条件指定検索
- カテゴリを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- ミュージアム
検索結果
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 表示切り替え
- タイル
- リスト
- マップ
甘露醤油資料館(佐川醤油店)
柳井名産甘露醤油の伝統が息づく醤油蔵の資料館
甘露醤油が柳井で生まれて200年あまり。伝統が息づく醤油蔵の一部が資料館として公開されています。醤油造りの諸道具の他、往年の商いの資料も展示してあるので、食文化の一端にふれることもできます。時期によっては仕込みなど実際の醤油づくりも見ることが可能です…
- 岩国・柳井・周南エリア

森鷗外記念館
幼少期を津和野で過ごした明治の文豪・森鴎外の遺品や直筆原稿、文学資料等を展示、収蔵した近代文学資料館です。記念館は、国指定史跡・森鴎外旧宅の南側に隣接し、鴎外旧宅を展示物の一部として取り込んでいます。鴎外が10歳まで過ごした旧宅は、作品にも登場してお…
- 山口・防府エリア

長登銅山文化交流館
大田絵堂戦役で使用された火縄銃やミニエール銃、大砲や小銃の弾、諸隊の陣笠などが展示されています。■鋳造体験・奈良の大仏のふるさと長登銅山は日本最古の国営銅山跡です。ここで採掘された銅は「奈良の大仏」建立時の材料としても使用されました。長登銅山文化交…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

三田尻塩田記念産業公園
塩のまち防府の歴史を伝える体験施設
三田尻の塩田は塩の干満を利用して海水を引き込む『入浜式』で、西暦1960年(昭和35年)に操業を終えるまで、260年間三田尻塩田は良質の塩を作り続けました。公園では、昔の塩田作業の模型や様々な展示物等で塩の生産について学ぶことができます。公園のシンボルであ…
- 山口・防府エリア

其中庵
漂泊の俳人種田山頭火が、最も長く落ち着いた庵で、昭和7年から13年までここに住んでいました。平成4年にこの場所に庵を復元し、休憩所、東屋、水琴窟などを設け公園として整備しました。2月初旬~3月初旬には梅が見ごろを迎えます。
- 山口・防府エリア

周南市美術博物館
郷土ゆかりの芸術作品や、歴史・文化の資料が展示
常設展では、美術・工芸家の作品を扱う美術部門と徳山出身の写真家林忠彦の作品を中心にした写真部門、郷土の歴史や文化に関わる資料を扱う歴史部門を併せ持つ周南地域の文化ゾーンの一翼を担う施設。期間限定の企画展も開催されています。
- 岩国・柳井・周南エリア

山頭火ふるさと館
俳人「種田山頭火」の生涯を追う展示施設
全国随一の種田山頭火をテーマとした施設です。防府の生んだ漂泊の俳人、種田山頭火。全国を行脚する中で詠まれた数多くの句は、現在においても人々の心を惹きつけて止みません。山頭火が防府を去ってから約100年。「山頭火をうたい、山頭火にしたしみ、山頭火をつた…
- 山口・防府エリア

吉香 鵜の里
”錦帯橋のう飼”で活躍!可愛い「鵜」を見学しよう
吉香公園内に位置する、"錦帯橋のう飼"で活躍する『鵜』の飼育施設です。鵜が泳ぐ姿を間近に見ることができます。鵜飼の歴史や全国の鵜飼開催地についての展示も必見!
- 岩国・柳井・周南エリア

鋳銭司郷土館
大村益次郎の遺品や周防鋳銭司跡出土品を展示する郷土館
【お知らせ】2025年4月にリニューアルオープンしました。幕末の兵学者で明治維新の功労者・大村益次郎の遺品や遺墨を展示する郷土館。日本のお金の歴史や周防鋳銭司跡出土品なども展示しています。
- 山口・防府エリア

「柳井金魚ちょうちん」一から製作体験
自分だけの柳井金魚ちょうちんを一から作ります。
竹ひご・和紙・染料を用いて、半日かけてゆっくりと本市民芸品である金魚ちょうちんを作ることができます。また、休憩時間を利用して白壁の町並みなどを散策いただき、柳井の歴史や文化に触れることができます。
- 岩国・柳井・周南エリア

山口ふるさと伝承総合センター
山口市の伝統工芸品大内塗の箸作り体験が人気
明治時代に建築された古い造り酒屋を保存整備した「まなび館」と、新しい「たくみ館」、そして明治時代の大架構の民家を再現した「みやび館」からなる施設です。「まなび館」では、一の坂川を乱舞するゲンジボタルの人工飼育の紹介や大内塗など大内文化遺産、また山口…
- 山口・防府エリア

柏原美術館

酒井酒造美術館 五橋文庫【2025年9月から休館します】
「五橋文庫」は、書や画、篆刻(てんこく)などで秀でた才能を発揮した文人の小林雲道人(こばやし・うんどうにん)の作品などを展示する美術館です。※2025年9月より当面の間、休館します。
- 岩国・柳井・周南エリア

瑠璃光寺資料館
瑠璃光寺の五重塔の骨組みを紹介する15分の1の模型をはじめ、全国の五重塔55基の模型も展示してあります。「改修工事中の五重塔は、シートの中でどんな改修作業が行われているの?」気になる改修作業のリアルタイム映像を瑠璃光寺資料館で見ることができます。
- 山口・防府エリア

川棚温泉まつり
龍神さまの舞う夜
「川棚温泉まつり 舞龍祭」は800年の歴史をもつ川棚温泉の起源となった青龍伝説にちなんだお祭りです。普段はのんびりと穏やかな川棚の街も川棚温泉まつり当日は地元の方はもちろん大勢の観光客で街中が熱気につつまれます。豊浦町を代表するお祭りが「川棚温泉まつ…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

熊谷美術館
熊谷家の土蔵3棟を改造した美術館には、熊谷家代々の当主が収集した美術品が展示してあります。主な展示品は、雪舟三幅対など書画屏風類、茶道具類、装飾用品のほか、文書資料約500点。特に、長崎において親交のあったドイツ人医師シーボルトから贈られた日本最古…
- 萩・長門エリア

日清講和記念館

香月泰男美術館
戦後日本美術史を代表する画伯「香月泰男」の原点に触れる
香月泰男の生家のすぐ前に流れる三隅川沿いに開けた山紫水明のまち三隅。その中央にある温泉郷の丘陵に位置する『香月泰男美術館』は、自然豊かな田園風景とみごとに調和し建っています。『ここが〈私の〉地球だ』と言って故郷三隅をこよなく愛した画伯は、生涯郷里を…
- 萩・長門エリア

みすゞの詩札づくり
金子みすゞが生まれ育った仙崎でみすゞの心温まる詩に触れ、思…
木札に水彩絵の具やサインペン、クレヨンで色づけしたり、札を個性的に掘ったりして、思い思いの詩札を作ることができます。
- 萩・長門エリア

吉川史料館
岩国藩主・吉川家ゆかりの品々を多数収蔵
800年もの歴史をもつ吉川家に伝来した歴史資料、美術工芸品、約7,000点を収蔵し、年4回の展示替えにより順次公開しています。吉川家文書・吾妻鏡・太平記など2,500点の歴史資料は、国の重要文化財に指定されており、中世史研究の貴重な資料となっております。また、2,…
- 岩国・柳井・周南エリア
