検索結果

819件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

大陽寺

【全体概要】貞享3年5月(1347)に曹洞宗水上山「大陽寺」として開基、安永年間(1771~1781)に再建、現在に至ります。「大陽寺の七不思議」(下記)、「雷の恩返し」の伝説がある寺です。(1)どんなひでりでも雷の水は絶えることがない。(2)山内では、きじや…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12775.html
大陽寺

徳山毛利陣屋跡

【全体概要】毛利輝元の次男・就隆は、元和3年(1617)に都濃郡・熊毛郡内の三万石余りを領地として分け与えられ、慶安3年(1650)下松から交通の便に恵まれた野上村に館を移し、地名を「徳山」と改めました。その後、藩の改易・再興を経て、明治4年(1871)に山口…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17334.html
徳山毛利陣屋跡

全国屈指の生産地で“塩作り体験”と、普段は未公開の“収蔵庫”特…

江戸時代中期から約260年間にわたって、全国第2位の塩の産地として栄えた防府(三田尻)。その塩田跡地の一角に、かつての入浜式塩田の諸施設を復元し、道具類のほか浜作業(写真)の常設展示、塩づくり体験をすることができます。普段は未公開の収蔵庫を特別講師によ…

  • 山口・防府エリア
detail_19395.html
全国屈指の生産地で“塩作り体験”と、普段は未公開の“収蔵庫”特…

佐々木小次郎の墓

「佐々木古志らう」と記された墓標。小次郎の墓か!?阿武郡阿武町福賀の山腹で発見された。この墓は昔から知られていたが、昭和40年代の山火事以来、所在が不明になっていた。墓石の正面には、観音像かマリア像と見られる彫刻がある。そして、墓石の右側面に「佐々木…

  • 萩・長門エリア
detail_10213.html
佐々木小次郎の墓

藩校養老館の学び体感プログラム②~藩校の古武道体験~

江戸時代津和野藩の独自の流派とされている武道・北窓流の杖術について、現存する藩校の武道場で体験できます。体験できるのは津和野藩独自の流派とされる古武道で、現存する槍術教場を会場とするため、江戸時代の風景を体験できます。        &n…

  • 山口・防府エリア
detail_19534.html
藩校養老館の学び体感プログラム②~藩校の古武道体験~

永明寺 写経体験

ご自身で書かれた経典を見ながら同じお経を本堂にてお唱えいた…

室町か続く古刹で、写経体験をしてみませんか。集中して経典をなぞる。仏教に触れる静かな時間です。また、ご自身で書かれた経典を見ながら同じお経を本堂にてお唱えいたし、ご祈祷いたします。【おすすめポイント】手ぶらで簡単に写経体験ができます     &…

  • 山口・防府エリア
detail_19529.html
永明寺 写経体験

太用寺

福賀にある曹洞宗寺院で、もとは正法寺といいました。寛政10年(1798)2月28日より3月4日まで木喰五行上人が滞在しました。平成9年に建立された聖大観音像は北浦最大で、高さは8.3mもあります。

  • 萩・長門エリア
detail_16053.html
太用寺

榊八幡宮

吉川氏の氏神である駿河八幡宮を合祀しており,祭神には神功皇后他4柱をまつっている。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11534.html
榊八幡宮

草山公園

標高116mの高台から周防灘の絶景を一望

山口市秋穂の南端、草山灯台のある岬に整備された公園です。頂上には高さ12mの白い灯台と芝生の広場があり、目の前に広がる周防灘の眺望は格別。園内には1,000本の桜が植えられ、桜の名所として人気です。近くには、秋穂特産の車エビが味わえる施設や海水浴場もあり…

  • 山口・防府エリア
detail_15586.html
草山公園

高松八幡宮

麻郷の高松山の鎮守の杜とする、由緒深い氏神社です。創建以来麻郷、麻里府、伊保木三村の総鎮守、氏神として崇敬されてきましたが、寛政8年(1796)に伊保木村は当宮より御分霊を勧請し磯辺八幡宮を創祀したことにより、その後、麻郷、麻里府両村の氏神社として今日…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16623.html
高松八幡宮

大村益次郎医学記念碑

江戸時代、ここには長州藩の獄舎と処刑場がありました。大村益次郎がここで処刑された女囚の解剖を行い、藩の医学校山口好生堂の生徒に見学させ、講義をしました。近代医学黎明の地として記念碑が建てられています。

  • 山口・防府エリア
detail_17127.html
大村益次郎医学記念碑

萩市平安古地区伝統的建造物群保存地区

選定地区は橋本川に沿った東西約150m、南北約300mの範囲で、藩政期の地割りをよく残しています。かつて重臣の多くは三の丸に住んでいたが、平安古・江向・土原方面の開墾が進むにつれて武家住宅も増えていきました。現在、この地域には、毛利一門の右田毛利家(16,0…

  • 萩・長門エリア
detail_14404.html
萩市平安古地区伝統的建造物群保存地区

源久寺

建久8年(1197)鎌倉幕府から仁保など6ヵ庄の地頭職に任じられた平子重経が、周防に下向し、仁保の地に居館を築き、政務を執っていました。重経は正治元年(1199)将軍源頼朝の死によって、その菩提を弔うためにこの寺を建立したものです。寺号は源家の永久安泰繁栄…

  • 山口・防府エリア
detail_12414.html
源久寺

伊藤博文墓

伊藤博文は現在の山口県光市の出身で、9歳のとき、萩の足軽伊藤家の養子になりました。松下村塾に学び、高杉晋作らと尊攘、討幕運動に奔走し、維新後は憲法制定に尽力し、初代内閣総理大臣を務めましたが、明治42年10月26日にハルピン駅頭で暗殺されました。伊…

detail_17370.html
伊藤博文墓

妙見山展望公園

標高275mの頂上から、波静かな油谷湾と波濤の日本海が一望できる視界360度のパノラマ公園。島影に沈む夕日やダイヤモンドを散りばめたような眼下の漁火など、目に映る景観はひときわ印象的です。遊歩道には、ツツジやアジサイなどが咲き、四季折々の花を楽しみながら…

  • 萩・長門エリア
detail_13636.html
妙見山展望公園

津和野赤瓦の風景

【みどころ】石見地方を中心に島根県内に広く分布する赤瓦は、来待石を使用した釉薬などにより特有の赤褐色をしています。石州赤瓦の家並みは、出雲平野の築地松とともに県を代表する景観となっています。

  • 山口・防府エリア
detail_15979.html
津和野赤瓦の風景

水の防府を感じる伝統的酒造り見学 ~防府天満宮・御神酒の原…

防府唯一の酒蔵・竹内酒造場(1901年創業)で、防府天満宮の御神酒でもある伝統的な酒造りの説明、酒蔵見学、試飲(伏流水含む)の後、限定品を含む商品購入可能。蔵限定商品多数ご用意します。超軟水の防府の水と山口県発祥の幻の酒米・穀良都を製造された美味をご堪…

  • 山口・防府エリア
detail_19375.html
水の防府を感じる伝統的酒造り見学 ~防府天満宮・御神酒の原…

南原寺

紅葉と四季折々の花が楽しめる山寺

桜山の九合目に位置する真言宗の古寺で、藩制時代の中頃から長門33ケ所の17番の札所となり、観音霊場として有名になりました。神功皇后や花山法皇の御陵があるといわれ、僧雪舟の心字池など歴史的な遺跡が多く、歴史の古さを物語っています。「ぼけ封じ観音」や「鳴る…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_14665.html
南原寺

日本ハワイ移民資料館

日本ハワイ移民資料館は周防大島からハワイへの移民の歴史を後世に伝えていくことを目的に、当時のハワイでの移民生活や移民の歴史を紹介する施設。ハワイ関連のグッズも販売されているほか、施設入口にはハワイの守り神TIKI像も設置されている。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_13232.html
日本ハワイ移民資料館

霧峰神社

大将軍山にあり、旧名大将軍社。祭神は天忍日命、天櫛洋命、木花咲耶姫命。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15557.html
霧峰神社