検索結果

1768件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

松陰神社

幕末の師、松陰先生ゆかりの地

吉田松陰を祭神とし、伊藤博文らによって建立された「松陰神社」。境内には世界遺産の「松下村塾」や「吉田松陰幽囚ノ旧宅」など吉田松陰にまつわる史跡が残る萩を代表する歴史スポット。数多くの著名な門下生を輩出した「松下村塾」の師である吉田松陰の生き方に感銘…

  • 萩・長門エリア
detail_14020.html
松陰神社

太華山

瀬戸内海国立公園から眺める絶景

瀬戸内海国立公園第2種特別地域に指定されている太華山は、周南市の南端に位置する大島半島にあります。標高は362mで、海に突出した独立峰のため、眺望は360度の絶景で、山頂からは瀬戸内海の島々に大分県国東半島、晴れた日には遠く愛媛県佐田岬半島も臨むことがで…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12906.html
太華山

嵩山

300~400m付近から上方が安山岩からなる急斜面をなし、とくに安下庄側からあおぐ山容は大島富士の名にふさわしい。山頂には展望台があり大島東部の殆どが見渡せ、瀬戸内海特有の多島美をのぞむ絶景のスポットです。また、ハンググライダー・パラグライダーのランチャ…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_13345.html
嵩山

大歳神社

一二三のお祓い坂を上ってお参り

源義経が壇之浦の合戦に際し、戦勝を祈願した神を祀ります。長い石段を登りつめた境内には、珍しい「七卿落ち」の画碑があります。「七卿落ち」とは、文久3年(1863)8月、京都朝廷で起こった政変により、反幕派7人の公卿が京都から追放され長州に下った事件をいいま…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15928.html
大歳神社

祝島

万葉集に登場する島

祝島は山口県の南端、上関町長島の西南西の周防灘に浮かぶ面積7.69k㎡の小島です。平地がほとんどなく急な斜面で海に接し、海岸部を除いて約1200万年前に噴出した安山岩からなっています。古来行き交う船の航行の安全を守る「神霊の鎮まり給う島」として崇められてき…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11726.html
祝島

竜王山

竜王と名のつく他の山同様、雨乞いの神として農業に深く関わってきました。いくつかの登山ルートのうち、内日地区からの道は中国自然歩道の一部として整備されています。樹々に覆われた道を登って山頂へ到着すると、陽光に溢れる山頂からの視野は広く、響灘を一望に見…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15161.html
竜王山

お魚のさばき方体験

国王が伝授します!魚のさばき方

閉校となった旧青海島小学校のノスタルジックな校舎を活用した交流拠点「青海島共和国」で、新鮮な地元の魚をおろして、姿造りにするまでのさばき方を体験します。講師は、「島が好き、人が好き、仕事が好き」と語る「青海島共和国」国王。お魚さばきをのスペシャリス…

  • 萩・長門エリア
detail_19607.html
お魚のさばき方体験

やない西蔵

柳井の伝統工芸を体験できる、白壁土蔵の観光施設

真っ白な壁が映える土蔵造りの「やない西蔵」は、柳井の伝統工芸を体験できる複合型観光施設です。1980年頃までは醤油蔵として使用されていた建物で、当時の外観はもちろん、中の柱や骨組みもそのまま使用しています。柳井といえば柳井金魚ちょうちんが揺れる街並みが…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_18482.html
やない西蔵

東後畑棚田

日本海に沈む夕日が空と海と水田をピンク色に染め、漁火が星の…

「東後畑棚田」がある本州最西北端の向津具(むかつく)半島の油谷地区は、約600haもの水田が広がる一大棚田地区です。棚田は山あいの急な斜面を活用するのが一般的ですが、東後畑棚田は海を見渡せる場所にある点が魅力で、海×棚田のコラボレーションはまさに絶…

  • 萩・長門エリア
detail_13663.html
東後畑棚田

津和野城跡観光リフト

津和野城跡へは観光リフトの利用がオススメですリフト降り場から城跡までは徒歩での移動になりますので、歩きやすい靴でお越しください。リフト降り場から城跡までは徒歩20分、往復40分程度かかります。下りは午後4時20分が最終運行となりますのでご注意ください。

  • 山口・防府エリア
detail_15763.html
津和野城跡観光リフト

重要文化財旧下関英国領事館

国際都市・下関を象徴する、日本に現存する最古の領事館

旧下関英国領事館は、領事館として使用する目的で建てられた建物としてはわが国現存最古のもので、明治39年(1906)の建築です。明治期の領事館の様子を窺い知ることのできる貴重な建造物として、平成11年(1999)に重要文化財に指定されています。平成20年(2008)12月よ…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10612.html
重要文化財旧下関英国領事館

菊屋家住宅

春秋限定公開の庭園も見事!萩藩の御用商人 菊屋家の住宅

藩の豪商であった菊屋家の屋敷。幕府巡検使の宿として度々本陣にあてられました。江戸初期の建築、日本最古の町屋に属し、主屋をはじめ5棟が国の重要文化財に指定され、約2000坪の敷地の約3分の1が現在公開されています。2015年7月「明治日本の産業革命遺産」として世…

  • 萩・長門エリア
detail_14140.html
菊屋家住宅

古地図を片手にまちを歩こう<大畠編>

古地図で巡る大畠の町並みと大畠瀬戸

大畠瀬戸は「日本三大潮流」の一つに数えられ、「竜宮の西門」とも呼ばれていました。迫力のある大畠瀬戸と、海運、醸造業などで栄えた大畠の町並みを歩いてみませんか。[集合場所]JR大畠駅[コース]コース1 大畠駅(①10:30②13:32)→防長バス→東瀬戸…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_18342.html
古地図を片手にまちを歩こう<大畠編>

道の駅 長門峡くんくのだいち

自然豊かな渓谷とSLが楽しめる道の駅。特産品「あとう和牛」…

国道9号線沿い、長門峡遊歩道の入り口にある道の駅です。直売所「あとうの恵み」には、阿東地域の旬の特産品(お米・トマト・りんご・梨・ハチミツなど)が並びます。中でも「あとう和牛」はここでしか買えない貴重なお肉で、遠方からわざわざ買いに来る方も。テイク…

  • 山口・防府エリア
detail_10124.html
道の駅 長門峡くんくのだいち

やまぐちフラワーランド

綺麗な花のゴンドラがお出迎え

歴史と自然に囲まれた、ちょっとおしゃれな花と緑の庭園。「人」と「自然」とのかかわりを通じて花のある生活空間を提案し、1年を通じて花を楽しむことができます。園内では押し花教室等の各種体験教室が開催されています。(内容・日時等は事前にご確認ください。団体…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15129.html
やまぐちフラワーランド

産業観光バスツアー2025 ~大人の社会派ツアー~

【宇部・美祢・山陽小野田・下関】19種類から選べるツアー

\7月15日以降 各コース順次募集開始!/宇部市・美祢市・山陽小野田市・下関市の様々な産業施設や遺構等を巡り、産業の発展と深く結びついた地域の歴史や地域社会に貢献する企業の取組等を楽しみながら学ぶ全19コースのバスツアーです。コース毎にテーマとストーリ…

detail_18144.html
産業観光バスツアー2025 ~大人の社会派ツアー~

なぎさ水族館

日本最大級のタッチングプール

タッチングプールでは、サメ、エイ、ヒトデ、ナマコ、タコ、ヤドカリなど海の生き物に触ることができます。また、海藻のしおりづくりもできます。好きな海藻を選んで自分だけのしおりが作れます。短時間で簡単にでき、来館の記念になります。■周防大島町のなぎさ水族…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_13257.html
なぎさ水族館

日本初のホタル舟運航

ホタルが舞う 幻想的でロマンティックな川下り

下関市豊田町は、ゲンジボタルの生息地で、日本有数の「ホタルの里」として知られています。毎年ホタルの見頃を迎える6月にはホタル舟が運行され、ホタルが飛び交う中、木屋川の川下りを楽しむことができます。無数のほたるが放つやわらかな光を眺めながら、ゆったり…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10778.html
日本初のホタル舟運航

やすらガーデン

2025年1月にオープンした複合施設。公園や芝生広場があり、桜の木も植樹された緑の多い施設。周辺も民間提案でのまちづくりが計画され、カフェが開業している。今後レストラン等もできる予定。2025年4月には都市公園が供用開始。・センター2階や都市公園から、響灘の…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_19573.html
やすらガーデン

伊藤博文旧宅

初代内閣総理大臣・伊藤博文が14歳から13年間、両親と住んだ茅葺き平屋建ての小さな建物。この旧宅は、木造茅葺き平屋建ての約29坪の小さな家。もとは萩藩の中間 伊藤直右衛門の居宅でしたが、安政元年(1854)に伊藤博文の父・林十蔵が伊藤家の養子となったため、一…

  • 萩・長門エリア
detail_14027.html
伊藤博文旧宅