検索結果

502件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

柳井市町並み資料館

建物は明治40年に建てられたものをそのまま利用しており、石造りのレトロな外観は、当時の銀行独特の重厚な姿を今に伝えます。1階は町並みの模型を展示するほか、観光案内所が設置され、2階は名誉市民で、歌謡界に足跡を残した、松島詩子記念館として整備されていま…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15127.html
柳井市町並み資料館

温見ダム

昭和30年に竣工。湖にはワカサギ、ブルーギル、コイ、フナなどを放流し釣りに最適です。また、湖畔には桜、柳、紅葉などが植樹してあり、観光地としても最適です。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11104.html
温見ダム

白滝山

山口百名山のひとつ。平家の残党が城を築いてこもったところと伝えられています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11475.html
白滝山

洞泉寺

曹洞宗洞泉寺は紅葉谷公園の一角にあります。吉川家歴代の菩提寺で、寺域内には岩国藩主吉川氏の墓所があります。樹齢300年を越える枝垂れ梅「臥龍梅」をはじめ、梅の古木が約10本あり、土塀や門とともに落ち着いた景観を見せています。大変残念なことに2004年の台風…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11335.html
洞泉寺

昌明館附属屋及び門

七代藩主吉川経倫の隠居所として建造され、明治には用達所がおかれるまで、吉川家の岩国の拠点として使用。長屋二棟と門が残存しています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11264.html
昌明館附属屋及び門

平郡島

伊予灘に浮かぶ美しく雄大な平郡島

柳井市の南方22kmの海上にあり,瀬戸内海国立公園に属しています。島の周囲は,格好の漁場で豊富な漁種のため遊漁も盛んで,日曜日,祭日ともなれば,多くの釣り客が訪れます。美しい海に三つの小島が連なる「五十谷三島(いやみしま)」、標高271mの巨大岩「大嶽(お…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15051.html
平郡島

浅江神社 シャクナゲ苑

約30種・300本のシャクナゲが咲き誇る

明治4年、加茂大明神と山王八幡宮の2社に山王原の1社(祭神、大山咋命)を併せて浅江神社の名称になりました。浅江神社は平成3年に台風の大きな被害を受け、それを機に神社の改築をしました。また、被害を受けた北側の鎮守の杜を、新たにしゃくなげ苑として整備し…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11885.html
浅江神社 シャクナゲ苑

小糠踊

江戸時代の町民の盆踊りとして伝えられています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11323.html
小糠踊

養専寺

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16227.html
養専寺

しらかべ学遊館

柳井の歴史や伝統文化に触れながら楽しく学べる展示学習館

しらかべ学遊館は、柳井の白壁の町並みの中に位置し、江戸時代後期から明治時代初期の頃に建築されたと推定される白壁土蔵造りの建物です。柳井の伝統や文化に関する展示が行われています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15528.html
しらかべ学遊館

大波野神舞

大波野の4地区に伝わり、5年に1度はそのうちのいずれかの地区の神社(今は、公民館など)で、10年に1度は八幡八幡宮に奉納されている神楽です。天明の飢饉(1782年~1787年)の際、大洪水や疾病等で6年もの間悲惨を極め餓死する者まで出たため、このような惨事を無く…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11783.html
大波野神舞

百済部神社

太鼓橋で繋がる海に浮かぶ神社

海に浮かぶこの神社は、昔から海上安全、船乗りの守りをしてくださる神様として、この地方では明神さまや竜宮さまといわれて親しまれています。また、神社に繋がる太鼓橋は美しい石造りの欄干で、大野毛利のお殿様のお屋敷にかかっていたものと伝えられるものです。近…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_18566.html
百済部神社

白鳥古墳 付陪塚及び周濠

県内最大規模の前方後円墳

白鳥古墳は、古墳時代中期の前方後円墳。規模は、全長120m、後円部の 径64m、高さ 11m、前方部の径60m、高さ8.5mで、山口・広島地域で最大といわれています。この古墳がある丘の東側の部分には、幅20.8m、深さ2.1mの周濠(周りのからぼり)があり、この周壕を含む…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11855.html
白鳥古墳 付陪塚及び周濠

岩田遺跡

縄文時代の遺跡が地中に

縄文時代の中期から弥生時代の前半にいたる遺物がたくさん出土しております。遺跡の特徴は、ドングリなど木の実の貯蔵のための穴が多く見つかったことや、乳幼児を埋葬したと推定されるかめ棺群(かんぐん)と打製石斧の大型なものなどが見つかったことがあげられます…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11856.html
岩田遺跡

白井小介顕彰碑

維新の志士「周南の独眼竜」隠棲の地

性豪気、文武にたけて短槍の名人、鉄砲の権威者であり周南の独眼竜とうたわれた維新の志士白井小介。江戸に囚監された吉田松陰に金品を差し入れ謹慎を命じられるなど、さまざまなエピソードをもつ小介は、尊攘運動に奔走し数々の武功をたてた後、明治3年平生町田布路…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17089.html
白井小介顕彰碑

周防嫁いらず観音

【全体概要】嫁いらず観音は、徳川時代初期に周防一帯の観音信仰に厚い豪商や豪農が奇進したもの。いつの頃からか、薬師堂左手の竹藪の中にある二体は、老後の無病息災と家族の手数を煩わすことなく極楽往生を叫えてくれる霊験で、一体を「嫁いらず観音」一体を「ぼけ…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_13196.html
周防嫁いらず観音

源明山

【全体概要】嵩山と共に標高600m以上の山頂を遊歩道で結び、瀬戸内海の眺望はすばらしく、登山ハイキングに最適です。「四境の役大島口戦跡の碑」と刻まれた石碑が立っています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_13172.html
源明山

金峰山

【全体概要】標高789.9mの角閃石安山岩からなる鐘状火山で、高原状の周防山地に噴出し、ひときわ高くそびえています。一の岳、二の岳、三の岳と三つのピークを持ち、高い山の割にはあまりきつい場所はありません。山路途中の分岐から、山の西側斜面標高500m、広さ約…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15234.html
金峰山

上関海峡

室津・上関間の急潮の海峡で、夜景が美しいところです。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15569.html
上関海峡

癒鶴地(鶴の墓)

ツルの墓の由来は、明治28年(1895年)にさかのぼります。春、シベリヤに向けて旅立ったツルの群れの中に、銃弾で傷つき、二羽のツルが峠に落ちてしまいました。これを見た村人の一人が自宅に連れ帰り、50日余りにわたって看病を続けたが、ついに死んでしまい、悲しん…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15580.html
癒鶴地(鶴の墓)