検索結果

1709件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

古地図を片手にまちを歩こう<長島編>

古地図で巡る上関の朝鮮通信使

上関町長島地区の古地図には、総勢500人の朝鮮通信使一行を盛大にもてなした萩藩の様々な施設が描かれ、今も関連遺構や史跡が残り、眼下には往時を連想させる海の景色が広がっています。[集合場所]道の駅「上関海峡」(上関町室津904番地15) [コース]唐人橋…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17635.html
古地図を片手にまちを歩こう<長島編>

岩国学校

明治になり、岩国藩が学制の大改革を行った際に、藩士に語学を学ばせるために建てた学校。木造2階建て、塔屋付、桟、瓦葺きで、岩国市内最古の洋風木造建築物。現在は教育資料館として活用されています。展示物としては、明治初期以降の教科書類、児童の作文・詩集・…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11374.html
岩国学校

天徳寺

右田ヶ岳のふもとにある天徳寺は右田毛利氏の菩提寺で、寺の東の山麓には右田毛利家の墓所があります。境内には樹齢800年といわれる大きなイチョウの木があり、秋には美しい黄葉を見ることができます。

  • 山口・防府エリア
detail_15430.html
天徳寺

岩屋観音窟

錦川流域に広く分布する約1億5000万年前に堆積した地層の小さな石灰岩体にできた石灰洞。洞口は護聖寺(ごしょうじ)の前から約10mの石段を登ったところにあり、洞窟は北東から南西方向の割れ目に沿ってできています。弘法大師の作といわれ、国の天然記念物に指定さ…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15565.html
岩屋観音窟

極楽寺

600年の歴史を持つ、浄土真宗本願寺派の寺院「堂固山 極楽寺」。このお寺に、吉田松陰直筆の書が遺されています。書かれた年は1856年(安政3年)、吉田松陰26歳の時になります。何故極楽寺にこの書が所蔵されているのか、入手の由来については不明だそうです。ちなみ…

  • 萩・長門エリア
detail_17088.html
極楽寺

庄南ビーチ

夏は家族連れでにぎわう

平成10年に全面オープンした人工海浜で、波静かな庄南ビーチは、小さなお子さまでも安心して泳ぐことができます。階段式護岸の長さ268m。養浜面積は2万平方m。白い砂ときらめく青い海は親水空間スポットとして最適。更衣室やロッカー室、シャワーが整備されていま…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_13184.html
庄南ビーチ

木間菖蒲園

休耕田に広がる色とりどりのハナショウブ

木間地域活性化センター裏にある約10アールの休耕田で、紫やピンク、白など約20種約600株のハナショウブが6月中旬~6月下旬頃に見事に咲き誇ります。木間の美しい田園風景と美しいハナショウブをゆっくりと楽しめる空間です。

  • 萩・長門エリア
detail_15972.html
木間菖蒲園

後井古墳

後井古墳群は、山陽本線田布施駅から西北西約2㎞の標高約62mの丘陵にあります。秋葉山古墳とも呼ばれ、東を第1号墳、西を第2号墳とするニ基の円墳が裾を交えた状態で並び、別に第3号墳がその南南西約30mの地点にあります。いずれも横穴式石室をもつ円墳。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11785.html
後井古墳

アクトビレッジおのキャンプ場

宇部市北部地域における交流拠点として平成20年4月にオープン。観光教育、レクリエーション、スポーツなどを基本拠点としています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_16504.html
アクトビレッジおのキャンプ場

種田山頭火生家跡

【全体概要】「雨ふるさとははだしであるく」で有名な漂泊の俳人種田山頭火の生家跡生家跡は防府天満宮から歩いてほど近い場所にあります。

  • 山口・防府エリア
detail_16252.html
種田山頭火生家跡

秋穂正八幡宮

社伝によると、814年(弘仁5)に二島の古宮の地に創建されたといい、1501年(元亀1)に大内義興が現在地に社地を移したといわれています。現在の社殿は、1740年(元文5)に長州藩主毛利宗広によって建立されたものです。本社は山口県独特の楼拝殿造りを踏襲し、装飾部…

  • 山口・防府エリア
detail_12061.html
秋穂正八幡宮

大村益次郎生誕宅跡

大村益次郎は、文政8年(1825)村医者の子として周防国鋳銭司村に生まれた。のどかな田園の中に残る生家の跡には碑が建っている。

  • 山口・防府エリア
detail_12209.html
大村益次郎生誕宅跡

北方八幡宮

もとは東岐波に宇佐八幡宮の祭神を勧請したことにはじまり、1255年(鎌倉時代)これを南北に分神させた際に、北方を当地に神殿が移されました。左右に突き出た部分をもつ優美な屋根が特徴の楼門は、大内時代の建築様式を残す県内でも珍しいものです。毎年9月敬老の日…

  • 山口・防府エリア
detail_12038.html
北方八幡宮

萩アクティビティパーク

中国山地の西の端、山腹に設けられた、オートキャンプ場、サーキット、ラジコンサーキットを完備したアミューズメント複合施設です。オートキャンプ場は、ケビン・トレーラーハウス・ジャグジーバス・管理棟など設備が整っており、快適なアウトドアを過ごすことが出来…

  • 萩・長門エリア
detail_14306.html
萩アクティビティパーク

呼鶴温泉

古くより湯田の地名があり、開発されたのは昭和27年。世界屈指のラジウム含有量を誇り、県知事の飲用許可もある温泉です。万病によく効くといわれ、療養者など湯治客が絶えず訪れます。近くには、特別天然記念物ナベヅルの本州唯一の渡来地があります。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12788.html
呼鶴温泉

津和野赤瓦の風景

【みどころ】石見地方を中心に島根県内に広く分布する赤瓦は、来待石を使用した釉薬などにより特有の赤褐色をしています。石州赤瓦の家並みは、出雲平野の築地松とともに県を代表する景観となっています。

  • 山口・防府エリア
detail_15979.html
津和野赤瓦の風景

下関市立美術館

狩野芳崖、高島北海、香月泰男など、下関ゆかりの作家の秀作をはじめ、近現代の洋画・日本画を中心に収蔵・展示をしています。年4~5回程度の所蔵品展のほか、特別展を開催しています。隣接には、長府庭園などがあり、歴史と文化の観光ゾーンとなっています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10488.html
下関市立美術館

竜王山ハイキングコース

竜王神社下宮・中宮・上宮を経てのコースは山頂に近づくに従い、日本海、山陰海岸線の眺めが変ります。山頂は、標高614m・面積約500㎡の平坦な草地で、展望は眼下に日本海を眺め、遠くに九州北部、瀬戸内海が見渡せます。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10495.html
竜王山ハイキングコース

附野海岸

北長門海岸国定公園区域に属しており、風光明媚な海岸です。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15663.html
附野海岸

<三田尻塩田記念産業公園> 全国有数の塩の産地で栄えた防府…

江戸時代中期から約260年間にわたって、全国第2位の塩の産地として栄えた防府(三田尻)。その塩田跡地の一角に、かつての入浜式塩田の諸施設を復元し、道具類のほか浜作業(写真)の常設展示、塩づくり体験をすることができます。市内作家による木版画ポストカードを…

  • 山口・防府エリア
detail_19396.html
<三田尻塩田記念産業公園> 全国有数の塩の産地で栄えた防府…