条件指定検索
- カテゴリを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
検索結果
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 表示切り替え
- タイル
- リスト
- マップ
観光貸切タクシープラン ~防府早まわりコース~<ほうふの人…
<防府早まわりコース>JR防府駅・ホテル等===防府天満宮===毛利博物館・毛利氏庭園===JR防府駅・ホテル等セールスポイント人気の観光スポットを観光貸切タクシーで巡ります(普通車又はジャンボタクシー)①防府天満宮<日本で1番目に創建された天満宮>②…
- 山口・防府エリア

陶ケ岳
火の山連山のひとつ
火の山連山のひとつである陶ケ岳はロッククライミングの練習場で有名です。頂上からの展望は、西は山口湾をへだてて瀬戸内海、東は長沢池など名田島・陶・鋳銭司を一望できます。
- 山口・防府エリア

みすゞ通り
童謡詩人・金子みすゞゆかりのレトロな通りを散策
懐かしく温かい雰囲気に包まれた通り沿いの民家の軒先に、手作りの金子みすゞの詩札が下げられています。JR仙崎駅から北へ約1Kmにわたって延びる通りで、“幻の童謡詩人”金子みすゞの生誕地にちなんで「みすゞ通り」と名付けられました。「金子みすゞ記念…
- 萩・長門エリア

涙松跡/涙松遺跡(萩往還)
人々が萩のまちとの別れを惜しみ涙した場所
江戸時代、萩城下から山口へ通じる藩主御成街道は、萩市大屋から左へ折れるので、城下が見えるのもここが最後となります。松並木の間に見え隠れする萩を見返り、別れの涙を流すというので、ここの街道並木を「涙松」と呼んでいます。幕末、吉田松陰が安政の大獄で江戸…
- 萩・長門エリア

南原寺
紅葉と四季折々の花が楽しめる山寺
桜山の九合目に位置する真言宗の古寺で、藩制時代の中頃から長門33ケ所の17番の札所となり、観音霊場として有名になりました。神功皇后や花山法皇の御陵があるといわれ、僧雪舟の心字池など歴史的な遺跡が多く、歴史の古さを物語っています。「ぼけ封じ観音」や「鳴る…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

大帯姫八幡宮
由緒ある八幡宮の桜並木
柳井市の日積地区にある大帯姫八幡宮(おおたらしひめはちまんぐう)は、古くは奈良時代に歴史をさかのぼると言われる由緒ある八幡宮です。境内には桜の木が多く植えられており、毎年4月上旬には、見頃を迎え花見の名所としても有名です。境内の駐車場には市営のキャン…
- 岩国・柳井・周南エリア

ふく供養祭
下関では「ふくは彼岸から彼岸まで」といわれ、昔は春の彼岸でふくはシーズンの終わりを迎えていました。この供養祭には、全国からふく関係者が多数集まり、ふくの供養を行った後、船が関門海峡へ向けて出航しふくを放流します。
- 下関・秋吉台・宇部エリア

BonnieBay Seakayak Center
海との一体感を楽しんで!穏やかな油谷湾でシーカヤック体験
長門市の伊上海浜公園オートキャンプ場に併設された施設。自然豊かな油谷湾で様々なマリンスポーツを楽しめます。陸路ではたどり着けない秘密の絶景スポットを探索するシーカヤックは、腰から下が海面よりも低くなるので、まるで海と一体化したような不思議な感覚。油…
- 萩・長門エリア

11.30(土)Bentenます次郎フェス2024
フィッシング大会開催♪♪
日時★開 催 日:令和6年11月30日(土)★時 間:9時30分~15時※9時50分までに受付を済ませてください。★場 所:美祢市養鱒場(別府弁天池付近)★申込期限:令和6年11月20日(水)※それぞれ定数がございます。先着順としますので、お早めにお申込ください。イベン…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

大梅山通化寺
明治維新四境戦で活躍した遊撃軍や,維新団の屯所がおかれたところ。境内には雪舟の作といわれている庭があり,桜,新緑,つつじ,紅葉などが四季を彩っている。慶応元年(1865)より、幕軍による征長に備え東境の守りの要として遊撃隊の本陣がおかれた。境内には、高…
- 岩国・柳井・周南エリア

夢現空間/GI Paddlers(ギ パドラーズ)
世界遺産・萩城下町をパドルウォーキング!
2つの川に挟まれた萩は、古くから「水の都」として発展してきました。そんな萩の水路や運河をシーカヤックで散策するパドルウォーキングはいかがでしょう?手軽に楽しみたいなら午前・午後から選べる半日コース、じっくり楽しみたい方は1日コースがおすすめ。お弁当を…
- 萩・長門エリア

木戸山
- 山口・防府エリア

日積キャンプ場
日積大里にある大帯姫八幡宮の境内駐車場の一画に整備されたキャンプ場。山林に囲まれた静かな場所でゆったりとキャンプを楽しめます。人工の灯りが届かない場所で木々の間から見る星空は圧巻です。[設備]水道2、トイレ2、かまど4、焼却炉1、テントサイト14、ファイヤ…
- 岩国・柳井・周南エリア

室積公園
峨嵋山の原生樹林は、国の天然記念物に指定されており、静かな内海の景勝地です。室積半島の東に御手洗湾を抱き、突端が象鼻ケ岬で、半島外面は断がい絶壁で変化に富んでいます。象鼻ケ岬一帯には、象眼水井戸、室積台場、海蔵寺、光峨嵋山護国神社、杵崎神社等の旧跡…
- 岩国・柳井・周南エリア

二所山田神社
全国各地の「おみくじ」製作はここからスタート
二所大明神と山田神社が合祀され、明治40年に生まれました。男女同権をさきがけて、女子道社を設立しました。全国各地の神社仏閣にみられるおみくじの自動頒布機を考案したのも同社で、おみくじも全国各地の神社仏閣向けに製作しています。初夏には、アジサイが見ごろ…
- 岩国・柳井・周南エリア

伊上海浜公園YYビーチ350
波静かな油谷湾に面したビーチ
YUYA(油谷)の2つのYと、“わいわいがやがや集う場になるように”という願いから名付けられた海水浴場です。 油谷湾内の穏やかな海が楽しめ、主に家族連れで賑わいます。
- 萩・長門エリア

八島

今八幡宮
野田神社の南、小高い丘にあります。現在の社殿は、大内義興が文亀3年(1503)に建立したもので、室町時代の特色ある神社建築として、本殿、拝殿、楼門とも昭和25年に国の重要文化財に指定されました。楼門は左右翼廊付の五間二面で、中央に三間二面の上層をのせ、屋根…
- 山口・防府エリア

萩市平安古地区伝統的建造物群保存地区
選定地区は橋本川に沿った東西約150m、南北約300mの範囲で、藩政期の地割りをよく残しています。かつて重臣の多くは三の丸に住んでいたが、平安古・江向・土原方面の開墾が進むにつれて武家住宅も増えていきました。現在、この地域には、毛利一門の右田毛利家(16,0…
- 萩・長門エリア

一升谷の石畳(萩往還)
江戸時代の面影が残る石畳
萩往還の一升谷は、明木から釿切(ちょうのぎり)間の約2km、標高差約300mの坂道で、昔から、あまりに急な坂道のために、「一升の炒り豆を食べながら歩くと、坂を登りきるまでにちょうど食べつくしてしまう」ことから、このように呼ばれていたといわれています。幅約…
- 萩・長門エリア
