検索結果

1752件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

久保神楽

【全体概要】五穀豊穣を願って舞い継がれ、12通りの舞と歌が伝えられています。豪華な衣裳と迫力ある舞が見事です。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12976.html
久保神楽

ぶらり湯野温泉ハイキングコース

湯野温泉では、夜市川沿いのサンサンロードや坊ちゃん公園、足湯コーナーなど散策を楽しめます。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16412.html
ぶらり湯野温泉ハイキングコース

神田岬

響灘に小さく突き出た岬。周辺は岩礁海岸です。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15661.html
神田岬

玉乃世履墓

【施設概要】玉乃世履は、幕末の岩国吉川藩の家臣です。主命により京都に遊学した玉乃は一流の学者に学ぶ一方、勤王の志士とも交流を深めました。岩国に帰郷してからは儒学者として活躍しつつ西洋兵学にも注目して地元で農兵を組織し洋式訓練を施し、この農兵が後の四…

detail_17352.html
玉乃世履墓

六連島の雲母玄武岩

六連島は下関漁港の西方4km、響灘(ひびきなだ)に浮かぶ小島です。玄武(げんぶ)岩は黒っぽい色をした火山岩。島の中央、小高い所にある玄武岩は濃い灰色で、たくさんの小さな穴が開いていて、その中に、きらきら光るこげ茶色のうすいクロウンモがあります。玄武岩…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10422.html
六連島の雲母玄武岩

万倉ふれあいセンター

平成12年4月にオープンした公民館施設ですが、国の伝統的工芸品に指定されている「赤間硯」の産地にふさわしく、硯の展示スペースや創作・体験室を備えています。また玄関ロビーには地元ボランティアによる赤間石を使った創作壁画「万倉の壁」があります。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10366.html
万倉ふれあいセンター

愛鳥林エリアセラピーロード

天然生のアカマツと広葉樹が混在した自然林内を散策しながら野鳥のさえずりが楽しめます。

  • 山口・防府エリア
detail_12119.html
愛鳥林エリアセラピーロード

才谷古墳

【全体概要】才谷古墳は横穴式石室を内部主体とする小円墳で、昭和51年中国自動車道の建設に伴い発見された徳地町唯一の古墳である。古墳時代の後期の小型横穴式石室で使用石材はすべて角のとれた河原石で丁寧に組んである。

  • 山口・防府エリア
detail_12108.html
才谷古墳

陶の道・若山城登城の道

中世大内氏の重臣であった陶氏歴代の城である若山城周辺を巡るコースで「美しい日本の歩きたくなるみち500選」に選ばれています。※福川駅から出発です。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16414.html
陶の道・若山城登城の道

友信神楽舞

【全体概要】毎年9月下旬頃開催の勝馬田八幡宮秋季例祭と、10月18日の友信天神社天神祭りで奉納される神楽舞。また、地区の公会堂が神楽奉納場でもあり、衣装の収納場や練習場となっています。紀州熊野(現在の和歌山県)から小川村川井に勧請されていた「熊野権現」…

  • 萩・長門エリア
detail_13904.html
友信神楽舞

福原元僴幽閉之地

【全体概要】本藩三家老の一人福原元僴が幽閉された衣笠伊織宅跡

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17131.html
福原元僴幽閉之地

舞「男なら」

【全体概要】幕末に、長州藩の武士は海防のため下関に総出していたため、萩の老若婦女子が菊ケ浜に台場を築いきました。その時に士気を鼓舞するため歌ったのが民謡「男なら」で、その民謡を舞踊にしたものです。

  • 萩・長門エリア
detail_13987.html
舞「男なら」

金社神楽舞

福賀の金社地区に伝わる神楽舞(石見)です。現在は、地元の福賀中学校の生徒たちが、総合的な学習の時間を利用し、伝統を引き継いでいます。

  • 萩・長門エリア
detail_16038.html
金社神楽舞

遠岳山歩道

  • 萩・長門エリア
detail_10198.html
遠岳山歩道

前原一誠旧宅跡

【全体概要】明治9年10月26日に起きた萩の乱の中心人物、前原一誠の旧宅跡が山陽小野田市旦西の台地、登り窯の近くにあります。2度にわたる改築で家の様相は変わっていますが、当時からの古井戸、屋敷神、カキの古木など、往時の面影を感じることができるものと…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15518.html
前原一誠旧宅跡

森林セラピーガイドツアー

森林セラピーとは、科学的に裏付けされた森林浴効果を心と身体の健康づくりに活かそうとする取り組みです。徳地森林セラピー基地では、山口市認定の「森の案内人」が、皆様のご希望の日時で「森林セラピーガイドツアー」を実施しています。 ◎森林セラピー山口ウ…

  • 山口・防府エリア
detail_16101.html
森林セラピーガイドツアー

大畠ふれあいビーチ

美しい瀬戸内海を一望でき、風光明媚な海水浴場として人気があります。 トイレ、シャワーは無料※シャワーは海水浴期間のみ使用可

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15220.html
大畠ふれあいビーチ

龍蔵寺観音堂

本堂は中世に建てられた萩最古の建物。6月にはアジサイが咲きます。

  • 萩・長門エリア
detail_14151.html
龍蔵寺観音堂

小方謙九郎の墓、小方市右衛門の墓、小方弘徳君碑

石碑は大正2年、小方謙九郎を称えて建てられたものです。小方謙九郎は高杉晋作が結成した奇兵隊に入隊し、馬関攘夷戦に参戦した後、第二奇兵隊の参謀となり、四境の役で活躍しました。維新後は室津に帰り、室津村の第一回村会議員を務め、四階楼を建てた石碑の隣には…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17153.html
小方謙九郎の墓、小方市右衛門の墓、小方弘徳君碑

豊久丸の墓

大内義弘死後の弟の盛見は、自分の子豊久丸を水死させ、世子持世を立て後見人となりました。水死体が湛尻の岸に上がったので、有縁の地として妙湛寺を建て祭りました。

  • 山口・防府エリア
detail_15588.html
豊久丸の墓