検索結果

1773件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

日乃出温泉

下関の市街地で唯一の天然温泉です。手ぬぐい下げて、サンダル履きでお気軽にお越しください。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_11044.html
日乃出温泉

野島

瀬戸内海国立公園の一角に位置する美しい小島野島は防府市の南東14.8キロメートルに位置し、周囲は3.4キロメートルほどの小島です。かつては全島がツツジに覆われ、開花の頃には海まで赤く染まって見えたことから「茜島」の別名もあります。海水浴、釣りなどを楽しみ…

  • 山口・防府エリア
detail_14743.html
野島

船木宿

町並みは、道の左右だけでなく幾つかの筋を持っており、これが旧山陽道の本宿で今も残る船木の町並みです。江戸時代において、この宿は交通の要地のみならず、この地域の政治・経済の中心でした。しかし、山陽本線が南の宇部・小野田を通るようになってから、この宿場…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15206.html
船木宿

常徳寺庭園

庭園は常徳寺境内の東側にあり、室町時代後期ごろに築かれた池や水を観賞する庭園です。庭につくった小川、滝に似せた石組み、池の中島などがよい状態で残っています。

  • 山口・防府エリア
detail_10184.html
常徳寺庭園

円龍寺

井上馨が切りつけられた際、俗論派の刺客はここに集合し、待ち伏せしました。刺客の中には、井上馨の従弟もいました。

  • 山口・防府エリア
detail_17121.html
円龍寺

長沢池

国道2号線そばにある周囲約6㎞の大湖。慶安4年(1651年)頃、代官東条九郎右衛門の在役中に築かれたもので、天保年間には鋳銭司村、名田島村、台道村の田畑に堤水を供給し、他村が干ばつにみまわれても、長沢堤を利用する村々は干ばつを免れました。現在では、春は桜…

  • 山口・防府エリア
detail_12184.html
長沢池

仁壁神社

古来周防三の宮と呼ばれ、神宝として大内氏、毛利氏の文書を多く所蔵しています。

  • 山口・防府エリア
detail_15400.html
仁壁神社

萩市浜崎伝統的建造物群保存地区

選定地区は、萩城城下町の北東端、松本川の河口に位置した在方支配の港町で、本町筋の町並みは「吹上(ふきあげ)」と呼ばれる尾根筋から海に向かって、湾曲しつつ緩やかに下る道筋を中心とした約10.3haです。江戸期から明治・大正・昭和前期にかけて建てられた町屋が…

  • 萩・長門エリア
detail_14405.html
萩市浜崎伝統的建造物群保存地区

錦の御旗製作所跡

慶応3年(1867)討幕の勅命が下り、品川弥二郎は京都西陣で材料を購入し、ここにあった養蚕所の一室で御旗の製作にあたりました。ここで製作された錦の御旗が、鳥羽伏見の戦において官軍の陣頭に立てられました。

  • 山口・防府エリア
detail_17101.html
錦の御旗製作所跡

瀬戸公園

瀬戸公園は般若姫伝説で知られる大多満根神社の境内を公園に整備したもので、展望台からの瀬戸内海の眺めは絶景です。大島大橋と雄大な渦潮をつくる大畠瀬戸、そしてその中を行き交う船、まさに動く景色を間近に満喫でき、グループや家族連れの憩いの場となっています…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_13237.html
瀬戸公園

呼鶴温泉

古くより湯田の地名があり、開発されたのは昭和27年。世界屈指のラジウム含有量を誇り、県知事の飲用許可もある温泉です。万病によく効くといわれ、療養者など湯治客が絶えず訪れます。近くには、特別天然記念物ナベヅルの本州唯一の渡来地があります。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12788.html
呼鶴温泉

吉部の大岩郷

丘陵地に約3ヘクタールにわたって巨大な石塊が数段に重なり大河のごとき様相をみせています。岩石は石英閃緑岩で、岩の間や岩はだなどにトラノオシダ、ヒナラン、ノブドウなどが生育し、周辺にはアカメガシワ、ネズミモチなどが混生しています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10308.html
吉部の大岩郷

星の塔

下松のシンボル「星」をモチーフにした塔からは市街を一望できます。星の塔は、下松公園の頂上に立っています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15499.html
星の塔

長門高民俗資料館

昔からの民具や民芸品等700点を展示しています。この中に貴重な「キリシタン遺物」で右手に子供を抱いたマリア観音像、金で十字が刻みこんである数珠等があります。

  • 萩・長門エリア
detail_13465.html
長門高民俗資料館

松島キャンプ場

風光明媚な松島海岸と隣接し、北長門海岸国定公園の 大自然に囲まれたキャンプ場です。海水浴やバーベキューも楽しめます。日帰り専用でご利用いただけます。

  • 萩・長門エリア
detail_13356.html
松島キャンプ場

弥栄神社

県を代表する古典芸能神事「鷺舞」の舞台として有名な神社です。元々は「滝本祗園社」の名で太鼓谷山上にあったが、城の鬼門鎮護のため正長元年(1428)に現在の地に移されました。毎年7/20、7/27に開催される「鷺舞」は二羽の鷺が優雅に舞う神事。天文11年(1542)に疫病…

  • 山口・防府エリア
detail_15746.html
弥栄神社

快友寺(明版一切経)

快友寺は、長府藩の重臣桂広繁の所領(菊川町吉賀)にあった邸宅に没後建てられた寺で、桂家の菩提寺です。境内にある回転式経蔵に収納してある明版一切経は、県の文化財に指定されています。本書は、15世紀初期、中国・明代に彫られた版木をもとに、17世紀後半の中国…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10687.html
快友寺(明版一切経)

萩キリシタン殉教者記念公園

【全体概要】萩城の石垣築造に際して、五郎太石(石垣の間に詰める石)が盗まれるいう紛争が益田元祥と熊谷元直、天野元信の間で始まり、石垣築造工事が2ヶ月以上も遅延し、毛利輝元は非は熊谷、天野両氏にありとして、一族11人を討ち滅ぼしました。これを五郎太石事…

  • 萩・長門エリア
detail_15416.html
萩キリシタン殉教者記念公園

山頭火の小径

【全体概要】防府の生んだ漂泊の俳人・種田山頭火が生家から小学校まで通った道は、「山頭火の小径」として残っており、小径沿いの民家の塀や壁には、故郷を詠んだ山頭火の句が多数掛けられています。また、市内には、70数基の句碑があり、防府駅前には銅像が立ってい…

detail_14734.html
山頭火の小径

荒滝山

宇部市の最高峰。荒滝川の背面にそびえ、登山道が整備されています。山頂からの360度の眺望は素晴らしく、特に瀬戸内海が一望でき、条件がよければ遠く九州の姫島や国東半島、鶴見岳、由布岳まで見ることもできます。「犬ヶ迫コース」、「荒滝コース」「今小野コース…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15188.html
荒滝山