検索結果

1773件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

柱島・端島・黒島

岩国港の南東26kmの海上にうかび、瀬戸内海国立公園の指定区域にある。景観にも恵まれ、漁業が中心で、釣りや海水浴場、キャンプ場としても好適地である。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11319.html
柱島・端島・黒島

宇佐八幡宮のスギ巨樹群

宇佐八幡宮は、天仁元年(1108) に豊前国宇佐八幡宮の分霊を勧請したことが起源です。正和元年(1312)、現在地に奉遷した際に「宇佐」の地名を賜り、現在は「岩国市錦町宇佐」となっています。神社に向かって左側にある大杉と呼ばれるスギは、高さ約60mで県内でも有…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11595.html
宇佐八幡宮のスギ巨樹群

かんきつ公園

萩城下町のシンボル!白壁や武家屋敷の土塀からのぞく夏みかん

平安古伝建地区の一角に位置するかんきつ公園には、萩の代名詞とも言える夏みかん約100本をはじめとする柑橘類10種約380本が植えられ、目近に見ることができます。夏みかんは、毎年5月上旬〜中旬頃にかけて白く可憐な花を咲かせ、その頃には公園全体にふわっと甘いよ…

  • 萩・長門エリア
detail_14387.html
かんきつ公園

長寿寺(十三重塔)

【全体概要】十三塔は、“抜け寺”の名で親しまれる長寿寺本堂に向かって左側にあり、花崗岩製で相輪は失っているが、他は当初のまま残っています。高さは相輪を除き5.45mあり、実に堂々とした石塔です。下層の軒の一辺は1.17m、最上層の軒の一辺は0.75m…

  • 萩・長門エリア
detail_14145.html
長寿寺(十三重塔)

養専寺

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16227.html
養専寺

旧中川家住宅(阿知須「いぐらの館」)

廻船業の歴史や阿知須地域の民俗資料が見れる

江戸時代中期から明治初期に廻船業の港町として栄えた阿知須浦地区は、火事から家を守るため居蔵造の家屋が建てられ、現在でもその面影を残した白壁の街並みが残っています。いぐらの館は、明治17年に建てられた居蔵造の中川邸を改修したもので、館内には廻船業の歴史…

  • 山口・防府エリア
detail_16463.html
旧中川家住宅(阿知須「いぐらの館」)

熊野山公園

約1万株のツツジが山を綺麗に染める

俵山温泉街を見下ろす高台にあり、ツツジとサクラの名所です。特にツツジは洋種・和種合わせて約1万本が植栽され、4月下旬から5月上旬の開花期には全山が濃淡の紅色に染めあげられます。園内には近松門左衛門の碑もあります。

  • 萩・長門エリア
detail_13471.html
熊野山公園

室積台場跡

江戸時代末、四国艦隊の報復攻撃に備え沿岸に砲台場を築いたもの。当時の長州藩は男手が不足し、後に残った婦女子が中心になってこれを築きました。このことから、通称「女台場」といわれています。市指定史跡となっています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11921.html
室積台場跡

万倉護国神社

国司信濃公を祀る神社

宇部市の万倉小学校に程近い山の上にあり、禁門の変の責任を取って自刃した国司信濃公が祀られており、禁門の変で命を落とした万倉の兵士の墓標が立っています。万倉の招魂場は、慶応3年に当時の国司家当主国司健之助純行によって昔の国司氏の練兵場であったところに…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_17092.html
万倉護国神社

伊上海浜公園YYビーチ350

波静かな油谷湾に面したビーチ

YUYA(油谷)の2つのYと、“わいわいがやがや集う場になるように”という願いから名付けられた海水浴場です。 油谷湾内の穏やかな海が楽しめ、主に家族連れで賑わいます。

  • 萩・長門エリア
detail_13424.html
伊上海浜公園YYビーチ350

円光寺穴観音古墳

北長門随一の雄大な横穴古墳、奥室、前室の二室に区切られています。

  • 萩・長門エリア
detail_15209.html
円光寺穴観音古墳

大津島ふれあいセンター

島内には桜の木があちこちにあり、海を眺めながらの花見は格別です。夏になれば、市街地では見られないほど絶景の天の川を見ることができます。回天記念館、回天訓練基地跡にも徒歩数分で行けます。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15600.html
大津島ふれあいセンター

吉見温泉(吉見温泉センター)

豊かな自然に囲まれた小高い場所からは響灘を望み、美肌効果もある泉質のよさから、常連客も多数。(送迎バス有)響灘を眼下に望む、お湯が自慢の鄙びた温泉です。銭湯感覚でお気軽にお立ち寄りください。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_11039.html
吉見温泉(吉見温泉センター)

瓦屋跡

瓦屋は幕末から明治初期にかけて木戸孝允など維新の志士たちが利用した旅館です。松陰門下生・山田顕義の妻は瓦屋の娘です。

  • 山口・防府エリア
detail_17122.html
瓦屋跡

見島牛

見島は萩の北西方44.3kmにある周囲18kmの孤島。この島で古くから飼育されている見島牛は、一般的に飼育されている黒毛和牛と比較すると体格は小さく、毛色はかすかに褐色がかった黒色で、発育は遅く、成熟には5年以上を要します。性質は極めて温順で、病気にも強く、…

  • 萩・長門エリア
detail_13984.html
見島牛

淵ケ平の滝

【全体概要】佐々並川の支流長瀬川から宮の川に至る山崖の渓谷。新緑・紅葉の映える景勝地です。この滝の滝つぼは雨乞い淵と呼ばれ、村里が干ばつになったとき、この滝つぼの水を汲み出し、わらを焚いて天に祈願していたといいます。現在周囲に遊歩道が整備され、気軽…

  • 萩・長門エリア
detail_14428.html
淵ケ平の滝

高山(磁石石)

【全体概要】標高532.8mの頂上付近には、石英はん粉岩があり、強力な磁性を有しています。古くから磁石石として名高く、磁針の方向を変えさせることで知られており、国の天然記念物に指定されています。全国でも珍しいものです。

  • 萩・長門エリア
detail_13844.html
高山(磁石石)

唐樋札場跡(萩往還)

萩市の中心部、唐樋(からひ)町に位置する「札場跡」。藩府・萩と防府三田尻を結ぶ、萩往還の起点となる場所です。周防・長門両国の一里塚の基点とされました。また、幕府や藩からの「御触」(法令や規則など)が掲げられた高札も立っていました。

  • 萩・長門エリア
detail_17056.html
唐樋札場跡(萩往還)

法光寺(阿弥陀堂の仏像)

法光寺は、1186年(文治2)に、奈良東大寺再興のためこの地に下向した俊乗坊重源が建立した安養寺の遺構。阿弥陀堂には、5体の仏像が安置されています。(1)木造阿弥陀如来坐像像高は128.7cm、ヒノキ材、頭、体部を両ひじまでふくめて竪一材から彫りだしています。(2)木…

  • 山口・防府エリア
detail_12578.html
法光寺(阿弥陀堂の仏像)

山口市徳地文化伝承館

鎌倉時代、東大寺再建の命を帯びてこの地から木材を搬出した俊乗房重源上人の偉業を、当時の文化財についての展示とともにふりかえることができます。あわせて昭和以前の徳地の生活用品等の展示も行っています。

  • 山口・防府エリア
detail_12111.html
山口市徳地文化伝承館