検索結果

812件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

朝田墳墓群

弥生時代後半から古墳時代後半にわたる大墳墓群

明治維新公園裏の国道9号のトンネル上にあります。ここには弥生時代末期から古墳時代にかけての墳墓40基があります。発掘調査により、木棺墓6、箱式石棺墓13、壷棺墓4、周溝墓(浅い溝を巡らし封土をもたない墓)8、石蓋土壙墓(せきがいどこうぼ=地表面を堀りくぼ…

  • 山口・防府エリア
detail_12405.html
朝田墳墓群

国分寺

もともと長府の国分寺跡にあったものを、明治23年(1890)に廃寺となっていた大隆寺後の現在地へ移転したものです。昭和20年の空襲で、本堂などの建物は焼失したが、寺宝である「絹本着色十二天曼荼羅図(けんぽん ちゃくしょく じゅうにてんまんだらず)」と「木造不…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15283.html
国分寺

紫福の隠れ切支丹遺物

【全体概要】キリシタン弾圧により山口を追放された一部の宣教師たちは、人里離れた紫福の地で密かに信仰を続けました。その名残として、墳墓が紫福地内に点在、キリシタン墓標群中山地区祈念地、伴天連の墓、三位一体像、長久寺のマリア観音像があります。

  • 萩・長門エリア
detail_13928.html
紫福の隠れ切支丹遺物

古江小路・菅家長屋門

長府毛利藩は天保年間に「達豊浦家中一統家作定書」を発令し、藩士の身分により家屋造作の制限を行いました。城下町長府の特色は、門や長屋それに続く練塀と石垣、その内側の植裁など、街路に面した構えにあります。形態としては、切り盛りした土地に石垣を築き、その…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10596.html
古江小路・菅家長屋門

川崎観音

安産とお乳の観音様として霊験あらたかで,毎月17日の霊祭には「おせったい」がある。春の桜,秋の紅葉頃は特に参拝者でにぎわう。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12817.html
川崎観音

百済部神社

太鼓橋で繋がる海に浮かぶ神社

海に浮かぶこの神社は、昔から海上安全、船乗りの守りをしてくださる神様として、この地方では明神さまや竜宮さまといわれて親しまれています。また、神社に繋がる太鼓橋は美しい石造りの欄干で、大野毛利のお殿様のお屋敷にかかっていたものと伝えられるものです。近…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_18566.html
百済部神社

徳山毛利陣屋跡

【全体概要】毛利輝元の次男・就隆は、元和3年(1617)に都濃郡・熊毛郡内の三万石余りを領地として分け与えられ、慶安3年(1650)下松から交通の便に恵まれた野上村に館を移し、地名を「徳山」と改めました。その後、藩の改易・再興を経て、明治4年(1871)に山口…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17334.html
徳山毛利陣屋跡

歴史舞台:英雲荘で和文化体験<平安装束体験・和菓子作り体験…

江戸時代の藩主ゆかりの史跡・英雲荘の館内見学と和菓子(練り切り)・外郎が作れる人気のコースです。作った和菓子や外郎をその場でお召し上がりください。プラスで抹茶のご提供も可能です。お好みに合わせてお楽しみください。清少納言ゆかりの地での平安装束体験は…

  • 山口・防府エリア
detail_19373.html
歴史舞台:英雲荘で和文化体験<平安装束体験・和菓子作り体験…

山縣有朋誕生地

萩出身の総理大臣の一人 明治維新の立役者・山縣有朋の誕生地

山県有朋は、天保9年(1838)に萩藩士 山県三郎有稔の次男として生まれました。尊皇攘夷派の影響を受け、久坂玄端の紹介で松下村塾に入門して吉田松陰に学び、のちに高杉晋作率いる奇兵隊に入隊、長州藩の中心人物の一人として活躍しました。明治22年(1889)に総理大…

  • 萩・長門エリア
detail_15413.html
山縣有朋誕生地

大村益次郎生誕宅跡

大村益次郎は、文政8年(1825)村医者の子として周防国鋳銭司村に生まれた。のどかな田園の中に残る生家の跡には碑が建っている。

  • 山口・防府エリア
detail_12209.html
大村益次郎生誕宅跡

長州藩下屋敷跡

【施設概要】江戸時代初め、長州藩では江戸における屋敷が手狭になったため、幕府に願い出て寛永13年に麻布龍土町に新しい屋敷を拝領しました。 当初は27,000坪余りだった敷地は、後年には周辺の空き地も買い足して36,080坪にもなり、付近の山や谷まで…

detail_17364.html
長州藩下屋敷跡

吉川史料館 記念特別展

期間中、国宝「狐ヶ崎の太刀(銘為次)」を特別公開

吉川家15代当主元春公は毛利両川として毛利家を支え、16代元長公は秀吉の下、四国・九州平定に出陣します。17代広家公は関ヶ原の戦いを経て岩国へと移り、岩国城など藩の礎を築きました。令和7年からの3年間は、三公それぞれが節目の年を迎えます。激動の時代を生き抜…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_19451.html
吉川史料館 記念特別展

古地図を片手にまちを歩こう<室津編>

古地図で巡る上関の幕末維新ゆかりの地

海上交通の要衝上関・室津には三条実美、吉田松陰、高杉晋作、桂小五郎など多くの志士たちが寄港、また熱い志を持った義勇隊などの諸隊が駐屯しました。古地図を片手に地元ガイドと幕末維新ゆかりの地を歩きます。(3日前までに要予約)[集合場所]道の駅「上関海峡…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17634.html
古地図を片手にまちを歩こう<室津編>

物見山総合公園

約6000株のショウブの花が美しく咲き誇る

春には桜の花が美しく、公園中心部に位置する花菖蒲園では、5月下旬から6月中旬にかけて、約20種6,000株のショウブが色とりどり咲き乱れます。四季を通じて美しい自然を楽しめる公園です。頂上からは厚狭市街地を眺めることができます。自然あふれる遊歩道は、地元の…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_12623.html
物見山総合公園

宇佐八幡宮

境内のしゃくなげ園が見ごたえあり

神殿は建築当時(元禄)の萱葺き屋根を再現しており、当時の建築様式が随所に見られ防府市の文化財に指定されています。境内にしゃくなげ園があり、4月中旬から5月上旬にかけて淡く美しい姿が見ごろを迎えます。9月下旬から10月上旬には、宇佐八幡宮の秋祭りで奉納さ…

  • 山口・防府エリア
detail_15008.html
宇佐八幡宮

涙松跡/涙松遺跡(萩往還)

人々が萩のまちとの別れを惜しみ涙した場所

江戸時代、萩城下から山口へ通じる藩主御成街道は、萩市大屋から左へ折れるので、城下が見えるのもここが最後となります。松並木の間に見え隠れする萩を見返り、別れの涙を流すというので、ここの街道並木を「涙松」と呼んでいます。幕末、吉田松陰が安政の大獄で江戸…

  • 萩・長門エリア
detail_17037.html
涙松跡/涙松遺跡(萩往還)

吉田松陰誕生地

吉田松陰松陰が生まれ育った地から、萩市内を一望。

吉田松陰は、天保元年(1830)に家禄26石 萩藩士 杉百合之助の次男としてこの地で誕生し19歳頃までを過ごしました。萩市内を一望できる「団子岩」とよばれる高台にあり、風光明媚な場所です。誕生地そばには吉田松陰・金子重輔の銅像があり、海外密航を企てた松陰先生と…

  • 萩・長門エリア
detail_15415.html
吉田松陰誕生地

枡築らんかん橋

江戸時代中期に、塩田の間を通る入川に架けられた橋で、かつては9梁あったが現在往時の地に残るのはこの1梁のみです。橋の中程が高く作られており、塩や石炭などを運ぶ上荷船が満潮時でも通行できるよう工夫されています。

  • 山口・防府エリア
detail_14913.html
枡築らんかん橋

久賀歴史民俗資料館・八幡生涯学習のむら

久賀歴史民俗資料館には、周防大島が生んだ宮本常一氏の指導により収集された諸職用具、歴史文化財15,000点(内2,707点重要有形民俗文化財)を展示しています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_13199.html
久賀歴史民俗資料館・八幡生涯学習のむら

護国神社

県出身の戦没者の霊を祀る神社で、境内は桜、ツツジが多い。

  • 山口・防府エリア
detail_15397.html
護国神社