条件指定検索
- カテゴリを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
検索結果
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 表示切り替え
- タイル
- リスト
- マップ
二位ノ浜海水浴場
海の色のグラデーション美しい!
白くきめ細かな砂浜と、エメラルドグリーンからコバルトブルーへと変わる海のグラデーションが大変美しいビーチで、全国で最も水質がきれいな海水浴場のひとつとして知られています。海水浴シーズンが終わるとサーフィンが盛んに行われ、マリンスポーツを楽しむ事がで…
- 萩・長門エリア

古地図を片手にまちを歩こう<赤間関編>
北前船が寄港して繁栄し、近代建築の街並みが今も残る商業都市
江戸時代に、北前船の寄港地となり繁栄した赤間関。当時の古地図には多くの北前船が垣間見えます。明治維新後には近代建築が次々と誕生し、多くの歴史が動きました。中世から近代までの時の流れを感じるガイドウォークです。[集合場所]赤間神宮鳥居前(下関市阿弥陀…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

鳴き砂ビーチうしろはま
日本の原風景が広がる、美しい鳴き砂の砂浜
美しい自然環境が保たれているかのバロメータにもなっている「鳴き砂」。砂の上を、足の裏をこするようにして歩くとキュッキュッとなるのが特徴です。鳴き砂の砂浜は日本国内でも限られた場所にしかなく、うしろはま海水浴場は水質が最高のAAランクを誇ります。ビーチ…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

高杉晋作終焉の地
病をおして小倉口の戦いを指揮した高杉晋作が、慶応3年(1867)4月、27歳8カ月の短くも激しい生涯を閉じた場所です。辞世の「おもしろきこともなき世をおもしろく…」は、晋作の人生観とその凝縮された生涯が見事に表された句としてよく知られています。
- 下関・秋吉台・宇部エリア

象鼻ケ岬
周防橋立と呼ばれる景勝地
瀬戸内海へ小さく突出した象鼻ヶ岬は周防橋立と呼ばれる景勝地。象鼻ケ岬一帯には、象眼水井戸、室積台場、海蔵寺、光峨嵋山護国神社、杵崎神社等の旧跡もあり、春には、桜や椿、秋の自然研究路へのレクリェーションなど、季節を通じで楽しめます。
- 岩国・柳井・周南エリア

富海海水浴場
遠浅で泳ぎやすい、ファミリーも安心の海水浴場
527メートルの砂浜が続く遠浅で泳ぎやすい海水浴場。車利用では、国道2号から近く無料駐車場があり、JRでは富海駅から徒歩5分とアクセスがいいので毎年多くの家族連れが訪れます。遠浅の海で、小さい子供が安心して遊べる人気の海水浴場です。
- 山口・防府エリア

馬島

南周防大橋
平生町と田布施町を繋ぐこの橋は、なだらかな曲線を描き、長さ793.5m、内橋575mあります。歩道には、完成当時の小学生の夢を書いた寄せ書きが陶板となって埋め込まれています。平生町側にはボートパークが整備されており、公衆トイレや東屋があります。また、平生町佐…
- 岩国・柳井・周南エリア

ときわ遊園地
ときわ公園に併設する、多彩なアトラクションが楽しめるテーマ…
小さいお子様が楽しめるかわいい乗り物や、スリル満点のお化け屋敷、ジェットコースターなど、子供から大人まで楽しめるアトラクションが充実!すべて「のりもの券」または現金で利用できるので、気軽に立ち寄って遊ぶこともできます。毎年冬には中国地方トップクラス…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

大板山たたら製鉄遺跡
世界遺産|日本の伝統的な製鉄方法であるたたら製鉄の遺跡
近世の製鉄の歴史を知るうえで貴重な遺跡。大板山のたたら場で作られた鉄は、恵美須ヶ鼻造船所で建造された長州藩最初の洋式軍艦「丙辰丸」の釘や碇などの部品にも使用されました 。主要施設(元小屋・高殿・砂鉄掛取場・鉄池・鍛冶屋等)の遺構がよく保存されており…
- 萩・長門エリア

千坊川砂防公園
大自然に触れ合える
秋穂エリアの外屋池(ほかやいけ)そばにある「千坊川砂防公園」は、自然と気軽にふれあえるアウトドアスポット。敷地内には、炊事棟や東屋などキャンプ設備が設置されているほか、自然石を利用した親水広場があり、水路での水遊びを楽しむことができます。また、見晴…
- 山口・防府エリア

星野哲郎記念館
「男はつらいよ」「三百六十五歩のマーチ」など名曲の数々を手…
「男はつらいよ」「なみだ船」「アンコ椿は恋の花」「三百六十五歩のマーチ」「兄弟船」など、名曲の数々を手がけたことで知られる、周防大島町出身名誉町民である作詞家 星野哲郎の記念館です。館内には、大型スクリーンに作品のイメージ映像と音楽が流れる「星野劇…
- 岩国・柳井・周南エリア

平家の一杯水
「壇ノ浦の戦いで深手を負い、命からがら岸に泳ぎ着いた平家の武将が水溜りを見つけ、飲んでみると真水だった。が、もう一口飲もうとしたら塩水になっており、その場で力尽きた」という伝説が残っているところです。碑の近くの渚に湧き出る清水には祠が建てられ、今も…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

木戸神社・木戸公園
維新の三傑 木戸孝允を祀る神社
木戸孝允は、萩に生まれ、幕末には京都や江戸で国事に活躍、薩長連合を図り、明治新政府樹立の大きな力となりました。新政権が発足すると、総裁局顧問・参与、参議を歴任。以後、五箇条の御誓文の起草に始まり、版籍奉還、廃藩置県といった歴史に残る決断を次々に断行…
- 山口・防府エリア

萩反射炉
世界遺産に登録されている西洋式の金属溶解炉
安政3年(1856),萩藩は外国からの脅威に備えて軍事力の強化をはかるために、鉄製大砲の鋳造に必要な反射炉の導入を試みました。炉は玄武岩とレンガを使用し、基底は長方形で上部が漸次狭くなり、2本の煙突にわかれていて、高さは10.5mあります。反射炉の遺構は萩…
- 萩・長門エリア

かんきつ公園
萩城下町のシンボル!白壁や武家屋敷の土塀からのぞく夏みかん
平安古伝建地区の一角に位置するかんきつ公園には、萩の代名詞とも言える夏みかん約100本をはじめとする柑橘類10種約380本が植えられ、目近に見ることができます。夏みかんは、毎年5月上旬〜中旬頃にかけて白く可憐な花を咲かせ、その頃には公園全体にふわっと甘いよ…
- 萩・長門エリア

津和野城跡観光リフト 朝霧早朝運行
秋・冬の季節限定 朝霧に浮かぶ津和野城址は天空の城
毎年、秋から冬にかけて気候の条件がそろったときにのみ見ることができる朝霧の雲海に囲まれた津和野城跡。城下町をすっぽり覆った雲海に浮かぶ津和野城跡は一見の価値あり。国道9号線をはじめ、町を望む高い場所から様々な角度で楽しむことができます。朝霧が発生す…
- 山口・防府エリア

津和野城跡観光リフト
津和野城跡へは観光リフトの利用がオススメですリフト降り場から城跡までは徒歩での移動になりますので、歩きやすい靴でお越しください。リフト降り場から城跡までは徒歩20分、往復40分程度かかります。下りは午後4時20分が最終運行となりますのでご注意ください。
- 山口・防府エリア

酒井酒造美術館 五橋文庫
篆刻体験が可能
「五橋文庫」は、書や画、篆刻(てんこく)などで秀でた才能を発揮した文人の小林雲道人(こばやし・うんどうにん)の作品などを展示する美術館です。予約をすれば篆刻体験もできます。(※五橋文庫閉館日はその他の場所で篆刻体験を実施する可能性あり。詳しくはお問…
- 岩国・柳井・周南エリア

雲林寺(猫寺)
猫好き必見!猫だらけの「猫寺」
【NHK総合あさイチで紹介されました】2024年9月25日(水)放映のあさイチ「いまオシ!LIVE」で紹介されました。萩市から車で約30分ほどの場所にある、千体地蔵が有名なお寺。境内には、木彫りの猫や招き猫などさまざまな猫の置き物をはじめ、猫のおみくじやお守り、絵馬…
- 萩・長門エリア
