検索結果

506件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

室積観光案内所

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11891.html
室積観光案内所

花岡勘場跡地

花岡勘場跡地は、萩藩創建期の頃に設置された都濃宰判(代官所)の跡地です。代官は年3回春秋冬に萩から出張して重要な決裁を行っていました。日頃は大庄屋が出勤して代官の代わりを務めていたといいます。付近には、御茶屋(本陣)・御番所・高札場などがあり、花岡…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17329.html
花岡勘場跡地

富永有隣の旧宅跡地

冨永有隣は、松下村塾の教師として明治の元勲達を教育した人物です。「馬関戦争」「四境戦争」では軍功を立てましたが、国事犯として石川島獄に投ぜられ、大赦によって富永家の移居していた瓜迫に帰り、著述のかたわら近在の青年に道を説き書を講じました。独歩の小説…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16616.html
富永有隣の旧宅跡地

大野毛利家墓所(海前寺跡)

大野毛利二代目「就詮」が眠る

大野毛利8,600石の領主、ご一族の菩提寺(ぼだいじ)であった海前寺というお寺があった場所です。お墓の手前や右側に栗の木や黒松、くろがねもち、梅の木などの庭木があり屋敷の跡を思わせるものがあります。海前寺跡大野毛利氏の二代就詮(なりあき)ら10基のお墓が…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11816.html
大野毛利家墓所(海前寺跡)

彈正糸桜

【全体概要】龍雲寺のそばの中世土塁跡のシダレザクラ(イトザクラ)。目通り周囲2.7m、高さ約8mで、樹齢300年程度と推定されています。戦国武将の陶晴賢の重臣であった「江良弾正居館跡」の土塁跡にあることから、この名がつけられました。3月下旬~4月上旬に見ごろ…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16161.html
彈正糸桜

早長八幡宮

【全体概要】江戸時代、瀬戸内海の交通の要衝として栄えた室積地域の氏神である早長八幡宮。毎年10月の第2日曜日に行われる秋祭りでは、威勢のよい「木遣り唄」が歌われながら、山車が町内を引き回されます。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15921.html
早長八幡宮

国司親相幽閉賜剣之地

【全体概要】本藩三家老の一人国司親相が幽閉され切腹した澄泉寺跡。(碑は御弓町公園内へ移設)

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17129.html
国司親相幽閉賜剣之地

益田親施幽閉賜剣之地

【全体概要】本藩三家老の一人益田親施が幽閉され切腹した惣持院跡。(碑はモウリマンション角へ移設)

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17130.html
益田親施幽閉賜剣之地

吉田松陰詩碑

上関大橋のたもと、松陰ゆかりの砲台場があった地に建てられた…

嘉永6年(1853)2月に吉田松陰が江戸へ行く途中、室津の日和山の砲台場を見学しました。同年10月、浦賀で黒船を見た松陰は、長崎にロシア船が来航したことを知り、密航して外国へ行くために船に乗ろうと長崎に向かう途中、ここ室津に寄り歌を詠みました。詩碑は松陰ゆ…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17156.html
吉田松陰詩碑

大畠ふれあいビーチ

美しい瀬戸内海を一望でき、風光明媚な海水浴場として人気があります。 トイレ、シャワーは無料※シャワーは海水浴期間のみ使用可

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15220.html
大畠ふれあいビーチ

維新十三人墓

慶応3年(1867年)萩藩は、幕末期の馬関戦争、禁門の変において戦死した、都濃郡宰判管内出身者の奉斎のために、山添招魂社を設立した。その後、奇兵隊や戊辰戦争の戦死者が合祀されるなど、明治維新前後に国事に殉じた若者13人が祀られている。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17086.html
維新十三人墓

赤祢武人墓所

柱島の西栄寺にある奇兵隊第三代総督赤祢武人墓所。柱島の医師の子として生まれた赤祢武人は、松下村塾で吉田松陰に学び、後に奇兵隊の第三代総督を務める。しかし、当時藩政を主導していた俗論派と正義派諸隊の調停を図ったことで二重スパイとして疑われることになる…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17139.html
赤祢武人墓所

峨嵋山自然研究路

シイ・カシなど約380種の常緑広葉樹の原生林が自生しているおり、変化に富んだ海岸線も楽しめます。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11931.html
峨嵋山自然研究路

由宇温泉【2021.8.1~休業】

由宇川沿い静寂な地にあり、ラドンを含有する温泉です。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11532.html
由宇温泉【2021.8.1~休業】

岩国藩主吉川家墓所

吉川家代々墓所。岩国に入府した岩国吉川家初代広家から、六代経永を除く十二代経幹までの当主及びその一族の墓が五十一基あります。墓所裏手の山際には「みみずくの手水鉢」があります。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11290.html
岩国藩主吉川家墓所

香川家長屋門

岩国藩の家老であった香川家の住宅の表門で、1693年に香川正恒が建立。瓦に1個づつ家紋が刻してある長屋門の他に、通用門、平時門などがあり、身分、用件によって使いわけられていました。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11373.html
香川家長屋門

独立一勺の水

この地は、江戸時代に、真言宗龍門寺のあった所です。三代藩主広嘉の病気治療のため岩国を訪れ、錦帯橋創建のきっかけを作った独立禅師が、「一勺源頭の水…」の漢詩を詠んだといわれる所です。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11242.html
独立一勺の水

国森古墳

国森古墳は、田布施川に臨む標高約41mの丘陵の突端部に造られた古墳時代初期の、方形に土を盛り上げた方墳。墳丘の規模は、南北は約27.5mと見られ、東西は張り出し部を含めて約30m、高さ約4m。頂上の部分には南北の長さ8.6m、東西の幅6m、深さ約1.5mの二段掘り…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11804.html
国森古墳

島田川河口うみねこ飛来地/うみねこ

晩秋から春先には多くの野鳥が見られるスポット

晩秋から春先にかけて、島田川河口にウミネコ、ユリカモメ、コサギ、カモなど70種にのぼる野鳥が群をなしています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11899.html
島田川河口うみねこ飛来地/うみねこ

西河原緑地公園

島田川の支流に整備された河川公園。川遊びやピクニックなどの家族連れも多く訪れます。春には桜が彩りを添えます。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11993.html
西河原緑地公園