陶陶窯跡

陶陶窯跡は、須恵器を焼いた窯で、平安時代初期に使われたものと思われます。

この地方の地名を陶ということからわかるように、この地では古くから窯業が盛んに行われていました。

現在陶地区の北側の山裾一帯には広く須恵器の破片が散布しており、各所に窯跡と見られるところがあります。

平成5年度に窯跡の南側を発掘調査した結果、全長約6mの窯であることがわかりました。

基本情報

住所
〒754-0891 山口県山口市陶
お問い合わせ
山口市観光交流課
電話番号
083-934-2810
FAX番号
083-934-2649
メールアドレス
kanko@city.yamaguchi.lg.jp
アクセス
・JR「新山口駅」からバス15分
→ 「西陶」バス停からバス15分
・中国自動車道小郡ICから車15分
・山陽自動車道山口南ICから車10分

周辺にあるスポット

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

花のクリスマス

花のクリスマス

渋木大畑小学校付近/ほたる

渋木大畑小学校付近/ほたる

田布施町郷土館/岸・佐藤兄弟宰相の遺品展示室

田布施町郷土館/岸・佐藤兄弟宰相の遺品展示室

串山遊歩道

串山遊歩道

十二代豊田種長追善供養板碑

十二代豊田種長追善供養板碑

安部家本陣跡

安部家本陣跡