検索結果

1768件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

俵島柱状節理

俵島は、向津具半島の突端にある小島で、周囲900m、高さ30mあり、全島玄武岩から成っています。米俵を縦に積み重ねたように見えることから俵島とよばれています。波蝕と風蝕により、玄武岩の柱状・柱状節理が発達したもので、海藻の化石リンサムニュームもあります。

  • 萩・長門エリア
detail_15218.html
俵島柱状節理

大野神舞

10月に獅子舞が町内を練り歩く

毎年10月第1日曜日に開催される大野八幡宮の秋祭りや、地域交流センター祭りなどで披露しています。神舞の種類は、全部で14種類あり、1人で舞うものから、最大10人で舞うものまであります。また、獅子舞も有名で、大野八幡宮と野島神社の境内にて獅子が縁起の舞を披…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11827.html
大野神舞

地倉沼

地倉沼は、青野山の北東方向3.5kmにある、標高約430mの天然湖沼です。この沼は、西に張り出した三角形状で、東西約250m南北150m、面積約4万m2です。沼の北側には青野火山と同系されている地倉山があり、地倉沼はそこからの溶岩が西側の中腹にある谷口を埋めた…

  • 山口・防府エリア
detail_13709.html
地倉沼

高瀬サン・スポーツランドキャンプ場

島地川のせせらぎを聞きながら過ごす至福のひととき

すぐそばを流れる島地川のせせらぎを聞きながらキャンプを楽しめる、高瀬サン・スポーツランド。大きな木々の下で、ゆったりと至福のひとときを過ごせます。市内屈指の紅葉の名所・高瀬峡の入口に位置しており、豊かな自然の中、気持ちの良いハイキングも一緒に楽しむ…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12836.html
高瀬サン・スポーツランドキャンプ場

大野毛利家墓所(海前寺跡)

大野毛利二代目「就詮」が眠る

大野毛利8,600石の領主、ご一族の菩提寺(ぼだいじ)であった海前寺というお寺があった場所です。お墓の手前や右側に栗の木や黒松、くろがねもち、梅の木などの庭木があり屋敷の跡を思わせるものがあります。海前寺跡大野毛利氏の二代就詮(なりあき)ら10基のお墓が…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11816.html
大野毛利家墓所(海前寺跡)

寂地川

山口、島根、広島の3県にまたがる、寂地山中腹に発する谷川。周辺は樹齢500年の杉やブナ林が広がる湧水地帯で、花崗岩の滝を数十も数える景勝地です。水は古くからわさびの栽培に使われるほど清く、付近の人々は消毒せずに飲んでいます。かつて、僧侶の沐浴場だっ…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15564.html
寂地川

塔ケ森展望公園

【全体概要】海が見える展望台です。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11703.html
塔ケ森展望公園

青山霊園

【施設概要】都営青山霊園は日本の公営墓地第一号で、面積は27万3千m2。明治5年に廃仏毀釈の風潮から、仏葬にかわる神葬の墓地として設けられ、多くの長州出身の維新関係者たちも眠っています。

detail_17366.html
青山霊園

皇典講究所跡

【施設概要】皇典講究所は、明治15年に当時の麹町区飯田町(現在の千代田区飯田橋)に設立されました。 その後、明治22年に山田顕義を筆頭発起人として日本法律学校が開設され、また山田はさらに明治23年には皇典講究所の事業を拡張し、日本文化を研究するため…

detail_17357.html
皇典講究所跡

平家ヶ岳

山系の広がりは県内随一。東西に対峙する尾根の間に木谷峡があります。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15562.html
平家ヶ岳

大洲鉄然生誕の地

月性が、地元妙円寺の住職として創設した私塾時習館で学びました。他に門下生には、世良修蔵(せら しゅうぞう)、大楽源太郎(だいらく げんたろう)などがいました。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15537.html
大洲鉄然生誕の地

諫鼓踊

【全体概要】7年毎10月11日に熊毛神社で行われる秋季例祭の時に奉納される踊り。豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に勝間に宿泊したとき、「勝間とは吉瑞である」と熊毛神社に戦勝を祈念し、その後凱旋の帰途に立ち寄り、神社に太刀、神馬とともに、諫鼓踊と名づけた踊りを奉納…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12793.html
諫鼓踊

四境の役大島口戦跡碑

この戦いに破れた幕府軍は、翌年大政を奉還しました。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15540.html
四境の役大島口戦跡碑

廣福寺

【全体概要】697年、役の行者によって開かれた寺です。本尊は大内の祖先により招来された聖観世音菩薩です。所在地より中山観音の呼称があります。毎年2月18日は初観音縁日が催され、植木市なども行われます。尚、本尊聖観世音菩薩は秘仏であり、20年に一度開…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15300.html
廣福寺

小串盆踊

他の盆踊と違って太鼓や囃はなく、哀愁をおびた「くどき」は独特のものです。毎年8月14日、15日に、豊浦町漁業協同組合本所(小串)で行なわれます。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10730.html
小串盆踊

中山神社宝物殿

太政官御沙汰文、中山忠光朝臣の遺品遺墨などを展示しています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10486.html
中山神社宝物殿

萩・藍場川土原コース

現在は鯉が放流され、風情あふれる藍場川。その川の水を引き込んだ流水式庭園を持つ桂太郎旧宅など、水と暮らした城下町を散策します。また江戸の古地図では、中・上級武士の屋敷が立ち並んでいた土原(ひじわら)。前原一誠や入江九一など維新の志士たちの息吹が聞こ…

  • 萩・長門エリア
detail_16410.html
萩・藍場川土原コース

萩浜崎商家町コース

萩城下の港町として栄えてきた浜崎。平成13年に、全国で60番目の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。平坦で歩きやすいコースです。旧萩藩御船倉→藤井家→斉藤家→池部家→中村船具店→旧山村家住宅→旧中山家住宅→須子…

  • 萩・長門エリア
detail_16408.html
萩浜崎商家町コース

滑三本杉

大原湖上流にある滑峡、飯ヶ岳登山道にある三本の天然の杉で、林野庁「森の巨人たち100選」に指定されている巨木です。

  • 山口・防府エリア
detail_15584.html
滑三本杉

丸塚古墳群

  • 山口・防府エリア
detail_12039.html
丸塚古墳群