業を次々と起こしました。会館の設計は、昭…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10388.html
渡辺翁記念会館