検索結果

1773件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

塔ヶ森

玖珂本郷の東、山頂に経塚があったと伝えられています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15175.html
塔ヶ森

高照寺山ハイキングコース

ふもとに冷泉屋敷跡、中腹に長宝寺があり、春は桜・ツツジが、秋は紅葉が楽しめます。山頂には、無線中継アンテナが多数あることから「無線銀座」と呼ばれています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15247.html
高照寺山ハイキングコース

妙見神社

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16226.html
妙見神社

杜塾美術館

日本家屋の木のぬくもりと、陰影に富む空間。 津和野藩の筆頭庄屋屋敷を往時のままに復元し、中尾彰、吉浦摩耶画伯の心和む絵画を展示しています。故 中尾彰氏は、1905年津和野生まれ独立美術協会員。1年の半分を蓼科高原に住み、創作活動を続けていました。また展示…

  • 山口・防府エリア
detail_15760.html
杜塾美術館

富永有隣の碑

維新の動乱期、数々の功績を残しながら自身の来歴を語ろうとせず、また、同志や門弟達が新政府の要職に就き脚光を浴びている時も、ひとり裏街道を歩き、隠遁と苦難の生活にあまんじた人物が富永有隣です。明治17年から生涯を閉じるまで、この場所で後進の指導にあた…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17338.html
富永有隣の碑

橋本川桜並木

川島~河添の河川敷沿いは、約2kmが春になると桜の花が満開になります。橋本川の桜並木は萩八景遊覧船から見ることもできます。萩城跡横の指月橋をスタートとするこの遊覧船は約40分のコースだが、桜の開花時期には、時間を延長して桜観賞コースを運行しています。&nb…

  • 萩・長門エリア
detail_14008.html
橋本川桜並木

法専寺

陣屋ができるまで奇兵隊の駐屯所のひとつとして使用された寺です。境内には隊士たちが首を切ったと伝わる6体の地蔵などがあります。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_17096.html
法専寺

冠念寺

本尊の大日如来木像は行基作と伝えられている。周南七福神の1つ布袋尊。2月、4月は大日市でにぎわう。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11862.html
冠念寺

ひかり太鼓

光市民憲章を推進する太鼓として創設されたものです。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11905.html
ひかり太鼓

大村神社

幕末の兵学者で明治維新の功労者・大村益次郎を祀る神社

幕末の兵学者で明治維新の隠れた功労者・大村益次郎を祀る神社で、長沢池の北、鋳銭司郷土館の隣に位置しています。もとの社は、北へ約500mの山中にある墓のそばにあったが、昭和21年に現在の地へ移されました。境内からは長沢池の全景が望めます。

  • 山口・防府エリア
detail_12200.html
大村神社

笑山寺

長府藩祖 毛利秀元により、祖母乃美大方(のみのおおかた)の菩提寺として建てられた寺です。梅の寺としても知られ、境内には鎌倉時代末ごろの作で下関市指定文化財の「十三重石塔」や長府藩2代藩主光広と7代藩主師就の墓があります。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15194.html
笑山寺

澄田稲荷社

寿永3年(1184)、屋島の戦に敗れた平家が海路を西に逃れていく中、平経盛の船は室積舟戸の浦に寄りしばし休息した。この時、経盛は、船路の安全の守護神として船中に祀っていた幸徳稲荷大明神を、この地に遷座することとし、同時に愛娘「澄姫(すみひめ)」を敗戦の…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16806.html
澄田稲荷社

岡崎八幡宮のクスノキの大樹

岡崎八幡宮は、船木地区の鎮守で、船木地区が一望できるように西に向かって建てられています。境内のクスノキは、高さは約20メートル、幹周囲は4.4メートルで樹齢は約700年から800年と推定されます。クスノキの巨木に寄生するキセル貝は、潮の干満につれて幹を上下す…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10306.html
岡崎八幡宮のクスノキの大樹

周防明倫館兵学寮跡

長州藩士 上田鳳陽が創立した山口講習堂が山口明倫館と改称しました。山口明倫館は文学寮と兵学寮とに分かれ、文学寮には小学舎及び編集局、兵学寮には歩兵・騎馬・砲兵の三兵塾がありました。

  • 山口・防府エリア
detail_17119.html
周防明倫館兵学寮跡

萩市須佐歴史民俗資料館

【全体概要】旧領主益田家に伝わる貴重な文化財・須佐町の民俗資料などが展示されています。

  • 萩・長門エリア
detail_13847.html
萩市須佐歴史民俗資料館

品川弥二郎旧宅跡

【全体概要】松陰に学び、尊皇攘夷の志士として周旋。維新以後、内務大臣などを歴任しました。

  • 萩・長門エリア
detail_15407.html
品川弥二郎旧宅跡

五卿登陸処

文久3年(1863)の「八・一八の政変」後、勤王派の7人の公卿が京都を追われ、3隻の船に分乗して兵庫を船出して長州に向かいました。1番船には三条実美、2番船には三条西季知・壬生基修・四条隆謌・錦小路頼徳、3番船には東久世通禧・沢宣嘉が乗り込みました。3隻とも…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17134.html
五卿登陸処

サイ上り神事

彦島開拓の祖といわれる河野通次が海中から御神体を引き上げた故事に由来するもので、“サイ上り”とは、「サァ揚がらせ給え」といったのがなまって“サイ上り”というようになったといわれています。神事は、羽織、袴姿の子どもたちが魚が海面を…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15308.html
サイ上り神事

山縣有朋墓

 護国寺は、五代将軍綱吉の生母桂昌院の発願で天和元年(1681)に創建された真言宗の寺院で、格式高い将軍家の菩提所です。 本堂裏手は墓地になっており、三条実美、大隈重信など維新の元勲たちの巨大な墓標が競うように建てられています。 長州藩出身の山縣有朋の…

detail_17354.html
山縣有朋墓

富永有隣の旧宅跡地

冨永有隣は、松下村塾の教師として明治の元勲達を教育した人物です。「馬関戦争」「四境戦争」では軍功を立てましたが、国事犯として石川島獄に投ぜられ、大赦によって富永家の移居していた瓜迫に帰り、著述のかたわら近在の青年に道を説き書を講じました。独歩の小説…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16616.html
富永有隣の旧宅跡地