検索結果

1768件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

笑山寺

長府藩祖 毛利秀元により、祖母乃美大方(のみのおおかた)の菩提寺として建てられた寺です。梅の寺としても知られ、境内には鎌倉時代末ごろの作で下関市指定文化財の「十三重石塔」や長府藩2代藩主光広と7代藩主師就の墓があります。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15194.html
笑山寺

菊舎尼の句碑(徳応寺)

長府金屋町の商店街のはずれに徳応寺があり、この入口左側に、女流俳人田上菊舎の墓と句碑があります。菊舎は加賀の千代女と並び称される女流俳人です。句碑は、文政5年(1819)故郷長府に落ち着いた時に建てられたもので、旅中に受け取った父母からの手紙を碑の下に…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15290.html
菊舎尼の句碑(徳応寺)

井上馨の墓

長州ファイブの1人  井上馨

井上は長州藩士井上家の次男として天保6年(1835)に湯田で生まれ、大正4年(1915)東京で亡くなりました。のちに分霊が洞春寺に祀られました。洞春寺は、永亀3年(1572)の春に毛利元就の菩提寺として、安芸国吉田の城内に創建され、幕末の頃に萩から現在…

  • 山口・防府エリア
detail_17102.html
井上馨の墓

粟野川

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_11228.html
粟野川

コバルトブルービーチ

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15926.html
コバルトブルービーチ

錦鶏の滝

一の坂川ダム上流に位置し、滝は雌雄の二つあり、雄滝は約30m、雌滝は約7mで緑したたる樹間から冷風を伴い落下するありさまは壮観です。

  • 山口・防府エリア
detail_12172.html
錦鶏の滝

学びの森くすのき

【施設概要】博物館と図書館、学習機能を有する複合施設です。博物館は、古代から現代までの宇部の歩みが一覧できます。実物やパネルを用いてわかりやすく、江戸時代末期の船木宿の模型を配置するなど地域性を活かした展示内容です。蔵書約4万冊の図書館は、木のぬく…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_16977.html
学びの森くすのき

長向寺

萩の乱では、反乱軍(殉国軍)前原一誠が生雲に陣を置いたため、小学校が焼けるなどしました。前原軍は、食料を調達するため榎谷や鷹ノ巣方面に進出したところ、官軍と衝突した時に発砲された銃弾の跡が、長向寺に残されています。

  • 山口・防府エリア
detail_17173.html
長向寺

所郁太郎の墓

所は美濃国出身で、京都で医者として開業していましたが幕府に追われ、山口で開業しました。慶応元年(1865)27歳で病死しました。

  • 山口・防府エリア
detail_17112.html
所郁太郎の墓

高山(磁石石)

【全体概要】標高532.8mの頂上付近には、石英はん粉岩があり、強力な磁性を有しています。古くから磁石石として名高く、磁針の方向を変えさせることで知られており、国の天然記念物に指定されています。全国でも珍しいものです。

  • 萩・長門エリア
detail_13844.html
高山(磁石石)

常念寺表門

【全体概要】常念寺の境内にある表門は、ひかえ柱をもった桁行3.66m、梁間3.12mの四脚門で、切妻造り本瓦葺きで、両袖にくぐり戸がついています。寺伝によれば、この門は、もと京都聚楽第にあった裏門とされ、これを豊臣秀吉から毛利輝元がもらい受けて伏見の自邸に…

  • 萩・長門エリア
detail_14138.html
常念寺表門

六軒茶屋跡(萩往還)

萩往還は、慶長9年(1607)萩城築城後、その城下と三田尻(防府)をほぼ最短で結ぶ参勤交代道として開かれた陰陽連絡道で、延長52.7キロメートルの街道です。萩往還には旅人の休憩の場として茶屋が所々に設けられていました。その茶屋の中で、萩往還最大の難所、一の坂に…

  • 山口・防府エリア
detail_17052.html
六軒茶屋跡(萩往還)

福田侠平の墓

福田侠平は山県有朋とともに奇兵隊の軍監を務め、高杉晋作や、他の隊士の信頼も厚かったと伝えられています。お墓は本人の希望により東行庵の高杉晋作の横にもありますが、ここには遺髪が埋められています。近隣の北辰妙見社には位牌が祀られています。

  • 山口・防府エリア
detail_17125.html
福田侠平の墓

萩城城下町コース

萩は現在でも「古地図で歩けるまち」で、江戸時代に形成された町割や街路、武家屋敷や町家などが多く連続して存在しています。往時の面影を残す町筋を歩き萩の歴史を体感できます。平坦で歩きやすいコースです。萩博物館→北の総門→旧周布家長屋門→問田…

  • 萩・長門エリア
detail_16407.html
萩城城下町コース

国見台森林公園

ヤマザクラ、ネムノキ、ケヤキ、クヌギなど、63種類の樹木が植栽された公園内では、金胎山城跡、三恵寺(さんねじ)のモッコク大樹などの文化的資源が見られ、史跡探索も楽しめます。若葉、開花、紅葉と四季を通じて自然を満喫することができます。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_11025.html
国見台森林公園

長府藩邸跡

毛利元就の孫秀元を祖とする長府藩は、長州藩の支藩のひとつで、石高は5万石。現在の下関市長府に居館を構えていました。江戸麻布日ケ窪の屋敷は17,116坪余りの敷地を占めていましたが、現在跡地は六本木ヒルズの一部になり、庭園の一部が残され、毛利庭園と名付けら…

detail_17368.html
長府藩邸跡

天龍寺

【全体概要】国司家の菩提寺で国司家歴代の墓所があります。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_17093.html
天龍寺

津和野町/主水畑

元和3年(1617)亀井政矩が4万6000石で津和野に入封、以後250年間亀井家がこの地を治め明治維新を迎えました。藩政を支えたのが親戚筋の家老多胡真清の他三兄弟で、以後も多胡家は代々藩主を助け、城下町の整備と産業の育成に辣腕を振るいます。今も町内に残る段々畑は…

  • 山口・防府エリア
detail_16001.html
津和野町/主水畑

白鳥古墳 付陪塚及び周濠

県内最大規模の前方後円墳

白鳥古墳は、古墳時代中期の前方後円墳。規模は、全長120m、後円部の 径64m、高さ 11m、前方部の径60m、高さ8.5mで、山口・広島地域で最大といわれています。この古墳がある丘の東側の部分には、幅20.8m、深さ2.1mの周濠(周りのからぼり)があり、この周壕を含む…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11855.html
白鳥古墳 付陪塚及び周濠

堀川南蛮樋

干拓地を造るために建造

この樋門の特徴は、それまでの唐樋と違い、ロクロの心棒部分と樋門の樋蓋を縄でむすび、鉄製のハンドルを回すことで、樋蓋を上下させることで樋門を開閉させる当時のオランダ最新技術を使ったところです。南蛮渡来の技術を使った樋門ということで「南蛮樋」(またはナ…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15833.html
堀川南蛮樋