条件指定検索
- カテゴリを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
検索結果
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 表示切り替え
- タイル
- リスト
- マップ
国見台森林公園
ヤマザクラ、ネムノキ、ケヤキ、クヌギなど、63種類の樹木が植栽された公園内では、金胎山城跡、三恵寺(さんねじ)のモッコク大樹などの文化的資源が見られ、史跡探索も楽しめます。若葉、開花、紅葉と四季を通じて自然を満喫することができます。
- 下関・秋吉台・宇部エリア

白井小介顕彰碑
維新の志士「周南の独眼竜」隠棲の地
性豪気、文武にたけて短槍の名人、鉄砲の権威者であり周南の独眼竜とうたわれた維新の志士白井小介。江戸に囚監された吉田松陰に金品を差し入れ謹慎を命じられるなど、さまざまなエピソードをもつ小介は、尊攘運動に奔走し数々の武功をたてた後、明治3年平生町田布路…
- 岩国・柳井・周南エリア

湯の原ダム
平成3年3月に完成した湯の原ダムは、貯水量293万tで下関市の水源となっています。周辺もダム公園として整備され、散策やピクニックに最適です。
- 下関・秋吉台・宇部エリア

乗福寺
乗福寺は臨済宗の古寺で、大内氏22代重弘が開いたお寺です。元応2年(1320)3月6日重弘が死亡したため、本寺に葬り菩提寺となりました。寺運の盛んな時は、塔頭36字、末寺88箇所あったといわれますが、大内氏滅亡とともに衰廃しました。今の寺は塔頭の正寿院を転じ…
- 山口・防府エリア

長門鋳銭所跡
長門鋳銭所跡は、覚苑寺境内一帯と考えられ、奈良・平安時代に銭貨の鋳造を行った所です。長門国衙に付設され、その開設は和同年間(708~715)で、史跡地内からは、708年(和銅1)から鋳造が開始された貨幣である和同開珎1枚と、それを作ったときの型、るつぼや鞴口な…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

金峰山
【全体概要】標高789.9mの角閃石安山岩からなる鐘状火山で、高原状の周防山地に噴出し、ひときわ高くそびえています。一の岳、二の岳、三の岳と三つのピークを持ち、高い山の割にはあまりきつい場所はありません。山路途中の分岐から、山の西側斜面標高500m、広さ約…
- 岩国・柳井・周南エリア

龍文寺
【全体概要】曹洞宗の名刹で室町時代大内氏の重臣であった陶氏の墓所があります。市文化財の鉄造茶釜や、県の無形文化財に指定されている「念仏踊り」は有名です。
- 岩国・柳井・周南エリア

荒滝の滝
荒滝山のふもとにあり、巨大な岩の重なりから流れ落ちる滝。うっそうとした木々に覆われ、四季折々の風情を持つ景勝の地。夏でも冷たい水の流れは、登山者の疲れを癒してくれる憩いの場所となっています。
- 下関・秋吉台・宇部エリア

E-Bikeで巡るFURUSATOサイクリング(城下町コース)
萩らしさたっぷりのロケーションを満喫
電動自転車(eバイク)で巡るツアー。江戸から変わらない町並みをお楽しみいただきながら、城下町を一望できる山頂を目指すアクティブなサイクリングコース。萩らしさたっぷりのロケーションを満喫できます!【コース全長:約10km】
- 萩・長門エリア

宿坊で精進料理とプチ体験アラカルト
宿坊で食文化体験とプチ修業が体験できます
地元食材を使った手作りの精進料理を薬膳として修行道場で行われる食事(しきじ)作法に従っていただき、身体を中から整えていただきます。さらに、写経、写仏からお好きな体験をチョイス。プチ修行で身も心も清らかに。
- 萩・長門エリア

周防灘干拓遺跡 高泊開作浜五挺唐樋
切石による精緻な樋の構造と技術に感嘆
高泊の浜五挺唐樋は、江戸時代における周防灘での干拓の実態を示す貴重な遺跡であり、また、切石による精緻な樋の構造は、当時の土木技術の到達点をよく示しています。高泊開作は、小野田の高泊湾を干拓したもので、1668年(寛文8)に完成。樋門は幅10.81m、総高6.18…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

塚の川古墳
【全体概要】6世紀末に築かれた円墳で,この地方を掌握した豪族とその家族の墓と考えられる。墳丘の直径は15m,周濠を含めると古墳全体の直径は27mあり,県内でも大型の円墳の一つといえる。
- 下関・秋吉台・宇部エリア

金麗社
祭神は菅原道真、旧称天満宮。1865年、藩政府軍と諸隊が大田・絵堂で戦った際に、諸隊の本陣が置かれたところです。境内には、その時の戦利品や多くの石碑があります。
- 下関・秋吉台・宇部エリア

白須たたら製鉄遺跡
白須山北麓を流れる白須川左岸の台地上(標高約130m)に位置する江戸時代後期の製鉄遺跡。関係古文書から安政3年(1856)頃、島根県日原の豪商水津弥七がたたらを経営し、生産鉄を萩藩の造船などに供給したことがわかっています。
- 萩・長門エリア

西方寺
龍池山紫雲院西方寺は慶長年間長誉貞龍上人が堂を建て、このときから知恩院直末となりました。寛文年間、毛利綱広公より本堂再建のための松の木百本、毛利家家紋入り提灯が贈られた。幕末の動乱期の元治元年(一八六四)には、高杉晋作が結成した奇兵隊をはじめとした…
- 岩国・柳井・周南エリア

雲谷庵跡
天花の七尾山麓にあります。ここは中世の画聖雪舟のアトリエがあったところです。雪舟は大内氏の招きにより40歳頃に山口に来て、48歳の応仁元年(1467)に遣明船に乗り中国に渡りました。帰国後も雲谷庵に住み作画活動と弟子の養成につとめましたが、永正3年(1506)…
- 山口・防府エリア

旧湯川家屋敷
藍場川沿いにある情緒あふれる武家屋敷
藍場川沿いにある藩政時代の武家屋敷で、川沿いに長屋門があり、屋敷の中には橋を渡って入ります。主屋には玄関、座敷と茶室などがあり、特に茶室回りの意匠が優れています。また、川の水を屋敷内に引き入れて流水式の池泉庭園を造り、池から出た水を家の中に作られた…
- 萩・長門エリア

室積観光ボランティアガイドの会
波穏やかな御手洗湾を擁する室積は、古くから瀬戸内海交通の良港として発達してきたまちです。海商通りを中心に、長い歴史を持つ普賢寺や専光寺などをご案内します。[その他]●主なガイド先 海商通り ふるさと郷土館 普賢寺 専光寺等●おすすめのお食事・お土産スポ…
- 岩国・柳井・周南エリア

花岡 道のオアシス バラ園
下松市民の憩いの場
国道188号線高架下に広がる道のオアシス。国道の拡張に備えて国が管理する用地(長さ150m幅8m)に、1994年から地域環境美化活動の一環として花岡バラづくりの会がバラを植え始めました。バラ園には約450本の美しいバラが咲き誇ります。春は5月頃、秋は10月頃に見頃を迎…
- 岩国・柳井・周南エリア

ふるさと詩情公園
懐かしい童謡、唱歌の歌碑30基が並ぶ情緒豊かな田布施川川岸の散策公園。子どもたちの遊具も備えられ、春は川沿いの桜、秋は山腹の紅葉などが楽しめます。
- 岩国・柳井・周南エリア
