検索結果

480件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

嘉納山

【全体概要】嘉納山は大島の最高峰。隣接の嵩山(619m)とともに頂上からの眺望は広大で、瀬戸内海の多島海美はすばらしく、ハイキングに最適です。また嵩山山頂にはNHK受送信テレビ塔がありハイキングもできます。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_13192.html
嘉納山

陶の道・若山城登城の道

中世大内氏の重臣であった陶氏歴代の城である若山城周辺を巡るコースで「美しい日本の歩きたくなるみち500選」に選ばれています。※福川駅から出発です。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16414.html
陶の道・若山城登城の道

龍文寺

【全体概要】曹洞宗の名刹で室町時代大内氏の重臣であった陶氏の墓所があります。市文化財の鉄造茶釜や、県の無形文化財に指定されている「念仏踊り」は有名です。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15424.html
龍文寺

ダイドックオーシャンカヤックス

「瀬戸内海の楽園」でスナメリと遭遇⁉

山口県平生町でシーカヤックを楽しめるガイドショップ。レベルや旅程に合わせて選べるコースはすべて経験豊富なガイド付き!少人数制なのでサポートが手厚く、初心者や女性にもおすすめです。手軽なコースから海を満喫できる1日コース、さらには瀬戸内の浅い海を好む…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_18939.html
ダイドックオーシャンカヤックス

久賀の石風呂

久賀の石風呂は、西日本最古の石積式蒸風呂で、構造は、地元の花崗岩石を積み上げて石室を築き、内部は粘土で厚く塗り、土間はたたき固めになっています。石室の大きさは、幅 5.4m、奥行4.6m、高さ2.5m、一度に17人入れるこの地方では最大規模のものとして知られ、…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_13198.html
久賀の石風呂

後井古墳

後井古墳群は、山陽本線田布施駅から西北西約2㎞の標高約62mの丘陵にあります。秋葉山古墳とも呼ばれ、東を第1号墳、西を第2号墳とするニ基の円墳が裾を交えた状態で並び、別に第3号墳がその南南西約30mの地点にあります。いずれも横穴式石室をもつ円墳。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11785.html
後井古墳

しらかべ学遊館

柳井の歴史や伝統文化に触れながら楽しく学べる展示学習館

しらかべ学遊館は、柳井の白壁の町並みの中に位置し、江戸時代後期から明治時代初期の頃に建築されたと推定される白壁土蔵造りの建物です。柳井の伝統や文化に関する展示が行われています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15528.html
しらかべ学遊館

岩田遺跡

縄文時代の遺跡が地中に

縄文時代の中期から弥生時代の前半にいたる遺物がたくさん出土しております。遺跡の特徴は、ドングリなど木の実の貯蔵のための穴が多く見つかったことや、乳幼児を埋葬したと推定されるかめ棺群(かんぐん)と打製石斧の大型なものなどが見つかったことがあげられます…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11856.html
岩田遺跡

由宇歴史民俗資料館

【全体概要】かつて盛んであった廻船業を象徴した船型の資料館。酒造業、金融業、織物業、造船業、海運業など由宇町の産業のうつりかわりや、農業、漁業、商業、教育、生活など地域の歴史や庶民の暮らしを物語る資料を展示。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11524.html
由宇歴史民俗資料館

維新十三人墓

慶応3年(1867年)萩藩は、幕末期の馬関戦争、禁門の変において戦死した、都濃郡宰判管内出身者の奉斎のために、山添招魂社を設立した。その後、奇兵隊や戊辰戦争の戦死者が合祀されるなど、明治維新前後に国事に殉じた若者13人が祀られている。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17086.html
維新十三人墓

らかん高原オートキャンプ場

標高800m。瀬戸内海の眺望などが美しい高原。夜になると降り注ぐような満点の星を体感することができます。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_672.html
らかん高原オートキャンプ場

周南市郷土美術資料館・尾崎正章記念館

周南市の洋画家尾崎正章画伯の作品を年4回展示替えをし常設展示している。またこれに合わせて郷土(地元)で長年にわたり創作活動をしている作家の作品を企画展示。さらに、市内の保育園から高校までの学校・園別作品展も年間通して行なっている。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_13114.html
周南市郷土美術資料館・尾崎正章記念館

大友大権現

村上家の家老大野友之丞は罪を得て斬首され,現地に堂が建てられ大友権現として祀られた。以後,首から上の病気を治して下さるという霊験があるといわれ近郷からの参詣人が絶えない。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_13228.html
大友大権現

西河原緑地公園

島田川の支流に整備された河川公園。川遊びやピクニックなどの家族連れも多く訪れます。春には桜が彩りを添えます。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11993.html
西河原緑地公園

冠念寺

本尊の大日如来木像は行基作と伝えられている。周南七福神の1つ布袋尊。2月、4月は大日市でにぎわう。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11862.html
冠念寺

四熊ヶ嶽

周南市徳山の北西に位置し、丘陵性の周防山地に噴出した角閃石安山岩からなる鐘状火山です。南麓の広谷、北麓の庄原、奥四熊から3つの登山ルートはいずれも急勾配です。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12910.html
四熊ヶ嶽

明治維新百年記念公園

四境の役(慶応2年大島口の戦)の古戦場で、園内にはこの戦役で活躍した人々をたたえた記念碑がある。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17149.html
明治維新百年記念公園

中の浦海浜公園

シャワー室、トイレ有

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11735.html
中の浦海浜公園

旧上関番所

番所とは、江戸時代に、萩藩が国境または海陸の要衝に設けた見張り所で、地域の警備や港湾で扱う積荷の検閲など行う役人の詰め所です。鬼瓦には萩毛利家家紋がついています。この上関番所は、はじめ長島の四代(しだい)に1632年(寛永9)に設置されていたものを、利…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11776.html
旧上関番所

上関砲台跡(室津日和山、長島東山)

江戸末期、毛利藩は外敵からの防衛の為に要所に砲台を築造した。上関海峡の両端(室津日和山、長島瀬戸東山)の丘にも砲台が築かれ大砲が備え付けられた。嘉永6年(1853)2月に吉田松陰が江戸へ行く途中、室津の日和山の砲台場を見学した。慶応二年(1866年)四…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17157.html
上関砲台跡(室津日和山、長島東山)