検索結果

136件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

くじら資料館

古くから捕鯨がさかんだった青海島の通で行われていた古式捕鯨に関する資料を保存、展示する資料館です。 鯨と共に生きた漁師の写真や古式捕鯨の道具、鯨唄に使われた太鼓など貴重な資料が鯨との深い絆を感じさせます。

  • 萩・長門エリア
detail_13678.html
くじら資料館

萩市自然と歴史の展示館

萩のまちの紹介、鉄道の父・井上勝の関連資料を展示するレトロ…

大正14年(1925)に建てられた萩駅を復元したもので、当時この駅は「洋館駅の傑作」と言われていました。現在、展示館には、萩市出身で日本の鉄道の父と言われる井上勝に関する資料等、鉄道に関する様々な物が展示されています。夜はライトアップされとてもロマンティ…

  • 萩・長門エリア
detail_14333.html
萩市自然と歴史の展示館

周南市郷土美術資料館・尾崎正章記念館

周南市の洋画家尾崎正章画伯の作品を年4回展示替えをし常設展示している。またこれに合わせて郷土(地元)で長年にわたり創作活動をしている作家の作品を企画展示。さらに、市内の保育園から高校までの学校・園別作品展も年間通して行なっている。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_13114.html
周南市郷土美術資料館・尾崎正章記念館

山口県文書館

藩政文書(毛利家文庫ほか)、諸家文書、行政文書(重要文化財「山口県行政文書」ほか)、行政資料(リーフレット・ポスターほか)、特設文庫などの資料が閲覧できます。

  • 山口・防府エリア
detail_12562.html
山口県文書館

久賀歴史民俗資料館・八幡生涯学習のむら

久賀歴史民俗資料館には、周防大島が生んだ宮本常一氏の指導により収集された諸職用具、歴史文化財15,000点(内2,707点重要有形民俗文化財)を展示しています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_13199.html
久賀歴史民俗資料館・八幡生涯学習のむら

亀井温故館(亀井家別邸)

1989年に設立した財団法人・亀井温故館(亀井茲基理事長)が、亀井家別邸内に建設。同家に伝わる武具、刀剣類、古文書、美術工芸品を持つ。中でも、幕末の12代藩主・茲監の業績をまとめた文庫や、13代藩主・茲明が収集した19世紀ヨーロッパの染織、壁紙コレクシ…

  • 山口・防府エリア
detail_13729.html
亀井温故館(亀井家別邸)

和木美術館(アートウィング)

JR和木駅から徒歩8分、和木町役場前に位置する美術ギャラリー。建物と一体化した美しい庭園と、澄川喜一氏作:石のモニュメント『TO THE SKY』も見どころ。 館内での常設展示はなく、どなたでもギャラリーとしてご利用いただけます。内部は、1室の大空間で、可動…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15969.html
和木美術館(アートウィング)

版木(漢詩集:清狂遺稿)による木版印刷の体験 

「時を超え、版木に宿る江戸職人の技を見て、触れて、当時の出…

月性展示館では、月性作の漢詩集(清狂遺稿)を木版印刷した版木55枚と当時の収納箱を保存管理している。その版木を活用した簡易レプリカで木版印刷体験をすることで江戸時代の歴史、文化に触れると共に、当時の彫り師の見事な職人技も併せて感じることができる。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_19626.html
版木(漢詩集:清狂遺稿)による木版印刷の体験 

津和野町日本遺産センター

津和野町日本遺産センターは、文化庁により認定された「津和野今昔~百景図を歩く~」のストーリーを、映像やパネル展示などで解説し、津和野町の旅をより興味深く楽しんでいただくためのガイダンスセンターです。展示室では、百景図(複製)をすべてご覧いただけます…

  • 山口・防府エリア
detail_18230.html
津和野町日本遺産センター

豊浦宮忌宮神社宝物殿

重要文化財、市文化財、宝物類、武具額、古文書200余通などを展示しています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10481.html
豊浦宮忌宮神社宝物殿

長門市総合文化財センター(ヒストリアながと)

ながとの自然・歴史・文化を知る、見る、学ぶ

長門市の自然・歴史・文化等に関する総合的な文化財の収集、保存及び活用を図り、本市の自然・歴史・文化に触れ、魅力を学び、伝え、未来に継承するための施設です。青海島や俵島、龍宮の潮吹など、長門市の地形の変遷や天然記念物といった「自然を知る」、原始・古代…

  • 萩・長門エリア
detail_16602.html
長門市総合文化財センター(ヒストリアながと)

柳井市町並み資料館

建物は明治40年に建てられたものをそのまま利用しており、石造りのレトロな外観は、当時の銀行独特の重厚な姿を今に伝えます。1階は町並みの模型を展示するほか、観光案内所が設置され、2階は名誉市民で、歌謡界に足跡を残した、松島詩子記念館として整備されていま…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15127.html
柳井市町並み資料館

平生町歴史民俗資料館

古代遺物と回天(本物)の一部を見る

歴史、民俗、考古などに関わる資料の保存、展示を行っています。見どころとしては岩田遺跡の出土品を中心とした縄文、弥生時代の生活文化と、神花山古墳の古代の女王の複顔など、遠いむかしを偲ぶロマンがあります。また、資料館下には土手町南蛮樋の樋門部材や回天二…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11817.html
平生町歴史民俗資料館

下関市立美術館

狩野芳崖、高島北海、香月泰男など、下関ゆかりの作家の秀作をはじめ、近現代の洋画・日本画を中心に収蔵・展示をしています。年4~5回程度の所蔵品展のほか、特別展を開催しています。隣接には、長府庭園などがあり、歴史と文化の観光ゾーンとなっています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10488.html
下関市立美術館

吉川史料館 記念特別展

期間中、国宝「狐ヶ崎の太刀(銘為次)」を特別公開

吉川家15代当主元春公は毛利両川として毛利家を支え、16代元長公は秀吉の下、四国・九州平定に出陣します。17代広家公は関ヶ原の戦いを経て岩国へと移り、岩国城など藩の礎を築きました。令和7年からの3年間は、三公それぞれが節目の年を迎えます。激動の時代を生き抜…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_19451.html
吉川史料館 記念特別展

防府市文化財郷土資料館

防府市の歴史・文化が詰まった資料館

長年の調査で得られた膨大な資料を、多くの人々に見ていただけるよう、保管・公開しています。2階展示室では、防府の歴史文化の全体的な展示や企画展などを行っています。

  • 山口・防府エリア
detail_16249.html
防府市文化財郷土資料館

熊谷美術館

熊谷家の土蔵3棟を改造した美術館には、熊谷家代々の当主が収集した美術品が展示してあります。主な展示品は、雪舟三幅対など書画屏風類、茶道具類、装飾用品のほか、文書資料約500点。特に、長崎において親交のあったドイツ人医師シーボルトから贈られた日本最古…

  • 萩・長門エリア
detail_14044.html
熊谷美術館

山口市小郡文化資料館

俳人種田山頭火と郷土の誇る彫刻家河内山賢祐をはじめ、生活文化・ふるさと文化資料を展示しています。また、ギャラリーも設けられており、団体、又は個人の作品発表の場として広く開放されています。

  • 山口・防府エリア
detail_12076.html
山口市小郡文化資料館

星と森の科学館

星と森の科学館は平成6年7月7日にオープンいたしました。宇宙と地球環境について展示してあります。 水・大気・環境とても大事なものと感じていただけるようになっています。

  • 山口・防府エリア
detail_15789.html
星と森の科学館

山口県埋蔵文化財センター

発掘調査による遺跡からの出土品を中心に、テーマ別に展示しています。

  • 山口・防府エリア
detail_12219.html
山口県埋蔵文化財センター