検索結果

1759件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

義民おどり

【全体概要】文化7年、酒米をつくる水車場を作ったため、小舟による薪炭の積み出しが出来なくなりました。村人の代表として、藩庁にとり除きの嘆願をした平助と権太が刑場でざん首され、村人たちは義に感じ、川上の二義民としてねんごろに葬り、碑を立て永く不朽の遺…

  • 萩・長門エリア
detail_13877.html
義民おどり

海が見える「花の園」(新築地緑地)

ピンクに染まる、梅と桜の名所

海が見える「花の園」(新築地緑地) には4つのゾーンに9種類の桜が植えられており、3月上旬の河津桜の開花から5月下旬の菊桜まで、桜の開花リレーが楽しめます。一番北に植えている約130本の河津桜の時期には大勢の来園者にお越しいただいています。

  • 山口・防府エリア
detail_18361.html
海が見える「花の園」(新築地緑地)

本光院

福賀の黒川に位置し、臨済宗高照山と号します。本尊の聖観音像と薬師如来像は、俊乗房重源が悪疫退散を祈って奉納したものと伝えられています。また、「長門三十三番順礼独案内」板木と観音堂の銅造鰐口は、貴重な資料として、町の文化財に指定されています。

  • 萩・長門エリア
detail_16054.html
本光院

【休止】津和野町日本遺産センター ガイド

今も津和野に生きる、幕末の風景や営みを探しにいこう

※現在休止中です。津和野百景図に描かれた幕末の風景が、いきいきと息づく津和野町。鷺舞や流鏑馬など脈々と続く伝統行事や重伝建地区の本町通や殿町、津和野城跡などの史跡を巡りながら、日本遺産のストーリーでガイドします。もっと深く津和野の町を楽しめるまち歩…

  • 山口・防府エリア
detail_18814.html
【休止】津和野町日本遺産センター ガイド

天王原古墳

大波野の丘陵の西側段丘崖面にあります。横穴式石室を内部主体とする小円墳で、金環、鉄斧、鉄鏃、須恵器などが出土しています。出土品は、田布施町郷土館に展示、保管されています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16610.html
天王原古墳

明倫館遺構万歳橋

万歳橋は、萩城本丸跡にある指月公園内の志都岐山神社前の庭池に架かる石橋です。もともとは藩校明倫館にあったもので、明倫館には、多くの藩校と同じように聖廟の前に泮水を巡らしてその中央に石橋が架けてありました。その遺構を移築したものです。橋は花崗岩で造ら…

  • 萩・長門エリア
detail_14036.html
明倫館遺構万歳橋

中山神社

幕末急進派の公卿、中山忠光卿を祀る神社背後にそびえる白滝山頂上には滝つぼがあり、清流となっています。一日ハイキングコースとして登山に適しています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10837.html
中山神社

木間「神代の舞」

五穀豊穰を祈願する神楽舞。毎年8月15日に、若宮神社で行われます。

  • 萩・長門エリア
detail_13991.html
木間「神代の舞」

周防猿まわし

近代猿まわしの発祥地で53年に復活、大道芸能として全国各地で上演されています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11902.html
周防猿まわし

円光寺穴観音古墳

北長門随一の雄大な横穴古墳、奥室、前室の二室に区切られています。

  • 萩・長門エリア
detail_15209.html
円光寺穴観音古墳

ニッポンレンタカーサービス(株)宇部空港営業所

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10270.html
ニッポンレンタカーサービス(株)宇部空港営業所

(株)トヨタレンタリース山口・宇部浜町営業所

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10269.html
(株)トヨタレンタリース山口・宇部浜町営業所

十二の神舞

日本神話の岩戸開きと、八頭のおろち退治及び四季の神話からなっています。大体神話が主であるが、後にいろいろな舞が加えてあります。

  • 山口・防府エリア
detail_12128.html
十二の神舞

塚穴古墳

横穴式の石室をもつ古墳

  • 萩・長門エリア
detail_13890.html
塚穴古墳

虎ヶ崎

市の北に伸びた半島笠山の最先端。ヤブ椿が群生。

  • 萩・長門エリア
detail_15903.html
虎ヶ崎

悴坂一里塚

【全体概要】萩唐樋の札場から最初の一里の地点に所在。

  • 萩・長門エリア
detail_15417.html
悴坂一里塚

屏風岩

北長門海岸国定公園。絶壁で、遠くからみると屏風のように見えます。

  • 萩・長門エリア
detail_15677.html
屏風岩

落合の石橋

長さ2.4m、幅1.7m。石組みの川岸から川に張り出させた大きな石を橋げたにして、上に板状の石を載せた県内特有の工法で、江戸後期のものと思われます。萩往還の途上にあります。

  • 萩・長門エリア
detail_13831.html
落合の石橋

八幡隊結成の地

八幡隊は文久3年(1863)9月に堀真五郎を初代総督として八幡馬場で結成された隊です。総督には当初、久坂玄瑞が推されましたが、自由な身の振りを求めて辞退し、代わりに堀真五郎を就かせました。

  • 山口・防府エリア
detail_17103.html
八幡隊結成の地

広沢真臣の旧宅跡

広沢真臣は萩の城下町で生まれ、藩庁が山口に移された際、現在の山水園の裏あたりに住みました。旧宅跡を示す石碑が残されています。

  • 山口・防府エリア
detail_17124.html
広沢真臣の旧宅跡