条件指定検索
- カテゴリを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
検索結果
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 表示切り替え
- タイル
- リスト
- マップ
揉山

小野区上小野/ほたる
市内でも有数のホタルの名所で,ゲンジボタルやヘイケボタルの光の乱舞を楽しむことができる。毎年5月下旬に横瀬八幡宮周辺でホタルまつりが開催される。
- 下関・秋吉台・宇部エリア

萩キリシタン殉教者記念公園
【全体概要】萩城の石垣築造に際して、五郎太石(石垣の間に詰める石)が盗まれるいう紛争が益田元祥と熊谷元直、天野元信の間で始まり、石垣築造工事が2ヶ月以上も遅延し、毛利輝元は非は熊谷、天野両氏にありとして、一族11人を討ち滅ぼしました。これを五郎太石事…
- 萩・長門エリア

竜王山ハイキングコース
竜王神社下宮・中宮・上宮を経てのコースは山頂に近づくに従い、日本海、山陰海岸線の眺めが変ります。山頂は、標高614m・面積約500㎡の平坦な草地で、展望は眼下に日本海を眺め、遠くに九州北部、瀬戸内海が見渡せます。
- 下関・秋吉台・宇部エリア

長門湯本ガイドの会

光スポーツ公園あじさい苑
丘陵に咲き乱れる紫陽花の姿が圧巻!
光スポーツ公園内にある「あじさい苑」は県内でも有名な紫陽花を楽しめる名所として知られています。ガクアジサイ・ローレライ・ベニガクなど、在来・渡米種あわせて30品種、約15,000株ものアジサイが咲き乱れます。6月のシーズンには、多くの方が公園を訪れますが、…
- 岩国・柳井・周南エリア

松尾寺(木造二天王立像)
臨済宗、防州33観音霊場の第3番札所である松尾寺は、周防大島最古の寺。観音堂には、県の文化財に指定されている木造二天王立像が安置されています。持国天・増長天の二体で、ともにヒノキ材の一木造り、持国天は像高81.3cm、増長天は像高80.4cmです。
- 岩国・柳井・周南エリア

清鏡寺(清水宗治主従の供養塔)
豊臣秀吉の水ぜめで知られる備中吉備郡高松城の城主清水宗治の菩提寺で、「清水宗治主従の供養塔」があります。古くは吉祥寺と称していたが、分禄3年(1594年)清鏡寺と改めました。
- 岩国・柳井・周南エリア

岩国錦里山ガイドの会
江戸後期から残る白壁通りを中心に楽しくガイドいたします。[その他]●主なガイド先 広瀬地区のまちぐるみ博物館・なつかしい写真館・ホタルとおさかな館・鉄道グッズ展示館・広瀬映画館資料館等●おすすめのお食事・お土産スポット 食事スポット…キッチン ぱ…
- 岩国・柳井・周南エリア

夢現空間/GI Paddlers(ギ パドラーズ)
世界遺産・萩城下町をパドルウォーキング!
2つの川に挟まれた萩は、古くから「水の都」として発展してきました。そんな萩の水路や運河をシーカヤックで散策するパドルウォーキングはいかがでしょう?手軽に楽しみたいなら午前・午後から選べる半日コース、じっくり楽しみたい方は1日コースがおすすめ。お弁当を…
- 萩・長門エリア

棯畑のノハナショウブ自生地
山口市棯畑の山中、標高約380mの湿地帯にあるノハナショウブ自生地です。ノハナショウブはハナショウブの野生の品種で、アヤメ科の多年草植物。平地のハナショウブの名所と比べ、見頃はやや遅めの6月中旬頃です。県指定天然記念物であり、自生地の周囲は柵で囲まれて…
- 山口・防府エリア

大和屋政助の船蔵
江戸時代、富海浦は、旧山陽道の南方約18mのところに岸壁が広がっていました。記録によるとここでは、書状や小物、人を大阪へ運ぶ船頭二人乗りの飛船(とびふね)が頻繁に出入りし、「瀬戸内の飛脚船」として活躍したと残されています。当時、大和屋政助(やまとやま…
- 山口・防府エリア

極楽寺
600年の歴史を持つ、浄土真宗本願寺派の寺院「堂固山 極楽寺」。このお寺に、吉田松陰直筆の書が遺されています。書かれた年は1856年(安政3年)、吉田松陰26歳の時になります。何故極楽寺にこの書が所蔵されているのか、入手の由来については不明だそうです。ちなみ…
- 萩・長門エリア

らかん高原オートキャンプ場

下瀬山城跡
吉見氏の一族、下瀬氏の居城跡で、礎石と五代頼郷と六代頼重の墓が残っている。下瀬氏は津和野・三本松城の北の備えとしてここに城を築き、慶長5年(1600年)吉見氏か長門国に移るまで八代約300年間、この地方の統治にあたった。下瀬氏が下瀬山に城を築いたのは、北条…
- 山口・防府エリア

須佐ホルンフェルス周辺つわぶき
荒波の側で一面につわぶきの花が咲く
ホルンフェルス周辺には、たくさんのつわぶきが自生しています。10月中旬から11月にかけて、黄色い花が一面に咲きます。
- 萩・長門エリア

日乃出温泉

平生町歴史民俗資料館
古代遺物と回天(本物)の一部を見る
歴史、民俗、考古などに関わる資料の保存、展示を行っています。見どころとしては岩田遺跡の出土品を中心とした縄文、弥生時代の生活文化と、神花山古墳の古代の女王の複顔など、遠いむかしを偲ぶロマンがあります。また、資料館下には土手町南蛮樋の樋門部材や回天二…
- 岩国・柳井・周南エリア

須佐湾

雨乞い踊り
もともとは、東大寺の用材を筏にして、佐波川を下る折に沈んだ坊さんの追善供養のため催されていました。後に、雨乞い踊として早魃年のみ行うことになったものです。
- 山口・防府エリア








