検索結果

1754件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

下松市観光ボランティアガイドの会

大星が松に降り七日七夜輝いたという星伝説がある下松市は、瀬戸内海を望む風光明媚な自然と、歴史ロマンにあふれた街です。さまざまな名所、旧跡を楽しい解説を交えながらご案内します。[その他]●主なガイド先 笠戸島・花岡八幡宮・降松神社等市内全域 詳しくは…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17030.html
下松市観光ボランティアガイドの会

岩国徴古館

絵画、書、工芸、典籍、古記録、文献、地図、図面、藩札、民族、考古資料などを展示しています。錦帯橋に関する資料もあります。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11345.html
岩国徴古館

栄山自然観察の森

自然を体験、学習する場として整備された「栄山自然観察の森」。野鳥・植物・昆虫などを歩きながら観察できる散策路や冒険路があり、展望台からは、山口市街、遠くは九州国東の島々などの眺望を楽しむことができます。

  • 山口・防府エリア
detail_12086.html
栄山自然観察の森

妙見神社

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16226.html
妙見神社

鷲原八幡宮

鎌倉時代に城の守護神として城山の南西麓に創建された八幡宮は、鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請して社殿が建立されました。鶴岡八幡宮のものを模したという全長270mの広大な流鏑馬(やぶさめ)馬場は、日本でただ一つ原型を残す横馬場形式で、貴重な文化財です。春に行われる…

  • 山口・防府エリア
detail_15747.html
鷲原八幡宮

夕日の滝

藤ケ塔(382.5m)を源流にしている。古くは修験者達の修業の場だった。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11859.html
夕日の滝

束荷川河川公園/ほたる

束荷川河川公園内の川に束荷ゲンジボタル同好会のメンバーがホタルを飼育し幼虫を放流している。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12009.html
束荷川河川公園/ほたる

室積台場跡

江戸時代末、四国艦隊の報復攻撃に備え沿岸に砲台場を築いたもの。当時の長州藩は男手が不足し、後に残った婦女子が中心になってこれを築きました。このことから、通称「女台場」といわれています。市指定史跡となっています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11921.html
室積台場跡

古熊神社

応安6年(1373)に大内弘世が京都の北野天神から神霊を迎え、山口の北野小路に創建したものです。その後元和4年(1618)に、毛利秀就が現在地に移したと伝えられています。創建当初からの御社殿は、室町時代建築の特徴をよく残すものとして大変著名であり、国の重要…

  • 山口・防府エリア
detail_12289.html
古熊神社

萩往還(防府)

萩往還は、慶長9年(1604)の萩城築城後、その城下と三田尻(防府)をほぼ直線で結ぶ参勤交代道として開かれた陰陽連絡道で、全長およそ53キロメートルの街道。近世の民衆や維新の志士たちの交通路として重要な役割を果たしてきた古道です。防府市内の関連の遺跡として…

  • 山口・防府エリア
detail_16985.html
萩往還(防府)

岩畠古墳

【全体概要】横穴式石室で、南に入口を開いている。南と東が道路と接しており、墳丘が削られている。 石室の全長は10.1mで山口県内でも有数の大きさである。玄室は奥行4.5m、幅2.5m、高さ2.9m。石室の石材は花崗岩で、極めて大きい石が使用されてい…

  • 山口・防府エリア
detail_17004.html
岩畠古墳

日乃出温泉

下関の市街地で唯一の天然温泉です。手ぬぐい下げて、サンダル履きでお気軽にお越しください。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_11044.html
日乃出温泉

タイムズカーレンタル 下関駅前店

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10528.html
タイムズカーレンタル 下関駅前店

十二の神舞

日本神話の岩戸開きと、八頭のおろち退治及び四季の神話からなっています。大体神話が主であるが、後にいろいろな舞が加えてあります。

  • 山口・防府エリア
detail_12128.html
十二の神舞

淵ケ平遊歩道

阿武川水系、日南瀬川にある滝(淵ケ平)への遊歩道、萩往還佐々並市周辺の周回路として利用できます。

  • 萩・長門エリア
detail_15682.html
淵ケ平遊歩道

明倫館遺構聖賢堂

 聖賢堂は藩校明倫館の聖廟前、観徳門の左右にあった東塾・西塾の遺構である。 明倫館廃校の後、両塾を合わせて1棟とし、市内東田町の阿呼社境内に移築されていたが、大正7年(1918)に再び元の地の明倫館跡へ移された。 建物は切妻造り、起こり屋根桟瓦葺き…

  • 萩・長門エリア
detail_14154.html
明倫館遺構聖賢堂

巌島神社

江崎湾内に老松が枝を垂れ、境内は風光明媚。

  • 萩・長門エリア
detail_15673.html
巌島神社

吉田稔麿誕生地

【全体概要】稔麿(栄太郎)は、少年期には宝ほう蔵ぞう院いん流りゅう槍そう術じゅつを学び、安政3年(1856)松本村から最初の塾生として松下村塾に入塾しました。学問にすぐれ「松下村塾四天王」の一人と称され、松陰から最も期待された一人でした。元治元年(1864…

  • 萩・長門エリア
detail_17076.html
吉田稔麿誕生地

六軒茶屋跡(萩往還)

萩往還は、慶長9年(1607)萩城築城後、その城下と三田尻(防府)をほぼ最短で結ぶ参勤交代道として開かれた陰陽連絡道で、延長52.7キロメートルの街道です。萩往還には旅人の休憩の場として茶屋が所々に設けられていました。その茶屋の中で、萩往還最大の難所、一の坂に…

  • 山口・防府エリア
detail_17052.html
六軒茶屋跡(萩往還)

平清水八幡宮本殿

社伝によると吉田、恒冨の鎮守として、大同4年(809)に豊前の宇佐八幡宮から神霊を迎えて創建したものとされています。平清水の社号は、神殿の右側にある泉が、日照でも、豪雨でも、水量が一定していることからつけられたといわれています。本殿は、三間社流造りで、…

  • 山口・防府エリア
detail_12296.html
平清水八幡宮本殿