検索結果

1759件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

妙見社の大イチョウ

山口市徳地八坂にある妙見社の境内にある大イチョウは、樹齢700年余りといわれ県の天然記念物に指定されています。樹の周囲は根廻り約12m、目通り8.5m。枝張りは東西約27m、南北約22m、樹高37mに及ぶ県下一の大イチョウです。この樹は雄株で実がなりません。

  • 山口・防府エリア
detail_12594.html
妙見社の大イチョウ

周南市郷土美術資料館・尾崎正章記念館

周南市の洋画家尾崎正章画伯の作品を年4回展示替えをし常設展示している。またこれに合わせて郷土(地元)で長年にわたり創作活動をしている作家の作品を企画展示。さらに、市内の保育園から高校までの学校・園別作品展も年間通して行なっている。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_13114.html
周南市郷土美術資料館・尾崎正章記念館

向島運動公園

潮風を感じる、スポーツもできる公園

向島製塩工場跡地を整備してできた公園です。「市民の森」「テニスコート」「多目的レクリエーション広場」「ローラースケート場」等があり、公園の外周には園路も整備されています。大きな複合遊具も整備されており、子供の遊び場としても人気です。3月下旬から4月中…

  • 山口・防府エリア
detail_18366.html
向島運動公園

巖流島憩いの広場

武蔵・小次郎決闘の島、巌流島にあるコンサートなどに利用されるステージを備えた開放的なスペース。島内には、この広場を中心に、散策道と4箇所の休憩所が整備されています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15287.html
巖流島憩いの広場

明月上人誕生地(願行寺)

明月上人は、享保12年(1727)日前の願行寺に生まれ、松山の圓光寺第7世法灯を継いだ人間味豊かにして逸話多き僧。20歳の頃江戸に遊学し仏儒の学を究め、徂徠(そらい)の古学を好みました。越後の良寛、備中の寂厳(じゃくごん)と共に「近世の三筆」と称せられ、「…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15550.html
明月上人誕生地(願行寺)

のんびらんど・うましま

馬島は、麻里府海岸から南の海上1kmに浮かぶ小島で、瀬戸内海国立公園に位置しています。自然いっぱいの島で、海を眺めながらのんびり過ごすことができます。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15625.html
のんびらんど・うましま

黒川写真館跡

金子みすゞが、20歳の記念写真を撮ったのが、この地にあった黒川写真館(今の村田写真館)といわれています。このころから、ペンネーム「みすゞ」で詩を書き、雑誌『童話』、『婦人倶楽部』、『金の星』などに投稿を始めました。その後、西條八十に認められ、「若き童…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_17046.html
黒川写真館跡

中山忠光墓

中山忠光は、もともと孝明天皇につかえていた公家でした。幕末には、尊王攘夷派として活動し、武力によって幕府を倒そうとする天誅組の首領になりましたが、その戦いに敗れて長州へ逃げ、1864年(元治1)に暗殺されました。墓は、忠光を祀ってある中山神社境内にあり…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10473.html
中山忠光墓

入江九一・野村靖誕生地

入江九一・・・萩藩士。称は杉蔵など。明治政府の政治家となる野村靖(和作)は実弟。松下村塾で学び、吉田松陰に深く傾倒した。文久3年(1863)2月、京都に上ったが、3月、攘夷派公卿中山忠光の脱走に従い帰国した。同年6月には高杉晋作を補佐して、奇兵隊を結成する…

  • 萩・長門エリア
detail_17081.html
入江九一・野村靖誕生地

芦樵寺

由緒あるお寺の美しい日本庭園を目の前に坐禅体験

防府天満宮の近くにある芦樵寺(ろしょうじ)は、室町時代に建立された由緒あるお寺。境内にある美しい日本庭園を目の前に、本格的な坐禅を体験できます。(事前予約が必要)

  • 山口・防府エリア
detail_18821.html
芦樵寺

萩市平安古地区伝統的建造物群保存地区

選定地区は橋本川に沿った東西約150m、南北約300mの範囲で、藩政期の地割りをよく残しています。かつて重臣の多くは三の丸に住んでいたが、平安古・江向・土原方面の開墾が進むにつれて武家住宅も増えていきました。現在、この地域には、毛利一門の右田毛利家(16,0…

  • 萩・長門エリア
detail_14404.html
萩市平安古地区伝統的建造物群保存地区

星と森の科学館

星と森の科学館は平成6年7月7日にオープンいたしました。宇宙と地球環境について展示してあります。 水・大気・環境とても大事なものと感じていただけるようになっています。

  • 山口・防府エリア
detail_15789.html
星と森の科学館

吉見正頼息女の墓

【全体概要】石州三本松(津和野)城主吉見正頼が阿武郡を支配していた頃、この地に休憩所を設け、正頼の息女を住まわせていたが、天正8年(1585年)8月26日萩の指月邸において病死し、この地に葬った息女の宝篋印塔です。

  • 萩・長門エリア
detail_13799.html
吉見正頼息女の墓

吉田稔麿誕生地

【全体概要】稔麿(栄太郎)は、少年期には宝ほう蔵ぞう院いん流りゅう槍そう術じゅつを学び、安政3年(1856)松本村から最初の塾生として松下村塾に入塾しました。学問にすぐれ「松下村塾四天王」の一人と称され、松陰から最も期待された一人でした。元治元年(1864…

  • 萩・長門エリア
detail_17076.html
吉田稔麿誕生地

吉田松陰東送の碑

【全体概要】安政6年(1859)5月25日午前9時ごろ、江戸幕府により東送を命ぜられた吉田松陰は、唐丸籠に乗り、食事ができる程度にゆるく手を縛られ、小雨の中萩を後にしました。途中、小休止をとった萩往還沿いの夏木原で、日本の現状を憂い、行く末を案じて詠んだ詩が…

  • 萩・長門エリア
detail_14427.html
吉田松陰東送の碑

唐樋札場跡(萩往還)

萩市の中心部、唐樋(からひ)町に位置する「札場跡」。藩府・萩と防府三田尻を結ぶ、萩往還の起点となる場所です。周防・長門両国の一里塚の基点とされました。また、幕府や藩からの「御触」(法令や規則など)が掲げられた高札も立っていました。

  • 萩・長門エリア
detail_17056.html
唐樋札場跡(萩往還)

赤禰武人処刑場の碑

赤禰は3代目奇兵隊総督となり活躍しましたが、藩内の俗論派と正義派諸隊の調停を図ったことが二重スパイと疑われ、この地で処刑されました。

  • 山口・防府エリア
detail_17117.html
赤禰武人処刑場の碑

大林寺

曹洞宗で、山号は岩戸山、創建はわかりませんが、江戸時代領主であった宍道就判が元禄6年(1693)再建し、大林寺と寺号が改められました。

  • 山口・防府エリア
detail_12412.html
大林寺

山縣有朋墓

 護国寺は、五代将軍綱吉の生母桂昌院の発願で天和元年(1681)に創建された真言宗の寺院で、格式高い将軍家の菩提所です。 本堂裏手は墓地になっており、三条実美、大隈重信など維新の元勲たちの巨大な墓標が競うように建てられています。 長州藩出身の山縣有朋の…

detail_17354.html
山縣有朋墓

萩城城下町コース

萩は現在でも「古地図で歩けるまち」で、江戸時代に形成された町割や街路、武家屋敷や町家などが多く連続して存在しています。往時の面影を残す町筋を歩き萩の歴史を体感できます。平坦で歩きやすいコースです。萩博物館→北の総門→旧周布家長屋門→問田…

  • 萩・長門エリア
detail_16407.html
萩城城下町コース