検索結果

819件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

みすゞ通り

童謡詩人・金子みすゞゆかりのレトロな通りを散策

懐かしく温かい雰囲気に包まれた通り沿いの民家の軒先に、手作りの金子みすゞの詩札が下げられています。JR仙崎駅から北へ約1Kmにわたって延びる通りで、“幻の童謡詩人”金子みすゞの生誕地にちなんで「みすゞ通り」と名付けられました。「金子みすゞ記念…

  • 萩・長門エリア
detail_15935.html
みすゞ通り

神護寺

【全体概要】千手観音・不動明王を本尊とする真言宗の寺。もとは石城山の頂上にあり、開山は高麗の僧恵慈、開祖は琳聖太子と伝えられ、県指定の木像延命地蔵菩薩座像、銅鐘(共に県指定有形文化財)などの寺宝が伝わっています。春には桜の名所としても知られ、予約す…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11810.html
神護寺

潮音洞

平成の名水百選に選ばれた人工水路

漢陽寺本堂裏にある灌漑用随道。江戸時代に造られた水路用のトンネルです。 藩政時代最初の水利工事の遺跡で、この人工水路の取水口から洞入口まで270m、洞の長さ88m。これによって周囲の耕作地を大いに潤したといわれています。平成20年6月に潮音洞と清流通り…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12869.html
潮音洞

大覚寺

大覚寺は、阿武町奈古駅の北東方約500mにある古い寺で、元は光応寺(こうおうじ)と呼んでいたのを、1611年(慶長15)に大覚寺と改め、境内も整備したといわれています。雲州富田城主尼子義久の墓やビャクシンの巨樹があります。

  • 萩・長門エリア
detail_15671.html
大覚寺

中山忠光墓

中山忠光は、もともと孝明天皇につかえていた公家でした。幕末には、尊王攘夷派として活動し、武力によって幕府を倒そうとする天誅組の首領になりましたが、その戦いに敗れて長州へ逃げ、1864年(元治1)に暗殺されました。墓は、忠光を祀ってある中山神社境内にあり…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10473.html
中山忠光墓

牛島

室積半島の南方約8kmの周防灘上にあり、光市で人のすむ唯一の島。全島がほぼ山地で、南側には1935年(昭和10)に日本で初めて発見された県指定天然記念物のモクゲンジの群生地があります。また、牛島漁港藤田・西﨑の波止は、水産庁の「未来に残したい漁業漁村の歴史…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11898.html
牛島

夫婦島(男鹿島・女鹿島)

日本海に浮かぶ阿武町のシンボル「鹿島」。仲良く並ぶ様子から夫婦島とも呼ばれています。

  • 萩・長門エリア
detail_16044.html
夫婦島(男鹿島・女鹿島)

妙円寺(月性展示館・清狂草堂)

幕末勤皇僧「月性」のゆかりの地

1817年(文化14年) に妙円寺に生まれた僧月性。九州で遊学中に長崎でオランダ船を目撃し、海防の必要を感じ、帰郷後の1848年(嘉永元年)に私塾「清狂草堂(せいきょうそうどう:別名・時習館)」を開き、子弟の教育に努めました。門下生には久坂玄瑞をはじめ、多くの志を…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15029.html
妙円寺(月性展示館・清狂草堂)

藍場川

城下町の生活の情緒を伝え残し、川沿いは歴史的景観保存地区に…

6代藩主の開削した運河で、萩城下の経済や生活におおいに役立ちました。当時の水の利用の様子がわかる旧湯川家屋敷や、内閣総理大臣を3度つとめた桂太郎旧宅が残ります。今でもハトバと呼ばれる洗い場や、川舟が通りやすいように中央を高くした石橋などに昔の面影が偲…

  • 萩・長門エリア
detail_14453.html
藍場川

山口銀行旧本店

商都下関の繁栄の象徴であった旧銀行街の一角に建っています。建物は銀行建築の名手と謳われた長野宇平治の古典主義銀行建築の代表作。正面外壁は御影石で、イオニア式とコリント式を組み合わせた柱頭を持つ付け柱が施されています。また頂部に大きな櫛型のペディメン…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15843.html
山口銀行旧本店

江戸屋横町

維新の三傑 木戸孝允旧宅、高杉晋作・伊藤博文ゆかりの円政寺…

黒板塀の風情ある横町。碁盤目状に区画された萩城下町には、中・下級の武家屋敷が軒を連ねていました。現在でも町筋はそのままに残り、往時の面影をとどめています。東西にのびる表通りの御成道に面して藩の豪商、江戸屋、伊勢屋、菊屋の商家が並んでいたため、御成道…

  • 萩・長門エリア
detail_14450.html
江戸屋横町

宇部護国神社

福原越後公を祀る神社

宇部市の真締川沿いの維新山と呼ばれている地域にあり、禁門の変の責任を取って自刃した福原越後公が祀られています。越後公を顕彰する石碑が立ち、禁門の変において命を落とした21名の宇部の兵士をはじめ、近代以降の戦いの中で国に命を捧げた数多くの人の墓標が立っ…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_17091.html
宇部護国神社

紫福の隠れ切支丹遺物

【全体概要】キリシタン弾圧により山口を追放された一部の宣教師たちは、人里離れた紫福の地で密かに信仰を続けました。その名残として、墳墓が紫福地内に点在、キリシタン墓標群中山地区祈念地、伴天連の墓、三位一体像、長久寺のマリア観音像があります。

  • 萩・長門エリア
detail_13928.html
紫福の隠れ切支丹遺物

古江小路・菅家長屋門

長府毛利藩は天保年間に「達豊浦家中一統家作定書」を発令し、藩士の身分により家屋造作の制限を行いました。城下町長府の特色は、門や長屋それに続く練塀と石垣、その内側の植裁など、街路に面した構えにあります。形態としては、切り盛りした土地に石垣を築き、その…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10596.html
古江小路・菅家長屋門

下松護国神社

下松護国神社は、1866年に馬関戦争、禁門の変における都濃宰判出身の戦死者四柱を奉斎し、設立当初は、「山添招魂社」と号されていました。その後、戊辰戦争等の戦死者九柱を合祀(維新十三人墓)し、日清日露の戦役を含め、太平洋戦争終結までの国難に殉じた、下松市…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17327.html
下松護国神社

附野薬師東山寺

海士ヶ瀬を眼下に見る丘のうえに建っています。海士ヶ瀬で難破された弘法大師が、航海の安全を祈願して建立したと伝えられ、本尊の薬師如来も大師の作であると言われています。航海の安全の他、眼病治療安産などの霊仏として広く信仰を集めています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15648.html
附野薬師東山寺

安養寺(木造阿弥陀如来坐像)

安養寺には、国の重要文化財に指定されている木造阿弥陀如来坐像が安置されています。クス材の寄木造りで、台座・光背は後補。像高は269.1cmで、いわゆる丈六仏(じょうろくぶつ)の大きさです。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_11083.html
安養寺(木造阿弥陀如来坐像)

山頭火の小径

【全体概要】防府の生んだ漂泊の俳人・種田山頭火が生家から小学校まで通った道は、「山頭火の小径」として残っており、小径沿いの民家の塀や壁には、故郷を詠んだ山頭火の句が多数掛けられています。また、市内には、70数基の句碑があり、防府駅前には銅像が立ってい…

detail_14734.html
山頭火の小径

「柳井金魚ちょうちん」一から製作体験

自分だけの柳井金魚ちょうちんを一から作ります。

竹ひご・和紙・染料を用いて、半日かけてゆっくりと本市民芸品である金魚ちょうちんを作ることができます。また、休憩時間を利用して白壁の町並みなどを散策いただき、柳井の歴史や文化に触れることができます。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_19628.html
「柳井金魚ちょうちん」一から製作体験

錦帯橋周辺定時コースガイド

ガイドの説明でより深い観光を

名勝 錦帯橋周辺をガイド付きで楽しむことができます。紅葉の時期には毎日ガイドを受け付けており季節を楽しめます。また、12月には錦帯橋周辺の展示施設を巡るガイド(1~2時間)も実施しています。錦帯橋の料金所にガイドが待機していますのでぜひお声がけくださ…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_19419.html
錦帯橋周辺定時コースガイド