検索結果

1624件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

周防猿まわし

近代猿まわしの発祥地で53年に復活、大道芸能として全国各地で上演されています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11902.html
周防猿まわし

来嶋又兵衛像

【全体概要】現在の厚保小学校のプールの場所に来嶋又兵衛の家がありました。彼の妻は、厚保村(美祢市西厚保町本郷)の酒造家で永代大庄屋格来嶋清三郎の長女のタケです。結婚1年後には、妻の実家である来嶋清三郎宅横に家を新築して、ここに転居してきました。 元…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_17146.html
来嶋又兵衛像

三田尻浜大会所跡

三田尻浜の統轄を行ったり、防長塩田の総元締めとしての役割もあった大年寄という役人がいたのが鶴浜の大会所です。現在は、初代大年寄田中藤六の碑をはじめとする5基の石碑が建立、または移設され、往時をしのぶことができます。

  • 山口・防府エリア
detail_14788.html
三田尻浜大会所跡

須佐湾自然研究路

  • 萩・長門エリア
detail_15680.html
須佐湾自然研究路

学びの森くすのき

【施設概要】博物館と図書館、学習機能を有する複合施設です。博物館は、古代から現代までの宇部の歩みが一覧できます。実物やパネルを用いてわかりやすく、江戸時代末期の船木宿の模型を配置するなど地域性を活かした展示内容です。蔵書約4万冊の図書館は、木のぬく…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_16977.html
学びの森くすのき

十二の神舞

日本神話の岩戸開きと、八頭のおろち退治及び四季の神話からなっています。大体神話が主であるが、後にいろいろな舞が加えてあります。

  • 山口・防府エリア
detail_12128.html
十二の神舞

明倫館遺構聖賢堂

 聖賢堂は藩校明倫館の聖廟前、観徳門の左右にあった東塾・西塾の遺構である。 明倫館廃校の後、両塾を合わせて1棟とし、市内東田町の阿呼社境内に移築されていたが、大正7年(1918)に再び元の地の明倫館跡へ移された。 建物は切妻造り、起こり屋根桟瓦葺き…

  • 萩・長門エリア
detail_14154.html
明倫館遺構聖賢堂

見島のカメ生息地

【全体概要】日本海に浮かぶ見島は、約6万~1万年前、地球の全体が寒くなって海面が低下したときは本州と陸続きでした。その後暖かくなり、海面が上昇して島となったもので、これらのカメそのものは本州の各地に生息しており、珍しい動物ではないが、見島が本州と陸続…

  • 萩・長門エリア
detail_13985.html
見島のカメ生息地

平清水八幡宮本殿

社伝によると吉田、恒冨の鎮守として、大同4年(809)に豊前の宇佐八幡宮から神霊を迎えて創建したものとされています。平清水の社号は、神殿の右側にある泉が、日照でも、豪雨でも、水量が一定していることからつけられたといわれています。本殿は、三間社流造りで、…

  • 山口・防府エリア
detail_12296.html
平清水八幡宮本殿

小鯖代神楽舞

毎年秋の小鯖八幡宮例祭の時、神社の境内で舞われる代神楽舞。江戸時代の初期に、住民の家内安全・繁昌を祈って、宮内の名子(農民)を伊勢に参らせ、伝承を受けたと言われ、古来、氏神八幡宮の所在地である宮河内地区に伝わり、恒例として、毎年4月16日と10月16日の…

  • 山口・防府エリア
detail_12591.html
小鯖代神楽舞

陶陶窯跡

陶陶窯跡は、須恵器を焼いた窯で、平安時代初期に使われたものと思われます。この地方の地名を陶ということからわかるように、この地では古くから窯業が盛んに行われていました。現在陶地区の北側の山裾一帯には広く須恵器の破片が散布しており、各所に窯跡と見られる…

  • 山口・防府エリア
detail_12328.html
陶陶窯跡

小行司のギフチョウ

「ギフチョウ」は、ソメイヨシノの開花とほぼ同時期に羽化し、早春のごく短い期間にその華麗な姿を現すことから「春の女神」とも呼ばれています。 日本特産種で本州のみに分布し、その北限は秋田県由利郡、東限は東京都多摩丘陵、西限は山口県萩市から光市付近である…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16622.html
小行司のギフチョウ

五卿登陸処

文久3年(1863)の「八・一八の政変」後、勤王派の7人の公卿が京都を追われ、3隻の船に分乗して兵庫を船出して長州に向かいました。1番船には三条実美、2番船には三条西季知・壬生基修・四条隆謌・錦小路頼徳、3番船には東久世通禧・沢宣嘉が乗り込みました。3隻とも…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17134.html
五卿登陸処

宮原古墳

巨石で築造された羨道・玄室当をもつ古墳時代後期の片袖横穴式石室墳です。石棺・馬具類・須恵器などが出土しました。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11111.html
宮原古墳

梶栗浜遺跡

梶栗浜遺跡は、下関市安岡梶栗浜にある弥生時代の墓地遺跡。発掘調査により、ここから鏡、銅剣、土器などの遺物が出土したが、そのうちの青銅器は、我が国の遺跡から発見された例が少ない朝鮮古代のものであることがわかっています。出土品は、下関市立考古博物館に保…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_11084.html
梶栗浜遺跡

下関市豊浦町黒井郷杜屋広場/ほたる

毎年黒井の杜屋川(黒井川)にてほたる鑑賞が楽しめる。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_11057.html
下関市豊浦町黒井郷杜屋広場/ほたる

海の家 波乗りジョニー

土井ヶ浜海水浴場にある海の家です。シーズン前 083-788-0555

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10859.html
海の家 波乗りジョニー

土井ヶ浜遺跡

砂堆丘にいとなまれた弥生時代の集団墓地遺跡

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10839.html
土井ヶ浜遺跡

長州萩藩蔵屋敷跡

この辺りはかつての江戸堀の一角で、江戸時代には諸藩の蔵屋敷が立ち並んでいた。ここには広大な長州萩藩の蔵屋敷があった。

detail_17981.html
長州萩藩蔵屋敷跡

彫刻のまち宇部

【全体概要】「現代日本彫刻展」に出展された作品の一部である約190点の彫刻が市内に設置されています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15302.html
彫刻のまち宇部