条件指定検索
- カテゴリを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
検索結果
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 表示切り替え
- タイル
- リスト
- マップ
離島遊覧ツアー
徳山湾に浮かぶ瀬戸内海の島々をゆったり堪能
瀬戸内海国立公園を含む、徳山湾に浮かぶ島々の遊覧ツアーです。穏やかな瀬戸内海から島々をゆったり周遊します。徳山湾に浮かぶ島々を眺めながら、ぜひ海上でおくつろぎのひとときをお過ごしください。
- 岩国・柳井・周南エリア

長登銅山文化交流館
大田絵堂戦役で使用された火縄銃やミニエール銃、大砲や小銃の弾、諸隊の陣笠などが展示されています。■鋳造体験・奈良の大仏のふるさと長登銅山は日本最古の国営銅山跡です。ここで採掘された銅は「奈良の大仏」建立時の材料としても使用されました。長登銅山文化交…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

道の駅 ハピネスふくえ
地元で採れた新鮮野菜が購入できる
地元特産品直売所、シクラメン等の花が買いもとめられる温室、福栄の歴史や暮らしが少し見えてくる郷土コーナー、ふれあい広場では、毎日とれたばかりの新鮮な野菜市を開設しています。レストランでは萩むつみ豚のとんかつ定食が人気で、新鮮食材を使った日替わり定食…
- 萩・長門エリア

二反田溜池カキツバタ群生地
紫や白の可憐な花々が美しい!
美祢市美東町にある二反田溜池には、約15種類の自然植物が群生し、湿地帯特有のカキツバタやジュンサイ、オオミズゴケなどがよく発達しており、県下でも貴重な学術的資料です。特にカキツバタ群落は、野生種としては山口県内では最も大きく、例年5月中旬から6月上旬に…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

井上公園
湯田温泉中心部のこの地は、明治の元勲「井上馨」の生家があったところで、幕末の政変で都をおわれた三条実美ら七卿の宿舎にもなっていました。公園内には井上馨の銅像や七卿の碑のほか、異郷の地で短い生涯を閉じた山口市の生んだ詩人中原中也の詩碑、種田山頭火の句…
- 山口・防府エリア

周南市美術博物館
郷土ゆかりの芸術作品や、歴史・文化の資料が展示
常設展では、美術・工芸家の作品を扱う美術部門と徳山出身の写真家林忠彦の作品を中心にした写真部門、郷土の歴史や文化に関わる資料を扱う歴史部門を併せ持つ周南地域の文化ゾーンの一翼を担う施設。期間限定の企画展も開催されています。
- 岩国・柳井・周南エリア

吉香神社本殿・拝殿・幣殿・神門・鳥居
吉香神社は、旧岩国藩主吉川氏歴代の神霊を祀る神社です。現社殿は享保13年(1728)に、横山の白山神社境内に造営され、明治18年(1885)に旧城跡の現在地に移築されたものです。鳥居、神門、拝殿及び幣殿、本殿が南から北に一直線に並んだ構成となっています。全国的にも…
- 岩国・柳井・周南エリア

児玉神社
児玉神社は、大正12年(1923)に地元有志の発起により、児玉源太郎を祭神として創建されました。社殿は、神奈川県江ノ島に建設されていた神殿と附属建物を移し、旧邸址である現在地に建立したものです。境内には「徳山七士碑」、後藤新平の筆による「徳足以懐遠」、児…
- 岩国・柳井・周南エリア

下関駅観光案内所

下関の造船業の歴史と息吹を体感!~三菱重工業(株)下関造船…
大正3(1914)年に下関市彦島で創業した下関造船所。100年以上の長きにわたり、この地で船舶の建造や修理を担ってきました。造船所構内には、日本遺産構成文化財である第3・第4ドックが現役で稼働しています。通常非公開のドックと史料館を見学し、関門海峡の近代化…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

SDGs 流木やシーグラスで工作
その自然の美しさから、映画やCMのロケ地としても有名な角島エリア。グランビスタの目の前の入江には色々なものが流れてきます。店舗前にある大きなベンチも流木を利用したものですです。美しい海を守り、楽しくSDGs体験として海を眺めながらの工作を手ぶらでご体験い…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

三見橋(眼鏡橋)
四季折々の花が彩る大型石造りの眼鏡橋
三見川の上流にかかる県下最大級の石橋。大正3年(1914)に建設され、径間54尺(約16m)の単一アーチ型石橋。長さ21.4m、幅員3.4m、迫石545個を積んで構成されています。橋の真下から見上げると、アーチの曲線のシルエットが力強く美しいさまを見ることができます…
- 萩・長門エリア

道の駅 うり坊の郷katamata
地元片俣地区産のトマトを中心とした野菜のほか、猪肉や手作り寿司、かき餅などを販売しており、食堂もある。夏季限定トマトソフトクリームが人気。\美味しい道の駅グルメがたくさん!/山口県内そのほかの人気の道の駅はこちら
- 萩・長門エリア

浅江神社 シャクナゲ苑
約30種・300本のシャクナゲが咲き誇る
明治4年、加茂大明神と山王八幡宮の2社に山王原の1社(祭神、大山咋命)を併せて浅江神社の名称になりました。浅江神社は平成3年に台風の大きな被害を受け、それを機に神社の改築をしました。また、被害を受けた北側の鎮守の杜を、新たにしゃくなげ苑として整備し…
- 岩国・柳井・周南エリア

畳ヶ淵
六角形の岩が整然と並ぶ 山口県自然百選のひとつ
河床に敷石を敷きつめたように整然と並ぶ亀甲状の岩石と、川岸に垂直にそそり立つ一辺70cmの六角状の柱状節理の柱が、見事な自然の造形美をなしています。これらの岩石は、火山の噴火で流れ出た溶岩が冷えて固まるときに規則正しく六角形となってできたものです。阿武…
- 萩・長門エリア

鋳銭司郷土館
大村益次郎の遺品や周防鋳銭司跡出土品を展示する郷土館
幕末の兵学者で明治維新の功労者・大村益次郎の遺品や遺墨を中心に展示する郷土館。日本のお金の歴史や周防鋳銭司跡出土品なども展示しています。
- 山口・防府エリア

萩往還交流施設 乳母の茶屋
昔の街並みが偲ばれる休憩所
明木市の休憩所。自由に休憩ができます。お茶屋(佐々木家)の跡地で、毛利公の乳母をした人が毛利公から茶屋を下賜されたとの言い伝えが残っています。
- 萩・長門エリア

北方八幡宮
もとは東岐波に宇佐八幡宮の祭神を勧請したことにはじまり、1255年(鎌倉時代)これを南北に分神させた際に、北方を当地に神殿が移されました。左右に突き出た部分をもつ優美な屋根が特徴の楼門は、大内時代の建築様式を残す県内でも珍しいものです。毎年9月敬老の日…
- 山口・防府エリア

長府藩侍屋敷長屋
当時の上級藩士の生活に思いを馳せる
長州藩上級武士の邸宅で、現在は休憩スポットとして無料公開されています。寺社建築の技法が取り入れられており、当時の上級藩士の生活を伺える遺構です。そばを流れる壇具川(だんぐがわ)には鯉が泳ぎ、春には桜、初夏にはホタルが舞う、風情溢れる街並みをお楽しみ…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

森鷗外記念館
幼少期を津和野で過ごした明治の文豪・森鴎外の遺品や直筆原稿、文学資料等を展示、収蔵した近代文学資料館です。記念館は、国指定史跡・森鴎外旧宅の南側に隣接し、鴎外旧宅を展示物の一部として取り込んでいます。鴎外が10歳まで過ごした旧宅は、作品にも登場してお…
- 山口・防府エリア
