検索結果

1752件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

大村益次郎寓居跡

【全体概要】大村益次郎は倉屋敷作衛門の座敷に住みながら適塾で医学を学んだ。

detail_17980.html
大村益次郎寓居跡

南若川

  • 山口・防府エリア
detail_11211.html
南若川

狗留孫山

麓には法華寺、八合目には金徳寺跡があります(庄方観音)。

  • 山口・防府エリア
detail_15168.html
狗留孫山

萩焼古窯跡群

【全体概要】江戸時代初期、萩藩主である毛利家は、文禄・慶長の役(1592~98)で連れ帰った朝鮮人陶工に命じて松本村中の倉(現萩市椿東)に御用窯を開きました。御用窯はそののち大津郡深川村三ノ瀬(そうのせ・現長門市湯本)にも分かれたため、それぞれの窯品を「松…

  • 萩・長門エリア
detail_14473.html
萩焼古窯跡群

やげん谷一里塚

【全体概要】江戸時代、街道沿いに造られた一里塚の一つ。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12924.html
やげん谷一里塚

鶴ヶ嶺八幡宮

仲哀天皇、神宮皇后、応神天皇、比売大神を祭神とし、547年(天文16)この地に建てられたといわれています。境内には、樹齢300年余りを経た大杉や大松がそそりたち、森厳な雰囲気を漂わせています。社殿に近い西側前方にあるクスノキは、目通り7.9m、高さ27m、幹は地…

  • 萩・長門エリア
detail_10186.html
鶴ヶ嶺八幡宮

糸根の松原

クロマツ巨樹群に圧倒されます

【全体概要】糸根地区公園内のクロマツ巨樹群約12,000㎡(クロマツの成木約90本)。当松原は、JR埴生駅南方約1.0km、埴生小学校の前方国道2号に添い、沿岸のかっての砂洲上に群生するクロマツ巨樹群である。最大のものは、目通り幹囲293cm、樹高20mの大木である。樹齢…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_16011.html
糸根の松原

塚の川古墳

【全体概要】6世紀末に築かれた円墳で,この地方を掌握した豪族とその家族の墓と考えられる。墳丘の直径は15m,周濠を含めると古墳全体の直径は27mあり,県内でも大型の円墳の一つといえる。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_12676.html
塚の川古墳

厚狭毛利家墓所

厚狭毛利家一族が眠る場所

【全体概要】郡、船木に八千余石を領した毛利元康以降13代及びその一族の墓所。洞玄寺裏山にあり、毛利勅子(徳基高女の開創者)の墓もならんでいます。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_12607.html
厚狭毛利家墓所

吉田松陰與小方市右衛門木刀銘の碑

小方市右衛門の墓の右横に吉田松陰の詩碑がある。これは安政五(一八五八)年、松陰を訪ねた市右衛門に対して、松陰は木刀に詩を揮毫し市右衛門に贈った。その詩を刻んだ石碑であり、書は大内青巒の筆である。小方市右衛門惟温は平生弘道館に学んで勤王の志篤く、常に…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17154.html
吉田松陰與小方市右衛門木刀銘の碑

本郷歴史民俗資料館

紙すき用具(楮そぶり用具、楮たたき板等)、旧代官所(勘場)遺物、山樵用具、種々の燈火用具などを展示しています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11511.html
本郷歴史民俗資料館

春日神社

重要伝統建造物群保存地区である堀内地区の一角にある春日神社は、奈良市の春日大社が本社で、県北部有数の古社です。神社前の道には桜並木があり、3月下旬~4月上旬ごろにはお花見が楽しめます。

  • 萩・長門エリア
detail_16157.html
春日神社

光ふるさと郷土館

古くから港町として栄えた室積ゆかりの品々が展示してあります。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12014.html
光ふるさと郷土館

岩国錦里山ガイドの会

江戸後期から残る白壁通りを中心に楽しくガイドいたします。[その他]●主なガイド先 広瀬地区のまちぐるみ博物館・なつかしい写真館・ホタルとおさかな館・鉄道グッズ展示館・広瀬映画館資料館等●おすすめのお食事・お土産スポット 食事スポット…キッチン ぱ…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11662.html
岩国錦里山ガイドの会

向山三号古墳

【全体概要】直径約17m、高さ3.5mの円墳で、主体部は前室をもつ九州系の横穴式石室。向山一帯にわたり多数の古墳があり、一大古墳群をなしています。また、須恵器の大型器台や当時の副葬品の組み合わせを明らかにする出土品から注目すべき古墳です。

  • 山口・防府エリア
detail_15208.html
向山三号古墳

高照寺山ハイキングコース

ふもとに冷泉屋敷跡、中腹に長宝寺があり、春は桜・ツツジが、秋は紅葉が楽しめます。山頂には、無線中継アンテナが多数あることから「無線銀座」と呼ばれています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15247.html
高照寺山ハイキングコース

岩国行波の神舞

周防に伝承される神楽の一つで、地元では、願舞または神楽と言われています。この神舞は、室町時代以降に京都地方で発生し、だんだんと西に進んで来て、当地に伝えられたと言われているが、一説には、荒神神楽で、豊後国(現在の大分県)から大島郡を経て平生町曾根に…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11370.html
岩国行波の神舞

長寿寺(十三重塔)

【全体概要】十三塔は、“抜け寺”の名で親しまれる長寿寺本堂に向かって左側にあり、花崗岩製で相輪は失っているが、他は当初のまま残っています。高さは相輪を除き5.45mあり、実に堂々とした石塔です。下層の軒の一辺は1.17m、最上層の軒の一辺は0.75m…

  • 萩・長門エリア
detail_14145.html
長寿寺(十三重塔)

高津川

中国地方屈指のダムの無い清流、高津川。川沿いを走る国道187号線の対岸には、緑の山々や町並みかゆったりと広がり、春の新緑、夏の鮎釣り、秋の紅葉と季節が描きだす風物詩も彩り豊か。沿線に点在する左鐙、軍馬谷、集議谷、晩越峠など平家の伝説を秘めた地名も、こ…

  • 山口・防府エリア
detail_15996.html
高津川

三渡八幡宮

三渡八幡宮は町内でもっとも大きな由緒のあるお宮で、江戸時代にはここの宮司は当7社の大宮司として、野の下領にある7つの八幡宮、すなわち三渡、青原、程彼、須川、左鐙、木ノロ、小直の八幡宮を統括していた。この本殿は寛保3年(1743年)の造営で、日原町にも神社…

  • 山口・防府エリア
detail_15785.html
三渡八幡宮