検索結果

1709件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

源明山

【全体概要】嵩山と共に標高600m以上の山頂を遊歩道で結び、瀬戸内海の眺望はすばらしく、登山ハイキングに最適です。「四境の役大島口戦跡の碑」と刻まれた石碑が立っています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_13172.html
源明山

花笠踊

【全体概要】7年目毎の8月下旬に、二所神社の八朔風鎮祭で舞われる踊り。別名を「花踊り」とも呼び、400年以上の昔から、鶴の渡来地である周南市八代の魚切地区に踊り伝えられてきたと言われています。言い伝えに寄れば、この踊りは陶晴賢に滅ぼされた大内義隆の追善…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12792.html
花笠踊

宮山古墳

●管理・申込  生野神社

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10591.html
宮山古墳

小林和作画伯・浜村秀雄(ボストンマラソン優勝者)展示室

【全体概要】旧秋穂町出身の小林和作画伯の作品と、浜村秀雄の記念品を展示しています。

  • 山口・防府エリア
detail_12053.html
小林和作画伯・浜村秀雄(ボストンマラソン優勝者)展示室

田万川

  • 萩・長門エリア
detail_11220.html
田万川

磁石石

高山山頂に露出し、磁針の方位を狂わすほどの強力な磁性を持っています。

  • 萩・長門エリア
detail_15217.html
磁石石

ときわ動物園 コツメカワウソ

【全体概要】インド南部に生息するコツメカワウソ。ここでは野生の生息環境を再現しており、同じインド南部に生息するボンネットモンキーと、国内初の同居展示をしています。コツメカワウソが水中ですいすい泳ぐ姿は水中ビューからご覧いただけます。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_17380.html
ときわ動物園 コツメカワウソ

早長八幡宮

【全体概要】江戸時代、瀬戸内海の交通の要衝として栄えた室積地域の氏神である早長八幡宮。毎年10月の第2日曜日に行われる秋祭りでは、威勢のよい「木遣り唄」が歌われながら、山車が町内を引き回されます。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15921.html
早長八幡宮

西・東鳳翩山縦走ハイキングコース

瀬戸内海や秋吉台などが展望でき、四季を通じハイキングを楽しめます。

  • 山口・防府エリア
detail_15233.html
西・東鳳翩山縦走ハイキングコース

竹林寺

【全体概要】池田屋事変(元治元(1864)年)で捕われ、六角獄舎につながれていた志士たちは、蛤御門の変に際し逃亡を恐れた幕吏によって斬首された。その数は37名にのぼり、当時最大の悲惨な事件であった。その遺骸は竹林寺に合葬されている。

detail_17966.html
竹林寺

友信神楽舞

【全体概要】毎年9月下旬頃開催の勝馬田八幡宮秋季例祭と、10月18日の友信天神社天神祭りで奉納される神楽舞。また、地区の公会堂が神楽奉納場でもあり、衣装の収納場や練習場となっています。紀州熊野(現在の和歌山県)から小川村川井に勧請されていた「熊野権現」…

  • 萩・長門エリア
detail_13904.html
友信神楽舞

国司親相幽閉賜剣之地

【全体概要】本藩三家老の一人国司親相が幽閉され切腹した澄泉寺跡。(碑は御弓町公園内へ移設)

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17129.html
国司親相幽閉賜剣之地

南若川

  • 山口・防府エリア
detail_11211.html
南若川

狗留孫山

麓には法華寺、八合目には金徳寺跡があります(庄方観音)。

  • 山口・防府エリア
detail_15168.html
狗留孫山

西鳳翩山

【ビューポイント】東西峰に分かれている鳳翩山のうちの西鳳翩山。東鳳翩山よりも高い頂上からの展望はすばらしく、瀬戸内海、秋吉台などが眺められます。

  • 山口・防府エリア
detail_12170.html
西鳳翩山

神楽

【全体概要】毎年9月下旬、高佐八幡宮で行われます。明治37年8月1日、村の若者達が石州畑ケ迫村高野より習い秋祭り寄進をしたのが起こりといわれています。昭和5年9月、島根県周布村字日脚より、現在の八調子による神楽を習い受けたが、戦後途絶えていたものを地元青…

  • 萩・長門エリア
detail_13797.html
神楽

杉元相父子の墓所

【全体概要】戦国時代、一時野上庄を領した杉元相・元宣父子の宝篋印塔

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12923.html
杉元相父子の墓所

平家踊り

【全体概要】馬島は平家の落人が移り住んだといわれ、一族郎党が慰霊と再興を願って踊ったものが今に伝わるといわれています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12968.html
平家踊り

本光院

福賀の黒川に位置し、臨済宗高照山と号します。本尊の聖観音像と薬師如来像は、俊乗房重源が悪疫退散を祈って奉納したものと伝えられています。また、「長門三十三番順礼独案内」板木と観音堂の銅造鰐口は、貴重な資料として、町の文化財に指定されています。

  • 萩・長門エリア
detail_16054.html
本光院

吉田松陰詩碑

嘉永6年(1853)2月に吉田松陰が江戸へ行く途中、室津の日和山の砲台場を見学しました。同年10月、浦賀で黒船を見た松陰は、長崎にロシア船が来航したことを知り、密航して外国へ行くために船に乗ろうと長崎に向かう途中、ここ室津に寄り歌を詠みました。詩碑は松陰ゆ…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17156.html
吉田松陰詩碑