検索結果

240件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

萩本陣温泉(萩本陣 湯の丸)

多種のユニークな浴槽があり、楽しい湯巡りが出来ます

県内では珍しいカルシウム・ナトリウムの塩化物温泉で、松陰神社・東光寺の近くにあります。情緒溢れる萩の城下町が再現された湯屋街「湯の丸」では地下2千mの深層から湧き出した、2万年の眠りから覚めた神秘の湯を男女各7種類の浴槽で楽しめます。中央には開放的…

  • 萩・長門エリア
detail_14007.html
萩本陣温泉(萩本陣 湯の丸)

伊勢屋横町

呉服商 伊勢屋のあった絹機屋町などとも呼ばれた横町

碁盤目状に区画された萩城下町には、中・下級の武家屋敷が軒を連ねていました。現在でも町筋はそのままに残り、往時の面影をとどめています。東西にのびる表通りの御成道に面して藩の豪商、江戸屋、伊勢屋、菊屋の商家が並んでいたため、御成道から南へ入る3つの横町…

  • 萩・長門エリア
detail_14452.html
伊勢屋横町

楫取素彦旧宅地

楫取素彦は1829年(文政12)、萩藩医松島瑞璠の次男として萩に生まれ、初め伊之助と称した。兄に洋学者の松島剛蔵がおり、12 歳の時に萩藩の儒者小田村吉平の養子となった。藩校明倫館で教授し、のち吉田松陰の妹寿と結婚して、松下村塾でも指導にあたった。四境戦争…

  • 萩・長門エリア
detail_17078.html
楫取素彦旧宅地

坪井九右衛門旧宅

江戸石単を務め、天保の改革に尽しましたが、村田清風と意見を異としました。

  • 萩・長門エリア
detail_15410.html
坪井九右衛門旧宅

玉木文之進旧宅

【全体概要】松陰の叔父で、松下村塾を創めました。松陰の師にあたり、乃木希典はこの家から明倫館に通いました。【その他】●周辺観光施設●松陰神社、松下村塾、伊藤博文別邸、伊藤博文旧宅、東光寺など

  • 萩・長門エリア
detail_15408.html
玉木文之進旧宅

遠谷のモリアオガエル

  • 萩・長門エリア
detail_15909.html
遠谷のモリアオガエル

石彫公園

【全体概要】萩城跡の西側に位置する石彫公園には、過去・現在・未来を表現するモニュメントや、遊具、ベンチなどがあります。造形の妙を得た多くの遊具、モニュメント、その他石の彫刻は、昭和56年に開催された国際彫刻シンポジウムに参加した日本をはじめアメリカ、…

  • 萩・長門エリア
detail_14014.html
石彫公園

萩往還(萩)

道に刻まれた往時の息吹を感じながら歴史ウォーキング

萩往還は、慶長9年(1604)の萩城築城後、その城下と三田尻(防府)をほぼ直線で結ぶ参勤交代道として開かれた陰陽連絡道で、全長およそ53キロメートルの街道。近世の民衆や維新の志士たちの交通路としても重要な役割を果たしてきた古道です。萩市内の関連の遺跡として、…

  • 萩・長門エリア
detail_14462.html
萩往還(萩)

旧萩藩御船倉

藩主の御座船や軍船を格納した御船倉

藩主の御座船(ござぶね)や軍船を格納した船倉で、浜崎重要伝統的建造物群保存地区に位置しています。明治以後の埋め立てにより、現在は河岸から離れたところに位置していますが、往時は松本川に面して船が自由に出入り出来る場所でした。屋根を葺いた旧藩時代の船倉…

  • 萩・長門エリア
detail_14029.html
旧萩藩御船倉

菊ヶ浜

白砂の海岸からは美しい景観が広がる

北長門海岸国定公園内にある萩市北部の白砂の海岸です。砂浜からは、国指定史跡萩城跡、沖合いには笠山や、大島・相島など多くの島々を眺めることができます。日本の夕陽百選にも選ばれるほどのすばらしい景観をお楽しみいただけます。夏には海水浴を楽しむことができ…

  • 萩・長門エリア
detail_15591.html
菊ヶ浜

明倫館遺構聖廟(海潮寺)

【全体概要】海潮寺本堂は、藩校明倫館の聖廟堂を移築したもの。聖廟は、市指定有形文化財(建造物)に指定されています。

  • 萩・長門エリア
detail_14153.html
明倫館遺構聖廟(海潮寺)

辻山のシダレザクラ

このシダレザクラは、旧むつみ村の北部、阿武町境に近い高佐上辻山のスギ林の中にあり、現在は山林となっていますが、もとは矢島家の旧宅があった場所です。エドヒガンという品種のシダレザクラ(別名イトザクラ)で、樹高15.8m、目通り幹囲226cm、根廻り約320㎝、樹…

  • 萩・長門エリア
detail_14345.html
辻山のシダレザクラ

萩指月温泉(リゾートホテル美萩)

日本海の美しい島々と指月山を望む萩の菊ヶ浜海水浴場に位置しており、漁り火を見ながらゆったりくつろぐことができます。■泉質:カルシウム・ナトリウム 塩化物温泉■効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、冷え性、打ち身、疲労回復など

  • 萩・長門エリア
detail_14307.html
萩指月温泉(リゾートホテル美萩)

山田顕義誕生地(顕義園)

【全体概要】山田顕義は、1844年(弘化元年)に萩藩士山田七兵衛の長男として生まれ、14歳の時に松下村塾に入門した。吉田松陰にとっては最年少の門下生だったらしい。戊辰戦争で大きな功績を残し、明治に入ってからは佐賀の乱、西南戦争の鎮静に尽力。その後、日本の…

  • 萩・長門エリア
detail_17077.html
山田顕義誕生地(顕義園)

木間菖蒲園

休耕田に広がる色とりどりのハナショウブ

木間地域活性化センター裏にある約10アールの休耕田で、紫やピンク、白など約20種約600株のハナショウブが6月中旬~6月下旬頃に見事に咲き誇ります。木間の美しい田園風景と美しいハナショウブをゆっくりと楽しめる空間です。

  • 萩・長門エリア
detail_15972.html
木間菖蒲園

橋本川桜並木

川島~河添の河川敷沿いは、約2kmが春になると桜の花が満開になります。橋本川の桜並木は萩八景遊覧船から見ることもできます。萩城跡横の指月橋をスタートとするこの遊覧船は約40分のコースだが、桜の開花時期には、時間を延長して桜観賞コースを運行しています。&nb…

  • 萩・長門エリア
detail_14008.html
橋本川桜並木

吉田松陰東送の碑

【全体概要】安政6年(1859)5月25日午前9時ごろ、江戸幕府により東送を命ぜられた吉田松陰は、唐丸籠に乗り、食事ができる程度にゆるく手を縛られ、小雨の中萩を後にしました。途中、小休止をとった萩往還沿いの夏木原で、日本の現状を憂い、行く末を案じて詠んだ詩が…

  • 萩・長門エリア
detail_14427.html
吉田松陰東送の碑

唐樋札場跡(萩往還)

萩市の中心部、唐樋(からひ)町に位置する「札場跡」。藩府・萩と防府三田尻を結ぶ、萩往還の起点となる場所です。周防・長門両国の一里塚の基点とされました。また、幕府や藩からの「御触」(法令や規則など)が掲げられた高札も立っていました。

  • 萩・長門エリア
detail_17056.html
唐樋札場跡(萩往還)

阿武川ダム(阿武湖)

阿武川中流に位置し、総貯水量1億5千万トンの重力式アーチダムです。広さ4平方kmの人造湖は、県営ダムとしては日本一の規模を誇ります。ダム周辺は公園が整備され、近くには阿武川歴史民俗資料館があります。■阿武川ダム湖 電動レンタルボートで巡る湖面散策バード…

  • 萩・長門エリア
detail_13867.html
阿武川ダム(阿武湖)

旧山中家住宅

昭和初期建ての典型的な浜崎の町家

旧山中家住宅は、昭和初期建ての典型的な浜崎の町家。浜崎伝建地区の中心部に位置し、浜崎本町筋から裏のとおりまで抜ける細長い敷地に、表から主屋、付属屋、土蔵が建ち並んでいます。これらはいずれも浜崎伝建地区の伝統的建造物(文化財)として特定されています。…

  • 萩・長門エリア
detail_15849.html
旧山中家住宅
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. ...
  1. 5
  2. 6
  3. 7
  4. 8
  5. 9