条件指定検索
- カテゴリを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
検索結果
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 表示切り替え
- タイル
- リスト
- マップ
大野毛利家墓所(秀巌寺)
大野毛利初代「就頼」の生母や正室が眠る
大野毛利初代就頼(なりより)の生母と正室ならびに正室の生母のお墓があり菩提寺として伝わっています。門をくぐった左手側にお墓があります。就頼は平生湾の開作を願いでて許可されました。海水を堰き止め、広大な140ヘクタールの干拓地を造るようになりました。
- 岩国・柳井・周南エリア

長州藩下屋敷跡
【施設概要】江戸時代初め、長州藩では江戸における屋敷が手狭になったため、幕府に願い出て寛永13年に麻布龍土町に新しい屋敷を拝領しました。 当初は27,000坪余りだった敷地は、後年には周辺の空き地も買い足して36,080坪にもなり、付近の山や谷まで…
detail_17364.html
大陽寺
【全体概要】貞享3年5月(1347)に曹洞宗水上山「大陽寺」として開基、安永年間(1771~1781)に再建、現在に至ります。「大陽寺の七不思議」(下記)、「雷の恩返し」の伝説がある寺です。(1)どんなひでりでも雷の水は絶えることがない。(2)山内では、きじや…
- 岩国・柳井・周南エリア

六連島の雲母玄武岩
六連島は下関漁港の西方4km、響灘(ひびきなだ)に浮かぶ小島です。玄武(げんぶ)岩は黒っぽい色をした火山岩。島の中央、小高い所にある玄武岩は濃い灰色で、たくさんの小さな穴が開いていて、その中に、きらきら光るこげ茶色のうすいクロウンモがあります。玄武岩…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

滑三本杉

鷹司邸跡
【全体概要】蛤御門の変(元治元(1864)年)の際、長州藩兵が立て籠もり、長州藩兵が放った火で邸宅が燃え盛るなか、久坂玄瑞らが自ら命を絶った。
detail_17970.html
蛤御門
【全体概要】蛤御門の変(元治元(1864)年)で長州藩は御所に発砲した罪で朝敵となってしまう。現在の蛤御門には、当時のものと思われる弾痕が残っており、戦いの激しさを見ることができる。
detail_17969.html
吉田松陰と寺嶋忠三郎訣別の地
【全体概要】安政6年(1859)吉田松陰が萩の野山嶽から江戸に護送される途中、弟子の寺嶋忠三郎と師が無言の別れを告げた場所です。 師弟それぞれの思いを詠んだ歌碑が建てられています。(周南市指定文化財)
- 岩国・柳井・周南エリア

霜降山ハイキングコース
霜降山は標高250mで、別名「城山」と呼ばれ、県内に残る山城としては最大規模を誇ります。山頂一帯には、樹齢百年以上のタブやシイ、ヤブツバキ、ヤマモモなどの広葉樹が茂り、山麓には6つの池が点在しています。また、野鳥の宝庫でもあります。
- 下関・秋吉台・宇部エリア

遍照寺
童謡詩人・金子みすゞの菩提寺
遍照寺は浄土真宗のお寺で、みすゞ通りに面して建っています。 山門をくぐり、境内にはいると「こころ」の詩碑があり、入口左手にみすゞや金子家の人々の墓があります。毎年3月10日のみすゞの命日には、たくさんの人が集まります。
- 萩・長門エリア

木屋川ゲンジボタル発生地/ほたる
豊田ホタルが飛び交うスポット
木屋川のゲンジボタルは、昔から「豊田ほたる」と呼ばれて親しまれていました。毎年6月中下旬をピークに発生します。時期と気候があえば、クリスマスツリーのような光が川岸をうめつくし、川岸に点滅する光の帯が幻想的な世界へと導いてくれます。近くには、豊田ホタ…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

洞玄寺

樅の木橋周辺/ほたる
三隅地区のホタル観賞スポット
三隅上地区の樅の木橋周辺では、多くのホタルが飛ぶ様子を鑑賞することができます。6月上旬には三隅上地区ホタル祭りが開催され、バザーの出店など多くの人で賑わいます。日没後には、鑑賞会場までの夜道の脇に置かれた「竹灯篭」が、幻想的な雰囲気を一層引き立てて…
- 萩・長門エリア

白須たたら製鉄遺跡
白須山北麓を流れる白須川左岸の台地上(標高約130m)に位置する江戸時代後期の製鉄遺跡。関係古文書から安政3年(1856)頃、島根県日原の豪商水津弥七がたたらを経営し、生産鉄を萩藩の造船などに供給したことがわかっています。
- 萩・長門エリア

向山文庫跡
清水家の家老だった難波家の土蔵。清水親知の遺品と自家の蔵書が残っており,明治39年(1906)には村民にも一般開放していた。昭和51年(1976),光市史跡に指定された。
- 岩国・柳井・周南エリア

山﨑八幡宮
秋季例大祭 本山神事では多くの人で賑わう
和銅2年(709年)の期限と伝えられている由緒ある神社。毎年9月第4土・日曜の秋季例大祭で行われる、豊作を祈願して山車を坂から突き落とす「本山神事」(ほんやましんじ)が有名で、期間中には夜店が並び、多くの人で賑わいます。境内では、手水鉢(ちょうずばち)の…
- 岩国・柳井・周南エリア

船木地区まちづくりサークル
旧山陽道の宿場町として栄え、近代は石炭発祥の地として多くの炭鉱が有り、賑わいを見せていた「ふる里」船木を愛する気持ちいっぱいのメンバーがご案内いたします。[その他]●主なガイド先 岡崎八幡宮(日本国内の神社で清酒の醸造免許を有する四社の一社としてつ…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

大梅山通化寺
明治維新四境戦で活躍した遊撃軍や,維新団の屯所がおかれたところ。境内には雪舟の作といわれている庭があり,桜,新緑,つつじ,紅葉などが四季を彩っている。慶応元年(1865)より、幕軍による征長に備え東境の守りの要として遊撃隊の本陣がおかれた。境内には、高…
- 岩国・柳井・周南エリア

高照寺山
中国地方最大のアンテナ銀座と呼ばれています。高照寺山頂東南に国立公園・瀬戸内海が開け、北には中国山脈の連山が展望できる景観は雄大で、県内一といわれます。また、地形と気流を生かしハングライダーの格好の滑空場としても有名で、県内外を問わず広く愛好者から…
- 岩国・柳井・周南エリア

のんびらんど・うましま
馬島は、麻里府海岸から南の海上1kmに浮かぶ小島で、瀬戸内海国立公園に位置しています。自然いっぱいの島で、海を眺めながらのんびり過ごすことができます。
- 岩国・柳井・周南エリア








