検索結果

1709件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

瀬戸内の穏やかな波音を聴きながら「サンセット・ヨガ体験」

沈みゆく美しい夕日を背景にヨガ体験

瀬戸内の穏やかな海に沈みゆく美しい夕日を背景にヨガ体験をお楽しみいただけます。自然の中で波音を聴きながら心も体もリフレッシュできます。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_19000.html
瀬戸内の穏やかな波音を聴きながら「サンセット・ヨガ体験」

峨嵋山自然研究路

シイ・カシなど約380種の常緑広葉樹の原生林が自生しているおり、変化に富んだ海岸線も楽しめます。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11931.html
峨嵋山自然研究路

下松市観光ボランティアガイドの会

大星が松に降り七日七夜輝いたという星伝説がある下松市は、瀬戸内海を望む風光明媚な自然と、歴史ロマンにあふれた街です。さまざまな名所、旧跡を楽しい解説を交えながらご案内します。[その他]●主なガイド先 笠戸島・花岡八幡宮・降松神社等市内全域 詳しくは…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17030.html
下松市観光ボランティアガイドの会

長門市総合文化財センター(ヒストリアながと)

ながとの自然・歴史・文化を知る、見る、学ぶ

長門市の自然・歴史・文化等に関する総合的な文化財の収集、保存及び活用を図り、本市の自然・歴史・文化に触れ、魅力を学び、伝え、未来に継承するための施設です。青海島や俵島、龍宮の潮吹など、長門市の地形の変遷や天然記念物といった「自然を知る」、原始・古代…

  • 萩・長門エリア
detail_16602.html
長門市総合文化財センター(ヒストリアながと)

高津川

中国地方屈指のダムの無い清流、高津川。川沿いを走る国道187号線の対岸には、緑の山々や町並みかゆったりと広がり、春の新緑、夏の鮎釣り、秋の紅葉と季節が描きだす風物詩も彩り豊か。沿線に点在する左鐙、軍馬谷、集議谷、晩越峠など平家の伝説を秘めた地名も、こ…

  • 山口・防府エリア
detail_15996.html
高津川

南桑カジカガエル生息地

カジカガエルは、アオガエルの仲間で、体の色がこげ茶色をしていて、本州、四国、九州に生息しています。生息地は、岩国市美川町南桑の錦川の中流の河原です。7月中旬ごろ、よどみの石のあいだや草の根などに寒天のようなものにおおわれた卵を産みます。7月から8月に…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11691.html
南桑カジカガエル生息地

木間「神代の舞」

五穀豊穰を祈願する神楽舞。毎年8月15日に、若宮神社で行われます。

  • 萩・長門エリア
detail_13991.html
木間「神代の舞」

ひかり太鼓

光市民憲章を推進する太鼓として創設されたものです。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11905.html
ひかり太鼓

来嶋又兵衛像

【全体概要】現在の厚保小学校のプールの場所に来嶋又兵衛の家がありました。彼の妻は、厚保村(美祢市西厚保町本郷)の酒造家で永代大庄屋格来嶋清三郎の長女のタケです。結婚1年後には、妻の実家である来嶋清三郎宅横に家を新築して、ここに転居してきました。 元…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_17146.html
来嶋又兵衛像

森田家住宅

森田家は庄屋を勤めた家柄で、藩政時代藩主毛利氏の鷹狩りの際、休息所にあてられたといわれています。江戸時代の上層農家の遺構として貴重なものです。

  • 萩・長門エリア
detail_13927.html
森田家住宅

長者ヶ原エリアセラピーロード

「火山口跡」の周回路を中心とした緩勾配の散策道です。草原、ヒノキ林、クヌギ林、花木並木林の中を散策でき、眼下に大原湖が望めます。

  • 山口・防府エリア
detail_16404.html
長者ヶ原エリアセラピーロード

平安橋

平安古総門前の外堀にかけられている石橋ではじめ木橋であったが、明和年間(1764~72)に石橋にかけ換えられたと思われます。市指定文化財。

  • 萩・長門エリア
detail_14033.html
平安橋

十二の神舞

日本神話の岩戸開きと、八頭のおろち退治及び四季の神話からなっています。大体神話が主であるが、後にいろいろな舞が加えてあります。

  • 山口・防府エリア
detail_12128.html
十二の神舞

淵ケ平遊歩道

阿武川水系、日南瀬川にある滝(淵ケ平)への遊歩道、萩往還佐々並市周辺の周回路として利用できます。

  • 萩・長門エリア
detail_15682.html
淵ケ平遊歩道

須佐地古墳

竪穴式石室で石室の妻石が箱式石棺の手法で作られている。

  • 萩・長門エリア
detail_13889.html
須佐地古墳

陶の腰輪踊

8月28日に、陶の八雲神社(荒神社)の神事として境内で舞われる踊り。八雲神社に所蔵されている「当屋名寄帳」によると、およそ400年以上前から、念仏踊りとして行われていたことが分かります。この踊りは、馬の病難除けを祈るための舞いで、踊り子が御幣を下げた竹の…

  • 山口・防府エリア
detail_12275.html
陶の腰輪踊

小鯖代神楽舞

毎年秋の小鯖八幡宮例祭の時、神社の境内で舞われる代神楽舞。江戸時代の初期に、住民の家内安全・繁昌を祈って、宮内の名子(農民)を伊勢に参らせ、伝承を受けたと言われ、古来、氏神八幡宮の所在地である宮河内地区に伝わり、恒例として、毎年4月16日と10月16日の…

  • 山口・防府エリア
detail_12591.html
小鯖代神楽舞

福田侠平の墓

福田侠平は山県有朋とともに奇兵隊の軍監を務め、高杉晋作や、他の隊士の信頼も厚かったと伝えられています。お墓は本人の希望により東行庵の高杉晋作の横にもありますが、ここには遺髪が埋められています。近隣の北辰妙見社には位牌が祀られています。

  • 山口・防府エリア
detail_17125.html
福田侠平の墓

明倫館遺構南門

この門は、嘉永2年(1849)江向に新築された新明倫館の正門として建てられたもので、明倫館全体からみて南にあたるので南門と名付けられたが、通称表御門と呼ばれていました。門は切妻造り本瓦葺きで桁行3.94m、梁間3.15mの一間一戸の四脚門で、左右に袖があり、潜…

  • 萩・長門エリア
detail_14418.html
明倫館遺構南門

君が代踊り

君が代踊りは男性用の振り付けを女性が躍るという特徴があり、真木地区の女性11人が衣装に身を包み、太鼓、鉦、踊りに分かれて奉納を行います。かつて11月18日に真木まつりを行っていたことから、現在ではその直前の日曜日に、毎年大歳神社で奉納されています。君が…

  • 萩・長門エリア
detail_13486.html
君が代踊り