検索結果

753件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

寺島忠三郎関連史跡

寺嶋忠三郎は、天保14年(1843)近習寺嶋太治郎の二男として生まれました。16才で松下村塾に入り吉田松陰の弟子となり、尊王攘夷運動に尽くしましたが、禁門の変に際して久坂玄瑞とともに自刃しました。顕彰碑と辞世の碑が建てられています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17332.html
寺島忠三郎関連史跡

旧上関番所

番所とは、江戸時代に、萩藩が国境または海陸の要衝に設けた見張り所で、地域の警備や港湾で扱う積荷の検閲など行う役人の詰め所です。鬼瓦には萩毛利家家紋がついています。この上関番所は、はじめ長島の四代(しだい)に1632年(寛永9)に設置されていたものを、利…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11776.html
旧上関番所

引地君の墓

引地は、九州豊後の大友宗麟の七女でキリシタン名をマゼンシャといいました。墓は2m以上もあり、五輪塔の形式をとっています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10794.html
引地君の墓

長州萩藩蔵屋敷跡

この辺りはかつての江戸堀の一角で、江戸時代には諸藩の蔵屋敷が立ち並んでいた。ここには広大な長州萩藩の蔵屋敷があった。

detail_17981.html
長州萩藩蔵屋敷跡

彫刻のまち宇部

【全体概要】「現代日本彫刻展」に出展された作品の一部である約190点の彫刻が市内に設置されています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15302.html
彫刻のまち宇部

金輪神社

下松の地名の由来となった、星が降ったとされる鼎の松がある神社です。現在は初代から種を受け継いだ5代目が、下松市北斗町にある金輪神社に「鼎の松」として大切にされ、まちを守り続けています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15501.html
金輪神社

西念寺

俵山温泉の西に位置し、深川六郎右衛門尉氏實が創建と伝えられる浄土真宗の寺。毎年8月14日夜、300年前頃から伝わる木津地区の盆踊りが境内で行われています。秋には紅葉が美しい場所です。

  • 萩・長門エリア
detail_16601.html
西念寺

青海島鯨墓

鯨墓は、高さ2.4メートル、幅0.46メートルの花崗岩の石塔です。正面には「業尽有情雖放不生」「故宿人天同証佛果」「南無阿弥陀仏」と陰刻され、側面には「元禄五年壬申五月 願主 設楽孫兵衛・池永藤右衛門早川源右衛門」と刻まれています。「鯨1頭取れれば7浦が賑わ…

  • 萩・長門エリア
detail_13463.html
青海島鯨墓

白鳥古墳 付陪塚及び周濠

県内最大規模の前方後円墳

白鳥古墳は、古墳時代中期の前方後円墳。規模は、全長120m、後円部の 径64m、高さ 11m、前方部の径60m、高さ8.5mで、山口・広島地域で最大といわれています。この古墳がある丘の東側の部分には、幅20.8m、深さ2.1mの周濠(周りのからぼり)があり、この周壕を含む…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11855.html
白鳥古墳 付陪塚及び周濠

呼坂宿駅本陣跡

関戸(岩国)、玖珂、椙杜、今市に次ぐ近世山陽道の宿駅です。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12800.html
呼坂宿駅本陣跡

熊谷家住宅

【全体概要】1754年(宝暦4)以来、萩藩の御用達として栄えてきた豪商熊谷家の住宅建築です。現在の住宅は、熊谷五郎右衛門が分家して1768年に新築したものと伝えられ、広大な屋敷地に主家のほか、離れ座敷、土蔵など十数棟が建ち並んでいます。

  • 萩・長門エリア
detail_14141.html
熊谷家住宅

籌勝院

【全体概要】長州軍は、第二次征長軍からの攻撃に備え、遊撃隊を主力として小瀬村に駐屯させた。籌勝院はその際、遊撃隊の本陣がおかれた場所である。慶応2年(1866)6月14日未明に開戦された芸州口の戦いで彦根藩を中心とする征長軍の主力部隊に対し大勝。境内には…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17138.html
籌勝院

国司親相幽閉賜剣之地

【全体概要】本藩三家老の一人国司親相が幽閉され切腹した澄泉寺跡。(碑は御弓町公園内へ移設)

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17129.html
国司親相幽閉賜剣之地

津和野藩藩邸跡

旧藩主亀井氏の邸宅跡。建物のあった部分は高校に、庭園部分が嘉楽園として公開されています。

  • 山口・防府エリア
detail_15742.html
津和野藩藩邸跡

涙松跡/涙松遺跡(萩往還)

人々が萩のまちとの別れを惜しみ涙した場所

江戸時代、萩城下から山口へ通じる藩主御成街道は、萩市大屋から左へ折れるので、城下が見えるのもここが最後となります。松並木の間に見え隠れする萩を見返り、別れの涙を流すというので、ここの街道並木を「涙松」と呼んでいます。幕末、吉田松陰が安政の大獄で江戸…

  • 萩・長門エリア
detail_17037.html
涙松跡/涙松遺跡(萩往還)

渡辺蒿蔵旧宅

渡辺蒿蔵は、天保14年(1843年)萩藩士渡辺家に生まれ、15歳の安政4年(1857年)松下村塾に入塾、吉田松陰から「奇物」と期待されました。97歳まで健在で、松陰に学んだ松下村塾生で最も長生きした人物です。21歳の文久3年(1863年)奇兵隊に入り、元治元年(1864年)禁門…

  • 萩・長門エリア
detail_17084.html
渡辺蒿蔵旧宅

二井寺山極楽寺

聖武天皇の天平16年に玖珂郡大領秦皆足によって建立された由緒ある寺院で,縁日には,多くの参詣者でにぎわう。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11433.html
二井寺山極楽寺

彦根戦死士之墓

「安禅時」境内に彦根藩戦死士之墓を建立し、彦根藩戦死者の霊を弔っている。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17071.html
彦根戦死士之墓

旧山中家住宅

昭和初期建ての典型的な浜崎の町家

旧山中家住宅は、昭和初期建ての典型的な浜崎の町家。浜崎伝建地区の中心部に位置し、浜崎本町筋から裏のとおりまで抜ける細長い敷地に、表から主屋、付属屋、土蔵が建ち並んでいます。これらはいずれも浜崎伝建地区の伝統的建造物(文化財)として特定されています。…

  • 萩・長門エリア
detail_15849.html
旧山中家住宅

入江九一・野村靖誕生地

入江九一・・・萩藩士。称は杉蔵など。明治政府の政治家となる野村靖(和作)は実弟。松下村塾で学び、吉田松陰に深く傾倒した。文久3年(1863)2月、京都に上ったが、3月、攘夷派公卿中山忠光の脱走に従い帰国した。同年6月には高杉晋作を補佐して、奇兵隊を結成する…

  • 萩・長門エリア
detail_17081.html
入江九一・野村靖誕生地