条件指定検索
- カテゴリを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
検索結果
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 表示切り替え
- タイル
- リスト
- マップ
防府市観光案内所

白石山

山田顕義誕生地(顕義園)
【全体概要】山田顕義は、1844年(弘化元年)に萩藩士山田七兵衛の長男として生まれ、14歳の時に松下村塾に入門した。吉田松陰にとっては最年少の門下生だったらしい。戊辰戦争で大きな功績を残し、明治に入ってからは佐賀の乱、西南戦争の鎮静に尽力。その後、日本の…
- 萩・長門エリア

竜崎遊歩道
橘町民俗資料館を起点として竜崎半島に沿った遊歩道で、別名サンシャインロードと呼ばれています。半島に沿ってつくられているので、やさしい潮の香りと波の音が快い。【その他】※通行止めのお知らせ(H28.7.29)大雨により、竜崎遊歩道が通行不可となっています。復…
- 岩国・柳井・周南エリア

真締川公園
宇部市中心部を流れる真締川両岸に設置された公園。約700mのウォーキングコースがあり、「緑と花と彫刻のまち 宇部」を象徴するように、桜やツツジ、ムクゲ等四季折々の花木、野外彫刻展に出展された彫刻が配置され、ウォーキングをお楽しみいただけます。
- 下関・秋吉台・宇部エリア

西浦エヒメアヤメ自生南限地帯
希少価値大!エヒメアヤメ自生地期間限定公開!
エヒメアヤメは、氷河期に日本列島がアジア大陸と陸続きだったことを示す植物学的な証拠として貴重なものです。アヤメ科の多年生草本で、朝鮮半島、中国東北部など寒い地方に多い北方系の植物です。大陸と海を隔てた本州西部、四国、九州に点々と自生しており、防府市…
- 山口・防府エリア

夏休み!大正洞コウモリツアー
夏休みの自由研究にもぴったりの体験です♪
チラシ(PDF)【イベント情報】コウモリなど、大正洞にすむ生き物について秋吉台科学博物館の学芸員がわかりやすく解説します。実際に洞窟を歩きながら、コウモリを間近で観察できるかも!夏休みの自由研究にもぴったりな体験です。美祢市民の方は、7月発行の「広報げ…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

山陽小野田語り部の会
風光明媚な本山岬、四季折々楽しめる県内屈指の山野草の山「竜王山」。古来から窯業で栄えた産業遺産のまち、厚狭毛利家などの歴史、三年寝太郎、旧山陽道ウォークなど、自然から近代遺産まで私たちがご案内します。[その他]●主なガイド先 ① 竜王山の山野草とそ…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

縄地ケ鼻公園
県内有数のスイセンの名所
縄地ヶ鼻は、古くは周防灘に突出した半島状の山塊で、豊かな自然環境を形成しています。縄地ヶ鼻公園は、大地が創り出した貴重な岩礁や、その豊かな自然環境を形成する植物の保護と保全のために整備されました。園内には、芝生広場、岩礁の広場、バーベキュー施設があ…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

周防大島八十八カ所(島遍路)
明治時代、弘法大師の教えとありがたさを布教するため、三王山・西長寺第三十世純円和尚を中心とした八十八カ所霊場発起者の方々により開場。特に、春季と秋季には白装束を纏った遍路姿の一団をよく見かけます。
- 岩国・柳井・周南エリア

榊八幡宮

シンフォニア岩国(山口県民文化ホールいわくに)
クラシックを中心としたコンサートホール、多様に利用できる多目的ホール、自由な空間創造のできる企画展示ホール、その他会議室、和室、練習室等のある総合文化施設です。また、自主企画事業として優れた芸術文化公演の鑑賞の場を提供しています。
- 岩国・柳井・周南エリア

峨嵋山自然研究路

嘉村礒多生家 帰郷庵
山口市出身の私小説家嘉村礒多の生家を活用した茅葺屋根の施設。礒多は明治30年(1897)に地主の長男として生まれ、昭和8年(1933)に36歳の短い生涯を閉じました。私小説の極北と評され、昭和初年代の文壇で新進作家として特異な地歩を築いていきました。作品には、…
- 山口・防府エリア

木戸山
- 山口・防府エリア

清水寺
寺の創建は寺伝によると大同元年(806)といわれ、千手観音菩薩立像を本尊とする真言宗の寺院で、山口盆地最古の寺院といわれています。はじめ天台宗でしたが、室町時代に真言宗に改宗したと言われます。観音堂は明応2年(1493)大内政弘が建てたものといわれ、残っ…
- 山口・防府エリア

萩往還(山口)
萩往還は、慶長9年(1604)の萩城築城後、その城下と三田尻(防府)をほぼ直線で結ぶ参勤交代道として開かれた陰陽連絡道で、全長およそ53キロメートルの街道。近世の民衆や維新の志士たちの交通路としても重要な役割を果たしてきた古道です。山口市内の関連の遺跡として…
- 山口・防府エリア

桂木山

岡崎八幡宮のクスノキの大樹
岡崎八幡宮は、船木地区の鎮守で、船木地区が一望できるように西に向かって建てられています。境内のクスノキは、高さは約20メートル、幹周囲は4.4メートルで樹齢は約700年から800年と推定されます。クスノキの巨木に寄生するキセル貝は、潮の干満につれて幹を上下す…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

徳地人形浄瑠璃
佐波川流域の旧出雲村や八坂村(今の山口市徳地)で行われている人形浄瑠璃です。1877年(明治10)ごろから、村内に浄瑠璃が流行していたと言われ、西大津の安田広蔵や伏野の荒瀬喜十らが、一人遣いの人形をまねたり、張子の人形を作ったりして、村祭りなどに、境内の…
- 山口・防府エリア








