下関市の奥座敷「川棚温泉」は、名物グルメ「瓦そば」発祥の地

  • 川棚温泉1
  • 川棚温泉2
  • 川棚温泉3
  • 川棚温泉1
  • 川棚温泉2
  • 川棚温泉3

静かな山里の温泉で、三恵寺の恰雲和尚が薬師如来の霊験により発見したと伝わり、青龍伝説が残る川棚温泉。 

江戸時代には「湯谷(ゆや)温泉」とも呼ばれ、毛利家の殿様や長府藩主などにも利用され、御殿湯(お殿様専用の湯船)や御茶屋、温泉制度を設けたほど愛された温泉地であったそうです。

近くにはゴルフ場、妙青寺雪舟庭、下関市烏山民俗資料館、リフレッシュパーク豊浦、川棚のクスの森などがあります。


【瓦そば発祥の地】

川棚温泉は山口県の名物グルメ「瓦そば」発祥の地としても知られています。

明治10年の西南戦争。薩軍の兵士たちは瓦で野草や肉を焼いて食べていた、という古老の昔話をヒントに作られた川棚温泉の名物料理。熱々の瓦に、茶そば、牛肉、錦糸卵を彩りよく盛り付けて青ネギを散らし、海苔とレモン、モミジおろしをトッピング。瓦で焼けてパリパリになったところを特製つゆでいただきます。瓦そばの誕生は昭和37年。使ったのは数十年の年月を経た日本瓦。江戸時代、長府毛利藩の御殿湯だった川棚温泉は、殿様ご一行の通る街道筋に面した湯宿は、茅葺き藁葺きが当たり前の時代においてすでに瓦葺きでした。瓦が必需品の川棚温泉だからこそ、瓦そばが生まれました。


基本情報

住所
〒759-6301 山口県下関市豊浦町川棚
お問い合わせ
川棚温泉観光協会
電話番号
083-772-0296
アクセス
・JR下関駅からバスで約50分
・JR川棚温泉駅からタクシーで約5分
ウェブサイト
川棚温泉公式サイト

レコメンド

周辺にあるスポット

下関市烏山民俗資料館
下関市烏山民俗資料館
more
古地図を片手にまちを歩こう<川棚編>
古地図を片手にまちを歩こう<川棚編>
more
川棚温泉観光ボランティアガイドの会
川棚温泉観光ボランティアガイドの会
more
川棚温泉観光協会
川棚温泉観光協会
more
川棚温泉青龍太鼓
川棚温泉青龍太鼓
more
妙青寺
妙青寺
more
舟郡ダム展望台(青龍湖)
舟郡ダム展望台(青龍湖)
more
リフレッシュパーク豊浦
リフレッシュパーク豊浦
more
三恵寺
三恵寺
more
国見台森林公園
国見台森林公園
more

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

下関つくの温泉
下関つくの温泉
more
俵山温泉
俵山温泉
more
唐戸市場
唐戸市場
more
湯野温泉
湯野温泉
more
湯田温泉
湯田温泉
more
長門湯本温泉
長門湯本温泉
more
城下町長府
城下町長府
more
一の俣温泉
一の俣温泉
more
はぎ温泉
はぎ温泉
more
秋吉台サファリランド
秋吉台サファリランド
more