条件指定検索
- カテゴリを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 岩国・柳井・周南エリア
検索結果
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 表示切り替え
- タイル
- リスト
- マップ
高瀬湖
【全体概要】島地川ダムの建設により生まれた人工湖である高瀬湖は、周囲に桜やもみじが植えられ、公園も整備されています。秋には紅葉と湖のコントラストが見事です。
- 岩国・柳井・周南エリア

菅野湖
【全体概要】緑と太陽の湖として1億トンの水をたたえる多目的ダム。湖中にはみだした中ノ島公園の桜、夏の緑と水、秋は湖面に映える紅葉がすばらしい。付近の温見ダム向道湖を含め、ヘラブナ、コイの釣場としても人気です。
- 岩国・柳井・周南エリア

庄地古墳
- 岩国・柳井・周南エリア

籌勝院
【全体概要】長州軍は、第二次征長軍からの攻撃に備え、遊撃隊を主力として小瀬村に駐屯させた。籌勝院はその際、遊撃隊の本陣がおかれた場所である。慶応2年(1866)6月14日未明に開戦された芸州口の戦いで彦根藩を中心とする征長軍の主力部隊に対し大勝。境内には…
- 岩国・柳井・周南エリア

癒鶴地(鶴の墓)
ツルの墓の由来は、明治28年(1895年)にさかのぼります。春、シベリヤに向けて旅立ったツルの群れの中に、銃弾で傷つき、二羽のツルが峠に落ちてしまいました。これを見た村人の一人が自宅に連れ帰り、50日余りにわたって看病を続けたが、ついに死んでしまい、悲しん…
- 岩国・柳井・周南エリア

岩屋古墳
- 岩国・柳井・周南エリア

平生町民具館
昔の民具と塩田用具は必見
塩田関係、漁労、農耕、衣食住関係約600点の民具を展示しています。創意と工夫をこらしたものがたくさんあり、昔の人の生活がしのばれます。
- 岩国・柳井・周南エリア

昌明館附属屋及び門

吉川史料館 記念特別展
期間中、国宝「狐ヶ崎の太刀(銘為次)」を特別公開
吉川家15代当主元春公は毛利両川として毛利家を支え、16代元長公は秀吉の下、四国・九州平定に出陣します。17代広家公は関ヶ原の戦いを経て岩国へと移り、岩国城など藩の礎を築きました。令和7年からの3年間は、三公それぞれが節目の年を迎えます。激動の時代を生き抜…
- 岩国・柳井・周南エリア

サザンセト伊保庄マリンパーク
【施設概要】330mの白浜に沿ってヤシの木が並ぶ、南欧風の海浜公園です。夏の海水浴客だけでなく、一年を通じて市民や観光客の方に利用されています。 男子更衣室(コインロッカー80個 シャワー7基) 女子更衣室(コインロッカー80個 シャワー7基) 身体障害者…
- 岩国・柳井・周南エリア

五卿の宿 肥後屋跡
文久3年(1863年)8月18日に起きた京都の政変で、京都を追われ長州に下った7人の公卿の内、三卿(五卿説もあり)がその途中、8月25日にこの肥後屋に宿泊した。翌、元治元年(1864年)7月、五卿(三条実美、三条西季知、東久世通禧、壬生基修、四条隆…
- 岩国・柳井・周南エリア

榊八幡宮

大津島海の郷
島全体をフィールドに多彩なプログラムを体験できる
周南市の離島大津島にある体験交流施設。離島ならではの自然環境を活かし、島全体をフィールドに、カッター訓練や、大津島の歴史・文化を学ぶことができるウォークラリー、回天記念館等での平和学習など、多彩なプログラムが用意されています。学校、会社、団体等の合…
- 岩国・柳井・周南エリア

岩国市ミクロ生物館
ミクロの世界のさまざまな生き物を中心に紹介する世界初の博物館です。瀬戸内海の自然を支えている小さな生物たちから、自然保護の大切さや生命の神秘を学ぶことができます。あなたもぜひ、ミクロの世界の生き物たちと友達になってください。
- 岩国・柳井・周南エリア

石船温泉 せせらぎ・豊鹿里パーク
自然に恵まれた河畔のオートキャンプ場
森に水辺に歓声がこだまする自然のなかに溶け合う時間、心も身体も安らぐひととき。四季折々の自然に清流のせせらぎ、源泉掛け流しの湯に採れたての地元食材、心づくしのおもてなしで癒されます。石船温泉満開の桜、まぶしい新緑、紅葉に雪景色と、鹿野の美しい四季の…
- 岩国・柳井・周南エリア

鮎原剣神社

妙見神社
- 岩国・柳井・周南エリア

のんびらんど・うましま
馬島は、麻里府海岸から南の海上1kmに浮かぶ小島で、瀬戸内海国立公園に位置しています。自然いっぱいの島で、海を眺めながらのんびり過ごすことができます。
- 岩国・柳井・周南エリア

龍泉寺 楼門とタラヨウ
龍泉寺への石段をあがったところに楼門(町指定建造物)があります。18世紀末期の特徴をそなえた端正で、均衡の取れた造形です。境内には、仏教木として植樹された高さ11mを誇るタラヨウの大木もあります。県内でも稀な大きさです。
- 岩国・柳井・周南エリア

立石孫一郎の碑
第二奇兵隊幹部の立石孫一郎は、倒幕を急ぐあまり仲間を引き連れて隊を脱走し、倉敷代官所などを襲撃しました。その後、幕軍に追われることとなり、慶応2年(1866年)藩命に背いたとされ千歳橋の橋上で暗殺されました。その場所の近くに、石碑と小さな祠が建てら…
- 岩国・柳井・周南エリア








