検索結果

1768件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

吉賀大眉記念館

日本芸術院会員・文化功労者の萩焼作家 故吉賀大眉の50年に渡る代表作品を中心に、大眉と親交のあった著名作家の作品や萩焼の古窯・古陶磁資料など、萩焼に関する総合的な展示施設です。萩焼の体験プログラムも随時実施しています。(体験は要予約)

  • 萩・長門エリア
detail_14332.html
吉賀大眉記念館

別府念仏踊

全国名水百選にも選ばれた弁天池。ここは別府厳島神社の境内でもあり、その昔、辺りを開墾したものの水不足に悩む長者が、夢のお告げ通りに弁財天を勧請すると水が湧きだしたという伝説があり、この神与の水に感謝の気持ちをこめ、毎年9月8日に念仏踊りが奉納されてい…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_14508.html
別府念仏踊

明月上人誕生地(願行寺)

明月上人は、享保12年(1727)日前の願行寺に生まれ、松山の圓光寺第7世法灯を継いだ人間味豊かにして逸話多き僧。20歳の頃江戸に遊学し仏儒の学を究め、徂徠(そらい)の古学を好みました。越後の良寛、備中の寂厳(じゃくごん)と共に「近世の三筆」と称せられ、「…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15550.html
明月上人誕生地(願行寺)

津和野旅館組合

津和野での宿泊案内、斡旋を行います。

  • 山口・防府エリア
detail_15983.html
津和野旅館組合

のんびらんど・うましま

馬島は、麻里府海岸から南の海上1kmに浮かぶ小島で、瀬戸内海国立公園に位置しています。自然いっぱいの島で、海を眺めながらのんびり過ごすことができます。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15625.html
のんびらんど・うましま

恩徳寺の結びイブキ

イブキはヒノキ科の常緑高木で、結びイブキは恩徳寺の境内にある、高さ6m、目の高さの幹周り3.4mの巨木。地上2mのところで多くの枝に分かれ、地上約2.5mで、多数の枝が互いにからみあい、珍しい樹形をしています。本堂前には幼樹ニ本が植えられています。恩徳寺は…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_11087.html
恩徳寺の結びイブキ

冠念寺

本尊の大日如来木像は行基作と伝えられている。周南七福神の1つ布袋尊。2月、4月は大日市でにぎわう。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11862.html
冠念寺

円光寺穴観音古墳

北長門随一の雄大な横穴古墳、奥室、前室の二室に区切られています。

  • 萩・長門エリア
detail_15209.html
円光寺穴観音古墳

ウベレンタカー

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10271.html
ウベレンタカー

山田顕義旧宅跡

日本の「小ナポレオン」と言われた山田顕義の旧宅跡です。

  • 山口・防府エリア
detail_17105.html
山田顕義旧宅跡

常栄寺のモリアオガエル繁殖地

モリアオガエルは、日本固有種で、樹上に産卵する珍しい大型のカエル。日本においては、ほぼ本州全域に生息しているが、山口県はその分布の西限です。常栄寺の四明池は、環境が安定しており、毎年5月~7月の繁殖期に、合計100個以上の卵塊が観察できる県内有数のモリ…

  • 山口・防府エリア
detail_12593.html
常栄寺のモリアオガエル繁殖地

正護寺

臨済宗で山号を方松山といいます。この寺は、大内氏の一族右田氏から分れた、弘賢が13世紀末にこの陶の地を領し、地名を氏とし、陶氏を名乗るようになりました。陶弘賢はこの正護寺の前方の台地に屋形を築き、政務をとりました。現在屋形の土塁の一部が残っています。…

  • 山口・防府エリア
detail_12418.html
正護寺

子供神楽

【全体概要】毎年9月下旬、高佐八幡宮で行われます。明治10年代に、島根県の藤井宗雄氏らによって石見神楽が山口県に伝幡し、六調子の典雅な舞として盛んになってきたものを、昭和49年古典芸能の復活に強い情熱を傾ける数名の住民が地区内の小・中学生を中心に中央子…

  • 萩・長門エリア
detail_13798.html
子供神楽

見島のカメ生息地

【全体概要】日本海に浮かぶ見島は、約6万~1万年前、地球の全体が寒くなって海面が低下したときは本州と陸続きでした。その後暖かくなり、海面が上昇して島となったもので、これらのカメそのものは本州の各地に生息しており、珍しい動物ではないが、見島が本州と陸続…

  • 萩・長門エリア
detail_13985.html
見島のカメ生息地

巌島神社

江崎湾内に老松が枝を垂れ、境内は風光明媚。

  • 萩・長門エリア
detail_15673.html
巌島神社

坪井九右衛門旧宅

江戸石単を務め、天保の改革に尽しましたが、村田清風と意見を異としました。

  • 萩・長門エリア
detail_15410.html
坪井九右衛門旧宅

虎ヶ崎

市の北に伸びた半島笠山の最先端。ヤブ椿が群生。

  • 萩・長門エリア
detail_15903.html
虎ヶ崎

玉木文之進旧宅

【全体概要】松陰の叔父で、松下村塾を創めました。松陰の師にあたり、乃木希典はこの家から明倫館に通いました。【その他】●周辺観光施設●松陰神社、松下村塾、伊藤博文別邸、伊藤博文旧宅、東光寺など

  • 萩・長門エリア
detail_15408.html
玉木文之進旧宅

四熊ヶ嶽

周南市徳山の北西に位置し、丘陵性の周防山地に噴出した角閃石安山岩からなる鐘状火山です。南麓の広谷、北麓の庄原、奥四熊から3つの登山ルートはいずれも急勾配です。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12910.html
四熊ヶ嶽

長門湯本温泉旅館協同組合

2020年春にリニューアルした長門湯本温泉のテーマは、そぞろ歩きが楽しめる温泉街。旅館街の中心を流れる音信川(おとずれがわ)の両岸には、600年の歴史を持つ温泉「恩湯(おんとう)」、空き家をリノベーションしたカフェやバーなどが続々とオープンしています。川の上…

  • 萩・長門エリア
detail_13530.html
長門湯本温泉旅館協同組合