検索結果

1753件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

真締川公園

宇部市中心部を流れる真締川両岸に設置された公園。約700mのウォーキングコースがあり、「緑と花と彫刻のまち 宇部」を象徴するように、桜やツツジ、ムクゲ等四季折々の花木、UBEビエンナーレに出展された彫刻が配置され、ウォーキングをお楽しみいただけます。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10359.html
真締川公園

山口大学埋蔵文化財資料館

  • 山口・防府エリア
detail_12553.html
山口大学埋蔵文化財資料館

子安観音

境内は春はつつじ、秋はもみじの名所であり特に安産を願う女性の参詣が多い。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10671.html
子安観音

菊ケ浜土塁(女台場)

【全体概要】菊ケ浜の南側にあります。文久・元治の頃、萩の沖合にも黒船が出没した際、海防のために築造した砲塁です。

  • 萩・長門エリア
detail_14026.html
菊ケ浜土塁(女台場)

鬼ヶ城ハイキングコース

鬼ヶ城は、酒呑童子の一の子分霞陰鬼が逃げ込んだという標高620mの山。関門海峡や玄界灘、北九州を一望することができます。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15249.html
鬼ヶ城ハイキングコース

勝栄寺土塁及び旧境内

【全体概要】南北朝時代に陶弘政が創建した時宗寺院。南北朝時代の時宗寺院は、政治的、軍事的な性格を持ち、寺院でありながら城郭の機能を果たす例が多く、この時期に土累と環濠が設けられたと考えられています。県下における中世寺院城郭の唯一の例として貴重なもの…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12818.html
勝栄寺土塁及び旧境内

周南市安田の糸あやつり人形芝居

【全体概要】元禄の頃、三丘領主宍戸氏によって定められた安田市の催しものとして行われたもの。諸国から集まる商人のうち、阿波の商人松尾某が人形を手作りして浄瑠璃を伝えたことから始まったとされています。8月7日、和霊大明神の祭礼に森河の円通院境内で演じら…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12794.html
周南市安田の糸あやつり人形芝居

四境の役大島口戦跡碑

この戦いに破れた幕府軍は、翌年大政を奉還しました。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15540.html
四境の役大島口戦跡碑

周布政之助の碑

【全体概要】周布は藩政の主導権を幕府の考え方に従おうとする俗論等に奪われた責任を取り、自刃しました。その場所の近くに功績を伝える碑が建っています。

  • 山口・防府エリア
detail_17113.html
周布政之助の碑

朝倉八幡宮

【全体概要】幕末、山口に落ち延びてきた三条実美ら七卿が湯田に滞在していたとき、尊皇攘夷の祈願のため朝倉八幡宮に度々参拝しました。

  • 山口・防府エリア
detail_17109.html
朝倉八幡宮

阿武川

  • 萩・長門エリア
detail_11216.html
阿武川

福賀の鯉のぼり

  • 萩・長門エリア
detail_11217.html
福賀の鯉のぼり

旦の登り窯

ノスタルジーに浸る窯跡

【全体概要】日本舎密(せいみ)製造株式会社(現:日産化学工業)の製造する硫酸などを運ぶための容器を、明治26年から旦の製陶所で生産していました。旦の登り窯は、その当時の窯跡です。また、生産された瓶は「硫酸瓶」と呼ばれています。幅7.5m、煙突の高さ12.3m…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_12678.html
旦の登り窯

森林セラピーガイドツアー

森林セラピーとは、科学的に裏付けされた森林浴効果を心と身体の健康づくりに活かそうとする取り組みです。徳地森林セラピー基地では、山口市認定の「森の案内人」が、皆様のご希望の日時で「森林セラピーガイドツアー」を実施しています。 ◎森林セラピー山口ウ…

  • 山口・防府エリア
detail_16101.html
森林セラピーガイドツアー

大畠ふれあいビーチ

美しい瀬戸内海を一望でき、風光明媚な海水浴場として人気があります。 トイレ、シャワーは無料※シャワーは海水浴期間のみ使用可

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15220.html
大畠ふれあいビーチ

五卿の宿 肥後屋跡

文久3年(1863年)8月18日に起きた京都の政変で、京都を追われ長州に下った7人の公卿の内、三卿(五卿説もあり)がその途中、8月25日にこの肥後屋に宿泊した。翌、元治元年(1864年)7月、五卿(三条実美、三条西季知、東久世通禧、壬生基修、四条隆…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17151.html
五卿の宿 肥後屋跡

岩隈八幡宮(木造扁額「八幡宮」独立性易筆)

【全体概要】玖珂六ヶ郷の惣社とされ、祭神は応神天皇、仲哀天皇など9座。県指定文化財で、杉材の額板に、隷書体で「八幡宮」と深く陰刻されている木造扁額「八幡宮」を所蔵しています。額縁も杉材で、棟木(むなぎ)を耳状、足柱(あしばしら)を猫足状に作っていま…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11699.html
岩隈八幡宮(木造扁額「八幡宮」独立性易筆)

四ッ子島

【みどころ】満潮時に奇岩が4つ見えることから名づけられました。和佐側から見る朝日、小泊帯子峠から見た白木山に沈む夕日は、息を呑む美しさです。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15877.html
四ッ子島

吉賀大眉記念館

日本芸術院会員・文化功労者の萩焼作家 故吉賀大眉の50年に渡る代表作品を中心に、大眉と親交のあった著名作家の作品や萩焼の古窯・古陶磁資料など、萩焼に関する総合的な展示施設です。萩焼の体験プログラムも随時実施しています。(体験は要予約)

  • 萩・長門エリア
detail_14332.html
吉賀大眉記念館

津和野町部栄/ほたる

夏を彩る命の輝き

津和野町の畑迫地区では、天然のゲンジボタルの生息地となっています。毎年6月ごろになると、ホタルの輝きが夏の夜空を彩ります。

  • 山口・防府エリア
detail_13786.html
津和野町部栄/ほたる